• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろんめるのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

暴力マシンが稼働しました

暴力マシンが稼働しました先週末にメインPCを板替えする予定でしたが、
不意に我が家のメディアサーバーが不調になったため、
週末はまずそちらを片付けておりました。
不調原因は簡易水冷の冷却液蒸発による冷却不足でした。
嫁様がなんかTVの後ろが五月蠅いと2,3日前に宣っていたのをスルーしていたのが敗因でした。

さっくり簡易水冷の予備と交換すれば終わりのところを欲が出て
12世代MoDTマザーと交換してしまいました。
件の当たり石を積んだITXマザーです。サーバーにi7とか勿体ないんですが
興味があり思い切って11世代i5を退役させました。

そして日曜21時からメインPCを板交換開始です。
今回は第4世代NVMeを少しでも性能向上の可能性があるIntel VMDでドライブしてみます。

で組みあがったPCを省電力設定(PL1:125w/PL2:263w、Tau56Sec)にして
10数万行のソースコードで構成されているTvTestをビルドしてみました。
従前のCore i9 10900Kで45秒前後かかっていたものが・・・


という具合に省電力モードにて32秒ちょっとで13秒/30%も削減されました!
パフォーマンスは間違いなく向上しております。
まだ詰め切れてないですが、CPUだけで最大286w使ってますw
これ、全力モードにしたら一体どうなるんでしょう。

掛かるコストは
新マザー(ASUS ROG STRIX Z790-A Gaming WiFi) = 
旧CPU(i9-10900K)
+旧マザー(Asus ROG STRIX Z590-E Gaming WiFi)
売却代金充当

新CPU(Core i9-13900K) = VAIO 初代SX14 All Black Edition 売却代金充当

メモリ、SSDとグラボなどはキャリーオーバーしてます。
ということで、持ち出しなしで何とか済みました。
自動車税とか固定資産税とかいろいろな支払い月でしたがギリギリやりくりできましたw
Posted at 2023/05/31 23:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | パソコン/インターネット
2023年05月25日 イイね!

ずっと誤解してました。

ずっと誤解してました。タイトル画像は、Webで公開されている。CPUのベンチマークの値です。
Core i7 12700Hという12世代のノート用CPUのマルチスレッドスコアです。
大体7792がベストらしいです。
CPU-Zというソフトの機能の一つで世界中の人々が値をUPしてます。

指標値として妥当性があると思ってます。

翻って自分の手持ちのPC達も計測してみました。
Erying社 Fantasy G660i-ITX(i7-12700H)
alt

Erying社 Fantasy G660i-MATX(i7-12700H)
alt

同じCPUでマザーボードの大きさが違うだけの兄弟機な筈なのに
MATXの方が600くらい数値が低い結果が出ました。
「ITXが8100越えなのにMATXは先に発売されて何かチューニングはいまいちなのかな?」
と勝手に思い込んでMATX機のスコアを上げる努力してました。
性能に影響するCPUの電力制限値PL1/PL2の値を確認すると僅かに差がみられたものの数値が600も下がるような違いではありませんでした。
MATX PL1=65/PL2=110/Tau=11sec
ITX PL1=95/PL2=110/tau=11sec
まぁIntel推奨値に近しいですね
alt
とりあえずどちらも簡易水冷なので廃熱処理は多少余裕があるので
PL1/PL2双方とも上記値(95w/135w/56sec)に上げて双方設定しても差は縮まらず。
「何でこんなにMATX機は値が低いんだろう」と悩んでいたところ

件の世界中の値を思い出し確認したところ、
MATXが一般的な値で、むしろITXのほうが、i7-12700Hの性能を凌駕していることに気が付きました。
どういうことか分かりませんが、i7-12800HX(デスクトップ用をノート用に逆転用した石)並みの性能が出ているのが不思議です。
alt

これってAlderLake-P/H ではなく、AlderLake-HXが載っているのかしら?
ITXの石が当たりなのか、なにか見落としているチューニングがされているのか
謎が深まるばかりです。

ちなみにリファレンス値で自分のメインマシンのCPU値を表示してますが、
2台ともメイン超えてるので(3年持たずに)一念発起して13世代に板替えすることにしました。
圧倒的 数の暴力マシンが週末組みあがりますw
それはそれで楽しみ~
まぁ予算オーバーですが明日から仕事頑張ろう!
Posted at 2023/05/25 20:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月31日 イイね!

遂に12世代へ!

遂に12世代へ!またまたフリマで超お買い得品が出ておりましたので購入した次第です。

10世代Core i9と 11世代Core i9/i5を使っておりましたが、
11世代以降からNVMe SSDがPCI GEN4(第4世代)が使えて、
数字上読み取り7500MB/sとか、前世代の3500MB/sを軽くぶっちぎってます。

この速さを一度体験すると病みつきになります。
おまけに中華なSSDが安くて速い(勿論Fakeもありますが)ので
2TBで1万円ちょっと出せば前述の第4世代対応のものが買えてしまいます。

となればそろそろ変えちゃおうかなと欲が出てきたところへフリマで発見しました。

変態マザー、現代のMoDT中華マザー モバイル用の低発熱 i5 12500H CPUが
オンボード(半田付けされた)マザーが22,000円でした。

フリマの価格交渉機能を使ってさらに20,500円で購入させていただきました!

デスクトップで同等機能買おうとすると、マザー最低でも15000円、
CPUが中古でも20000円は下らないでしょうから恐るべき値段です。
おまけにこのようにパフォーマンスも2世代前のi7 10700を凌駕するからコスパよすぎですよ


おまけに中華なSSDも爆速で気絶しそうです。耐久性は未知数ですがまぁ
コンパイル専用のサブ機ですので、最悪飛んでも泣かないです。


今回サブ機が2台ともMoDTな11世代i9と12世代i5に変わりましたが、
メインは最強最後のもはや恐竜レベルなSkylake一族 10世代 Core i9 10900Kな自分でしたw
まだ3年は闘えるw

※さらに追記
12世代 ALDERLAKE-PCH(B660)はOptaneメモリを認識しませんでした。
公式に未対応をうたってるから仕方ないけど、残念です。
まぁモバイル用CPUなのでPCHがCPU同梱なので、そこは諦めていたんですけどね
Posted at 2023/03/31 01:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | パソコン/インターネット
2022年12月29日 イイね!

今年のメモリくじ引き結果発表

今年のメモリくじ引き結果発表昨年末はASUS ROG XI EXTREMEジャンクくじが大当たりしました。

今年は一年を通して「Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚(16GBkit)」の使われているメモリくじをやりました。

このメモリは、他社でもよくあることだが、非公式に幾度か使われているメモリチップが変わっており、メーカーが変わる度にオーバークロック耐性が変わっていると言うどこにでもあるメモリです。

アマゾンで今も販売されているネイティブ3200速度のDDR4メモリで最安値だとおもいます。

自分が確認しただけで、
① micron シングルランク製品
②SK HYNIX シングルランク製品
③NANYA シングルランク製品
④Spectec(micron選別落ちブランド) デュアルランク製品
と4社使われてます。

オーバークロック耐性は
勿論マイクロン製が一番高く定格電圧で3733MHz位まで廻ります
次点はヒュニックスで電圧盛って3600MHzが限界値でした
他はほぼ定格しか出ず、せいぜい3333MHz行けば大当たりという具合です。

で自分が購入した5セット10枚は
3セット マイクロン
1セット ヒュニックス
1セット ナンヤ
で6割当たりでした!ナンヤは即フリマ売却しました

まあまあなくじ結果ですかね

Posted at 2022/12/29 14:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月01日 イイね!

その後のOptane達

その後のOptane達無事にメインとサブ3台の板替えが完了しましたが
CPUを11世代迄に拘ったのは主に金銭的理由が大きいのですが、
それまでに導入していたOptaneシステムを捨てるのも勿体ないので
という理由もありました。



で肝心のOptaneですが、いろいろと問題が発生しておりましたが
諸問題をClearしました。

一番ハマったのが、
①旧環境で組み合わせたHDD/SSDを解除せずに新環境へ移行は出来ない。
 →最悪HDD/SSDに保存したデータが読み出せなくなる。
②Optaneメモリを設置するスロットはCPU側でなくチップセット側のスロット
 →CPU側に接続すると単なる小容量のSSD扱いでキャッシュシステム構築できない
③「CPUだけ」変える場合でも、Optaneアレイを解除しないといけない。
 →チップセットで制御しているので問題ないと思ってCPUだけ交換すると詰みます。
  データサルベージできなくなります。

という3点でした。
これさえ気を付ければ快適なキャッシュメモリです。
遅めのSSDをキャッシュしてあげれば書き込み可能制限数対策しつつ高速ストレージに早変わりして便利です。



ただ、Intelが普及する前に音を上げてしまい12世代以降は未サポートとなったのが悔やまれます。

メイン・サブ計3台すべてにOptane M10/H10入れてます。
自分もいつかこいつから卒業しなくてはならないと思うとちょっと寂しい
まぁ次の板換えまで時間ありますからじっくり使ってあげようと思います。
正直一部データを飛ばしてしまったのは痛い反省点です。
Posted at 2022/12/01 22:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の140円台!」
何シテル?   06/12 08:07
Love 昭和. Love 牛柄猫. Love 後輪駆動. Love SilentSiren. Love saitama. よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ヨンザ (ホンダ N-BOXカスタム)
ロクザからヨンザに乗り換えです。 マイナー後 21年モデル 230型です。 嫁車のつもり ...
ホンダ N-ONE わんこ (ホンダ N-ONE)
嫁車の わんこ です。 すっきり顔のター坊です。 サルビア以来の2トーンカラースタイル〈 ...
ホンダ エディックス ロクザ (ホンダ エディックス)
ホンダお得意の1代限りの絶版車です。 生産終了最終ロットを新車で指名買いしました。 いつ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁車、人生初ター坊でした。次の持ち主さん大事に乗ってね この車はあまり手を入れてやれな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation