• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

【IC】ICOCAからKIPSICOCAに変更してみた【乗車券】

【IC】ICOCAからKIPSICOCAに変更してみた【乗車券】


ちょっと考えた結果、KIPSカードを持っているのだが、この度KIPS .ICOCAに変更しようと思ったので、会社近くの近鉄の駅に…





ICOCA(JRと券面が同じだが、近鉄発行)、コイツが時々反応が鈍くなってきた。

ICOCAを再発行しても良いのだが、カードを回収・再発行となるのだから一旦払い戻し手続きを行い、KIPSに変更しようという算段だ。

通常のICOCAでも、カードが不良の場合は再発行が可能だが、
KIPSに移る場合は手数料がかかるのだ。


裏の規約、券面は同じなのと、ICOCA規約はJR西日本に準ずるのでJR西日本となる。

再発行のために会社の最寄り駅に行ってきた。
ICOCAを返却します。
ICOCAの残額を手数料が引かれて帰ってきた。
(使い切っているICOCAは手数料はかからないが、残額がある場合は手数料が発生する)

カードの使い捨てを防止する為の措置もあり、盗難カードを払い戻せない為だろう。
回収済みのカードは、券面に\線が印字されて使用済みとして回収された。
鉄道会社の所有物なので鉄道会社に帰っていくんです。

たまに反応しない位の不具合なので急ぐことはないんだが、
結構使ったのでそろそろガタが来てもおかしくないから、カードを見切って払い戻ししたのだ。


コイツがKIPSICOCA、近鉄グループの独自券なので、通常ICOCAとは違うが、
裏に利用者名が印字されている。

カバーしている部分はKIPSの番号なので、カバーしている。



TOICAエリアの名古屋であっても、ICOCA(KIPS・通常青券面)を手にすることが出来るのは偉大。

近鉄←→大阪市営京都市営の乗り入れもばっちりだし
2万まで入金ができるから、かなり幅広く乗れるし旅行にも強い。
ICなので、カードに入金さえすれば全く問題なく使えるのが有難い。
券売機もかなり減らせるから、節電時間は停止させておきラッシュ時だけの運用の券売機も多い。

回収された磁気カードは磁性金属粉のせいでリサイクルしにくいし、ICはやっぱり偉大



JR西日本に準じたカードなので、JWから始まる券番号だ。


近鉄ではポストペイのICカード(PiTaPa)では、
きっぷ引き換えが出来ないが、ICOCAカードなので、
きっぷ引き換えも問題はない。

複数で乗る場合、通常はKIPS ICOCAは指定された人しか使えないが、
きっぷ引き換えやったら、[i]表示されるだけなので通常の切符とほとんど変わらへん。
きっぷ引き換えしてみよう!
(俺が乗るだけなのですが、ちょっとやってみよう)


JRの券売機では、勿論OK!


近鉄の券売機でも、コイツもOK!(「鶴橋→120円区間」なのは連絡きっぷだから)

.
.
.
.
・・・この特性を使えば、残額さえあれば沢山の人が同時に使えるんだな、
考えようによれば、●●●●でも切符に引き換えたら堂々と乗れてしまうし、●●●に入れてしまえば、あとのICOCAは善良なフリして拾得物として届ければいい、引き換えた切符は改札機で回収されてしまうだけで証拠は残らない・・・

ヤバすぎるので伏字、当たり前だけど悪用禁止です。
Posted at 2016/07/11 22:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年07月03日 イイね!

【関西】スルッとKANSAIが廃止される【共通】

【関西】スルッとKANSAIが廃止される【共通】

関西の私鉄共通乗車券であった、
スルッとKANSAIが来年3月31日で発売停止~再来年1月31日で廃止となる。

高校時代にいろいろ使わせてもらったから感慨深いのと、
直通運転区間ではすごく便利でした。




右側がJスルーカード(近鉄発行:2009年利用終了)
左の2枚がスルッとKANSAIカード
(上:近鉄発行券売機・下:近鉄発行券売機、奈良・伊勢PR)

スルッとKANSAIだけでどれだけ行動できるかという挑戦をしたこともあったし、
スルッとKANSAI+Jスルーカードで活動的な人も事が足りたから常に2枚持っていました。

3枚とも自前で買ったカードで残額は無いけど、使うたびに改札機で印字されたので残額が解ったんですが、ICは残額が解らないという不便さがあり、
駅コンビニでなんか買って残額を確認できるようにしているがちょっとそういう面は不便です。

しかし、近鉄ではよく券売機で買ったので結構味気ないカードばかりだな・・・
普通に窓口で買ったカードはいろいろデザインがあったんですが、
路線図も使い勝手良かったし、何しろ味気ない券面だから使い終わったら駅で回収させまくれるという利点があってね・・・
(デザインカードは捨てにくく、つい溜めてしまうのが心理)

オレンジカードや記念切符等から始まり、パスネット・スルッとKANSAI等
「定期入れの中の芸術」はICでは少なくなるだろうね・・・

半端な残額は券売機で2枚入れて切符に引き換えて乗っていたし、
京都市営←→近鉄の直通、大阪市営←→近鉄の直通は、
スルッとKANSAIでしか対応できなくて相互直通で回数券が違うとかそういう煩わしさを解放させた。
連絡きっぷ代わりに使ったことも多い。
磁気定期券の乗り越しも降りる時に2枚入れればそれで自動精算が出来たりして、
便利でしたが、
ICOCAと組み合わせ利用が出来なかったり、ICとは互換性が無く、どうなるのかなと思ったら廃止されてしまった。

PiTaPaは一見すると便利そうだけど、あれクレジット払いなのでカードの審査があり、審査の間は使えないという不便さがあり、近鉄・大阪市営・京都市営の利用者は大抵ICOCAを使っていた。
(近鉄でもICOCAを扱うから、近鉄の利用者はあえてPiTaPaよりICOCAの方が入手しやすかった)

カードを回収して資源化は各社しているんだが、磁気(磁性金属粉)はレアメタルなのできちんと回収させないと無駄という実情や券売機の間引き、
磁気乗車券を扱うコストから考えたら、しょうがない事なのかもしれない。

スルッとKANSAIはJRはエリア外で乗れない、関東のパスネットとも互換性ない、
一方ICOCAはJR母体(近鉄も発行)なのと、JRPiTaPaエリア相互利用、関東も九州もエリアで使えるというこれさえあれば大抵乗れてしまう利便性で普及したら、
ニッチ産業なので廃止は仕方ないかもね。

今ICOCA(近鉄発行)で近鉄大阪市営に乗っているが、KIPS ICOCAに変更しようかなと結構真剣に悩んでる作者がここにいますが・・・

阪急電鉄ラガールカード(注)
大阪市交レインボーカード
南海電鉄コンパスカード
北大阪急行レジオンカード(注)
近鉄:スルッとKANSAI(ここだけそのまま「スルッとKANSAI」)
阪神電鉄らくやんカード(注)
能勢電鉄パストラルカード(注)
京都市交:スルッとKANSAI都カード
高速神戸:ラガールカード
京阪電鉄:スルッとKANSAI Kカード
泉北高速鉄:ブルーライナーカード
大阪モノレール:モノカード
山陽電鉄:エスコートカード
神戸電鉄:すずらんカード

注:廃止後はラガールカード系のみで共通カード発行されるが阪急阪神系のみエリアとなる。
カード表記が同じで系列事業者は親会社のみとさせてもらいました。
.
.
.
.
Posted at 2016/07/03 14:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年06月27日 イイね!

VPパイプを交換します

VPパイプを交換します
VPの水道管をHIVP(耐衝撃管)に交換するのだ。
とっくに耐用年数を超えたボロボロのVPでした。





浅すぎる埋設(手のひらの厚さ位)しかもVP、工事方法のマニュアルすらない時代か!

驚きである。
普通は浅くてもコーラの缶縦分ぐらいはあるのに!



なんと手鋸で配管を切っていた形跡がある(転がっていた切れ端から)


以前やり直された形跡がある。


HIVPが繋がっている。


HIVPで修理、今回はクボタシーアイ製のHIVP13径を使用した。

古い配管はハマパイプと表示、現在のクボタシーアイだから世代交代だね!
シーアイ化成側のブランドがハマパイプでした。
ちなみにクボタは合併前は「クボタビニルパイプ」でした。
継手は「歯車に久の刻印」

ハマは差し込む時に継手がきつくなく、奥まですっぽり入ってしまうから、
気持ち悪かったそうです。


VPとの接合、ソケットで無理なく行う。


保温を巻いて埋設した。

古い配管はパイプカッターで切り刻んでガラ袋に投入→産廃置場に行きます。
古い家はVPパイプが結構生息しているから、漏水が起きたら長めに更新しましょう!

耐用年数を超えても頑張ったVPはある意味すごいと言わざる負えない。
鋸で切ったらボキと折れたりしたから、いずれは全部交換しかないかもね!

疲れたわい・・・
社用車は4500円分ぐらいガソリンを一気に飲み込むし、
ENEOSレギュラー入れてるけど、1パーセント以上はバイオ由来のアルコール入っててカーボンニュートラルだからま、許せるけどね。
.
.
.
.

Posted at 2016/06/27 16:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年06月11日 イイね!

時が動き出した建物(下水接続)

前回の続きです。


上部と内部濾材等撤去、これから消毒槽と壁を壊していきます。

上部→内部仕切り、壁としないと崩壊してくるから結構面倒。
壁も全部撤去して再生砕石で埋め戻した。


やっと外れた公共マスのキャップ。
止水プラグはゴム輪ですが、VUを受けるゴム輪はついていないので接着剤で付けることになる。
あとは繋いでいくのですが、あらかじめ掘ってあった。
.
.
.
.
Posted at 2016/06/11 12:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年06月11日 イイね!

時が動き出した建物


前回の記事の建物が本格的に時が動き出した。
掲載許可をもらいUPします。
おばさまありがとう!




床下状況(断熱してある赤茶色は給湯のHT、その上のねずみ色は給水VP)

最近はHIVPでVPの給水は使用禁止なんだが、既存施設に生息しまくっているのがVP。


廃水管はVU


浄化槽最終汲み取りを終了・お祓いし、温水器を取り外す!

酒と塩は俺が途中でファミマによって買ってきた。
電力は関西電力から工事用の電力として臨時購入しています。
電燈線を外して絶縁し、サンダーで給水パイプを切ってしまう。


弁を開けて30分位出してんだけど、なかなか空にならない!
浄化槽も下水道接続で工事になるのだ、
転用は下水道接続が条件だったので、このままじゃダメなので
これを撤去してしまわないといけない。


新しい資材VUパイプ、クボタシーアイ製
ブランドが「クボタシーアイ」から「KCビニルパイプ」に代わってる!


清掃・水洗い・消毒完了後
昔は吸いだして簡単な水洗いだけで中に入ってしまっていたけど、
ノロウイルスの問題や硫化水素も溜まっていたりするとかなりデンジャラスなことになるので消毒して内部に腐敗ガスが無いことを確認する。


とはいっても9年位放置されていたので汚い・・・
何度も洗って吸引してもらいました。


とりあえず空になった温水器を捨てなアカンから、土台を削岩機でハツって寝かせる。
とりあえず産廃置場にGOだ、ついでに浄化槽のブロアーや外した水栓も積んでいこう。
あとから浄化槽の廃材も出るけど、運び出さないと邪魔すぎるから、浄化槽がぶっ壊せない。

ハツル(斫る):削岩機でコンクリやアスファルトをぶっ壊すこと。


消毒された浄化槽に入りサンダーで切ってぶっ壊す。
重機が使えるなら、先にパイプをサンダーで切り離してしまい、
その周りを重機で掘って、フックを出してワイヤーで浄化槽をそのまま引き上げてしまうんだが、
今回は中に入って切りまくる手段しかなかった。

これだけでも一部であとはひたすらサンダーで切りまくるしかない。
地下水も出てくるから、ポンプで吸いつつ切っていくが、土圧で急に崩壊しかねないからある程度切って剥がしたら上から引き上げる。
濾材も沢山出てきた。


コイツが公共ますの内部、これは市町村の下水道施設なので、ここに繋ぐんだ。
キャップしてあるからそれを外して、VUパイプをぶっ刺して繋ぐ。

VUを刺したら100㎝/1の勾配で繋いでいく。

浄化槽の全撤解体はかなり大変です。
.
.
.
.
Posted at 2016/06/11 11:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation