日曜は先日買ったアンダーライトの取り付け作業などを。
なおネックだった作業場所は親戚の家のスペースを拝借することで解決。。
今回は幼なじみの古い友人に手伝ってもらいました。
先日久しぶり(10年ぶりくらい?)に会って話ししたら、前の会社でこういう仕事をしたことがあるとか。
他の会社から依頼されて社用車に無線機やラジオなどを設置していたそうです。
そう聞いて 「手伝ってくれー!」 と DOGEZA してお願いしたのは言うまでもないw
・・・・・
さて当日。 いざジャッキアップして友人がフィットさんをアレコレ触っていると・・・
「このクルマ、隙間が全然ないなー」
配線を通すための穴がなかなか見つけられないのです。
特に運転席からエンジンルームに繋がる穴が見つけらなかったのが痛かった。
おかげでアンダーライトは両サイドだけにしてフロント側は今回あきらめることに。
以前ネットで調べた限りではタイヤハウスのカバーを剥がせば通せるらしいのですが、
友人曰く 「そこまでしたくない」。 とのこと(汗
まぁこっちはいずれ自分でやろう・・。
配線の流れ。
運転席側のヒューズボックスからヒューズをかませて助手席側へ↓
助手席からリアのトランク床下にあるハイブリッド電池の横にある穴から外に出す↓
そこから左サイドのLEDにつなぎ、フロント側から右サイドへ横断して右側のLEDへ。 終点。
もっと良い方法があるとは思うんですが、今回はこんなとこで。
配線に関しては友人が全部やってくれたので何も言えない(汗
・・・・・
LEDはホームセンターで買ったアルミのL字アングルに貼り付けて、
その上から同じくホームセンターで買った透明なペット製L字カバーを被せてました。
なお車体への取り付けは色々と悩んだ結果、サイド下の塀(?)をドリルで貫通させてビスで固定。
このあたりは穴もボルトも無いつんつるてんなので他に手がなかった・・・。
見えない場所とは言え愛車に穴をあけるのは心苦しいわぁ・・。
この時点で夕方になったのでタイムアップ。
今回のは仮止めなのでLEDは一旦外します。 L字アングルに塗装したいし。
そう、車検時や冬場に備えて簡単に取り外しができる仕様にしました。
続きはまたいずれ。
とにかく友人に感謝! つーか俺ほとんど何もやってないwww
・・・そして、次回にあんなことになるとは、この時点では想像もしておりませんでした・・・。
Posted at 2015/10/08 05:48:36 | |
トラックバック(0) |
フィット3 | 日記