• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろんめるのブログ一覧

2023年06月23日 イイね!

2023年のS&T誌価格

2023年のS&T誌価格かのRichard Berg氏が究極のシミュレーション”Campaign for North Africa”でやりすぎたと感じ、プレイアブルな北アフリカ戦役をSPI社末期に再デザインした結果出来た ”The Desert FOX”という傑作が誕生した。
その後、SPI社倒産から、TSR社による買収を経て続編”Trail of the FOX”が発表された。
そのTSRも無期限活動停止し、3W社に引き継がれ、紆余曲折してDecision Games社がSPI製品の正統な後継者になった。
現在 The Desert FOXとTrail of the FOXを1パッケージにした The Desert Fox DX(Rommel Factor)がDecision Games社から発売されてます。

そして、今月のS&T誌 #341号にその The Desert FOXのルールシステムを使った3作目 "Return TO EUROPE"が発売されました。
早速発売日に購入したのですが、


#341号 (7月~8月号)の価格が 49.99$(約7,149円)でした。
ちょっと気になって10年前 S&T WaW誌の価格を確認すると

#27号 (2012年12月~2013年1月号)も49.99$でした。



この10年価格が変わっていなかったのに、10年前から20頁増えて総ページ80頁と増量してます。1頁広告とかは増えてないからすごい企業努力ですね。

ページ数が増えたので、普通の書籍のようなスタイルになってます。



さらに10年遡って20年前、2003年前後は自分史上でも世界的にもシミュレーションゲームの縮退期でした。価格は16$(約2,288円)



で、さらに10年遡り30年前1993年頃が丁度
3W社の終焉間近の時期でしたが、9.95$(約1,422円)と涙が出るほど安い!

さらに10年遡る40年前1983年頃はTSR社がSPI社を買収した時期でした。


傑作の続編がついてたったの6$(約858円)ですよ!1000円でお釣りがくる!
良い時代でした。

SPI社末期でもS&T誌は価格を変えずに販売されていた模様です。



#87 1981年 7月~8月号は発行部数36,500は末期にしては部数多い気がするけど・・・焼け石に水状態だったのでしょうか?

さらに10年遡り50年前1974年 11月/12月号(#47)も6$でした。(発行部数28,100)



SPI社では1冊6$の時代がかなり長かった模様ですね。
良質なゲームを2か月に1回出してずっと低価格で販売していたとは驚きです。
創刊時は創業者が日本に駐留米軍としていた時に日本で印刷して、手持ちで
アメリカに持ち込んでいたとか逸話が残ってますが、この雑誌も340号を超えて
まだまだ続きそうですね。
ファンとしては嬉しい限りです。

おまけ
ある意味究極で史上最強のやりすぎちゃったという CNA とはこちらw

Posted at 2023/06/23 22:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミレーションゲーム | 日記
2020年07月06日 イイね!

久々に洋ゲーの大作購入しました。

久々に洋ゲーの大作購入しました。冬のボーナスは期待できないと思われるのでお財布のひもを
きつく締めてるつもりなのですが、何故かSteamにて気になっていた
SLGが2作70%OFFされていたので・・・2作とも買っちゃいました。

Gary Grigsby’s War in the West,War in the Eastの2作です。

War in the west は1943年の西部戦線から終戦までの期間で、初期の電撃戦が楽しめないのが辛いです。
1943年というとビシーフランス領北アフリカ諸国への連合軍の侵攻作戦(トーチ作戦)からスタートして第2戦線(ハスキー作戦)からのノルマンディ上陸(オーバーロード作戦)、パリ解放からのルール地方侵攻(マーケットガーデン作戦)、バルジ反攻(ラインの守り作戦)からのライン川渡河とソビエトとのベルリンへのレース迄出来る
ゲームです。

地域も北はノルウェーのフィヨルドから南はリビアの砂漠と広くユニットも旅団連隊規模からあるのでかなりのモンスターです。

惜しむらくは、開始を1942年にしてロンメルが北アフリカ赴任した時から始められたらすんごくエキサイトできるんですが、ご覧の地図のようにエジプトは範囲外、リビアもごく一部エルアゲイラすら在りません。一番残念なところです。


シシリー島周辺ですが、シシリー島も狭いので、ハスキー作戦も簡単に終わっちゃいます。


マップの北端です。ノルウェーの森が少しありますが、ここは戦場になりにくい場所です。(ゲーム的には実際にはスウェーデンの鉄鉱石の輸送と、ソビエトの不凍港への物資輸送の妨害に重要でしたが)

War in the Eastは今回の一押しです。
東部戦線を最初から最後まで楽しめます。
赤ひげ、タイフーン、城砦、青の場合、それからマンシュタインのバックハンドブロー等いろいろな作戦を楽しめます。

赤枠がスターリングラードです。あんな遠くに良くたどり着けたものだと感心しちゃいますね。自分はまだたどり着けてない!


クレムリン宮殿のある3ヘックスの大都市モスクヴァですよ!最終目標
実際のところ占領しても、ソビエトを屈服させることはできなかったでしょうけど、ナポレオンとヒトラーが成しえなかったこの街占領やってみたいものです。


こちらも北はフィンランドから南はバクー砂漠までと恐ろしく広い!

このWar in the West とWar in the Eastがひとつになって遊べたら夢のような
世界でしょうが今は別々のゲームとなってます。
でもこの規模で遊べるのは生きてて良かったと思います。
因みにボードゲームで過去にあったSPI社の同名ゲームとは関係ないです。
このGaryおじさんが一から作ったオリジナルです。
いやー睡眠時間が減ります。英文300ページにも及ぶルールブックPDF読むだけでもニマニマしちゃいます。
当分遊べる。
でも値下げしたという事は噂されているWar in the East Ⅱ が完成近いのかも・・・そっちも気になる。
Posted at 2020/07/06 23:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミレーションゲーム | 日記
2018年06月16日 イイね!

良い収納アイテムを見つけました。

良い収納アイテムを見つけました。趣味のシュミレーションもといシミュレーションゲームの保管用に良いアイテムを見つけました。

ハードケースのものはそのまま、納戸に保管しているのですが、雑誌系やSPI社のフラット版

などは保管に苦労しておりました。



雑誌系は今までクリアファイルに入れて段ボール箱にまとめて居たのですが、

書籍なので結構な重量があり、大量に1つの段ボールに入れられないのが難点でした。

嫁と散策していた100円ショップにてついに発見!


透明なA4書類ケースなんですが、これで雑誌系のゲームをマップも入れて6冊くらい入れられます。

試しにクリアファイルも収納できる奴とA4サイズの奴1つづつ購入してみましたが

A4サイズの奴ががっしりしていて縦にも横にも保管できそうです。



このA4サイズの奴を明日、大人買いしてきます。

これで納戸もすっきりするはずです。
Posted at 2018/06/16 17:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミレーションゲーム | 日記
2018年04月29日 イイね!

The Italian Campaign Series. 4部作

勝手にシミュレーションゲームの紹介!

Erwin Rommelがアフリカ大陸を去ってから、イタリア降伏までを扱うシリーズ作を紹介します。


・1作目 ”SICILY”
 Strategy & Tactics誌 No.146号 掲載
 連合国軍のシチリア島上陸計画 ハスキー作戦を扱うゲーム
 枢軸国軍が如何にイタリア本土へ退却できるかがポイントです。


・2作目 ”SALERNO”
 Strategy & Tactics誌 No.150号掲載
 シチリア島を解放した連合国軍によるイタリア本土上陸計画 
 アバランチ作戦を扱うゲームです。
 枢軸国はグスタフラインまで如何に損害を抑えて退却できるか腕の見せ所です。


・3作目 ”ANZIO”
 Strategy & Tactics誌 No.155号掲載
 イタリアの首都ローマへの進軍計画 パットンによるアンツィオ上陸計画
 シングル作戦を扱うゲームです。
 モンテカッシーノの悲劇の修道院が待ってます。緑の悪魔(降下猟兵)の戦いを再現します。


・4作目 ”Med War”
 Strategy & Tactics誌 No.160号掲載
 1作目~3作目の期間の海上戦、航空戦を担当し、その結果によって各シリーズの上陸作戦に
 部隊の遅延や増援としてリンクするゲーム

という感じで、各ゲームが独立してもプレイできるしマップをつなげてキャンペーンも出来るという
お得なゲームでした。
暇があればまたやりたいゲームですね
まぁ20年位前のモノなので入手性が低いかもしれませんが・・・
興味あればこの大型連休にプレイしてみるのは如何ですか?w
Posted at 2018/04/29 01:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミレーションゲーム | 日記
2018年04月22日 イイね!

春は読書の季節?

春は読書の季節?ぶらぶらとネット徘徊してたら、こんな本を見つけて購入

本当は紙媒体でなく、電子書籍が欲しかったけど、まぁアナログでもよいか・・・

1950年にドイツ本国で出版されたものの、同時期に出版された英語圏のデズモンド・ヤング著の

出版物に隠れ、日本にはやっと昨年出版された物でした。

書評は文才のある方に任せて、この扉絵を見ると思い出すのがこれ!



かのSPI社 絶頂期の1979年に出版された Richard H.Berg氏作の「北アフリカ戦役」でしょう。

プレイ用に箱潰れ品を1つ、(流石に30年近く前のモノなので)保存用に1つ計2個 所有してます。



何せ、各陣営陸・海・空担当それぞれと補給担当官が1名(合計8名)は最低必要なシミレーションゲームでした。

流石にこれはやり過ぎたかとBerg氏も思ったのでしょう SPI社倒産寸前の1981年に

Strategy & Tactics誌にて「The Desert FOX」をさらに3年後の1984年に同誌にて続編

Trail of the FOX」をリデザインして発表します。

こちらは各陣営1名ずつでソロプレイも可能なプレイアブルな傑作です。

さらにS&T誌300号記念で2つを合わせた記念号が発表され今でもプレミア価格で

やり取りされるほどの人気ゲームになっております。

話を「The Campaign for North Africa」(以下CNA)に戻すといわゆる駒が1800個、

縦34インチ横22インチの地図が5枚でリビアからエジプトの北部(約1400km)を表しています。




自分も人生で過去1回だけ人を集めてプレイしましたが、ほんの1ターンで力尽きて

以降はゲームで必須な補給管理等をPCで処理してなんとかソロプレイモドキを試みています。

チャート類で以下の画像の冊数あります。デザイン当時は人間がこれを処理してましたが

今現在はPC処理で多少は楽になると思います。



流石にもう同じ時を共有できる有志が8名も集められないので、PC+ソロプレイでたまには

やりたくなるんですよねぇ


でもやっぱりプレイアブルな(そして場所も取らない)前述のこんなのをやっちゃいます。w

Posted at 2018/04/22 04:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミレーションゲーム | 日記

プロフィール

「久々の140円台!」
何シテル?   06/12 08:07
Love 昭和. Love 牛柄猫. Love 後輪駆動. Love SilentSiren. Love saitama. よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ヨンザ (ホンダ N-BOXカスタム)
ロクザからヨンザに乗り換えです。 マイナー後 21年モデル 230型です。 嫁車のつもり ...
ホンダ N-ONE わんこ (ホンダ N-ONE)
嫁車の わんこ です。 すっきり顔のター坊です。 サルビア以来の2トーンカラースタイル〈 ...
ホンダ エディックス ロクザ (ホンダ エディックス)
ホンダお得意の1代限りの絶版車です。 生産終了最終ロットを新車で指名買いしました。 いつ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁車、人生初ター坊でした。次の持ち主さん大事に乗ってね この車はあまり手を入れてやれな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation