• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

コース上の廃車

コース上の廃車藤井寺自動車教習所にてコース上の駐車車両を想定した廃車。
三菱ランサー(三菱教習車)、AT65号車、
コイツは以前紹介した時期に廃車となった教習車です。

AT教習や講習でお世話になりました、老兵は去りゆくのみとなってアクセラに置き換えられることなので、姿を消す前に撮影…



タイヤはS208(アメリカ製)、80扁平率しかないのだ、
丸っこいサイドウオールがノスタルジック、パターンは明らかにオッサン仕様…
そういう訳で、このタイヤが似合うクルマのみん友さんは・・・
しばとらさん、YOKOHAMA S208どう?
営業車並にガンガン乗っても耐久性は高いし、品質も悪くないからいいと思うよ、触覚仕様に最適(爆)



前から、現役当時は行燈、危険講習用のパトライトが付いていたが取り外されている
検査票が古い大きいタイプだ!8年ほど前に引退した車両だからね。
( 鉄道車両でも廃車時は北大阪急行とかは保守用で部品を外すのだが、保守用ではなくたぶん沢山いる教習車の廃車から外してリユースした方が安上がりなので、ランサー引退でアクセラに引継いだ際にアクセラに託されたのかもしれません)


講習用の廃バイク、ミラーに映り方を学習するための廃バイクで、これも動かない廃車。


R31スカイライン、アクティバン(現役車)と住宅(住居・現役)に挟まれてアクティがあまり動かないので、R31スカはリアの一部しか見られない。
トランク上部にも物が置かれて物置として余生を送る個体、
アクティが退いたときに撮ろうかと思いましたが、部品取りでどこかに譲渡されてしまうと撮れないので撮影した次第だ。
(撮影現場は秘密です、個人の所有物ですから、勝手に部品を外すと器物破損罪で犯罪です。)
Posted at 2014/09/27 17:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2014年09月24日 イイね!

パナソニックアルカリ(ベルギー松下製)

パナソニックアルカリ(ベルギー松下製)保安灯の懐中電灯が暗くなって電池切れなので交換したら、
パナソニックアルカリスタンダード
が出てきました。

デザインはグローバルだが、いつもホームセンターとかで売ってるのは金色なのにこいつは銀色


見にくいですがmade in Belgium 、ベルギー製です!
舶来品でっせ、旦那~

これに交換です。
社用の保安灯なので、調達部門がよく買うのがLIFELEXなんだ…
まぁ、アルカリ指定があるガスコンロや湯沸かし器で使っているから普通に抵抗はないPB電池なんだが、あまりデジカメなど大電流域で瞬発力を要求される場では向かないようだ、
そういう訳でアルカリ指定があるガスコンロや湯沸かし器だけで使っているが、
保安灯で社用にも活躍することに…

日本でもよく見る金色のアルカリ電池、かなりの確率でPB電池も金色を基調としたデザイン、
まぁ、モノタロウとかは例外だが…


MADE IN CHINAだが、どうせ液漏れ前に交換するし懐中電灯のような中領域ではこれで十分。

夜間の作業で連続点灯させているのでアルカリを使っているが、
本来たまに使うならマンガンが向いているので、家ではアルカリなんてマグライト以外の懐中電灯に入れませんが…
このベルギー製の電池、東日本大震災で被災した際に日本の電池が不足して緊急輸入されたもので電池本体には日本語表記なんかなくてパッケージに注意書きを記載して売られていました。
ちょうどその時に調達部門がこれをまとめ買いしたものだ。


これも使い切っていないので電圧測定と放電テストを行って供養するとしよう、廃乾電池回収箱に入れに行きますよ。
ゴミ箱に投げ込んであとはシラネとか最低です。
ただ、前のナショナルマンガンは4本直列で6Vで電圧低下で交換している廃乾電池、
これは2本直列(3V)で電圧降下による交換で出た廃乾電池だから、
普通に考えて6Vの方が完璧に消耗しきれていないので残量は多いはずだが、
コイツはアルカリだからなまた放電したら結果が違ってくるかもしれない。

ちなみに日本の電池メーカーで自社生産が3社程度でその内2社しか単1~単5・006Pまで生産しているのはいないんだとか、
単1・単2・単5はあまり使わないから商売的にきついからOEMで供給するのだ。
中国は生産コストが安くフルラインナップ生産しても利益が出るから全部生産するが、
それでも工場が別になったりしている日系工場もある。
ファミリーマートのPB電池の単1は日本製に対し単3・単4はインドネシア製、
イオンのPB電池は単1単2は日本製だが、単3・単4はタイ製(ベストプライスは全部中国製)
Posted at 2014/09/25 12:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2014年09月22日 イイね!

まさかのNational

まさかのNational噴霧器の電池を交換したが、どうせ、パナソニックのマンガンが入ってるんだろうとか考えていたらなんとナショナル!ナショナル時代に交換して今まで使っていたのだ!
しかも、全く使えないわけじゃなくこれでも一応は動作したので、ある程度の電圧はある状態だ、
さらにMade in Japanときたものだ、日本製

その雄姿を公開!

緑絶縁リング、Nationalブランドだ、これでも噴霧のモーターを動かすのはきついが低電流域ではまだ使えるかな?(しばらく放電テストをして乾電池回収箱に入れて供養します)


松下電池工業株式会社で日本製ですよ、旦那ぁ~
余談だが、松下電池は他社にもマンガン電池をOEM供給したことがあって、
他の有名メーカーのマンガン電池はほとんど松下が生産したことがあった。

噴霧作業には使えないので、交換します。
日立マクセルにバトンタッチ!

セリアで108円だ、同じく中国製のメーカー不明も売られているが、
迷わずマクセルを選ぶ。
だって、こいつも松下OEMだったらお得感が強いもんね。


マクセルよしっかりしたパワーで農薬がよく飛ぶ!


MADE IN CHINAだが、マクセルのブランドなので間違いないです。

余談だが、もちろんPanasonic化されてから、デッドストックの電池を入れたしょぼいインチキなんかじゃなく、1シーズンに3~4回しか使わない噴霧器で使っていたのだ、
マンガン電池って休ませると回復するから結果としてたまにしか使わない用途とか一瞬だけ使ってあとは休んでいたり、あんまり電気を使わない用途ならアルカリよりもつ。

エネループとかでも完全放電する用途に使うと電池が過放電して死亡してしまうから、リモコンや時計、ガス石油機器とかには使わないのが無難だ。

細かい説明は白いショコラさんの「見間違いのない時計選び」のコメント欄でもコメントしていますが。

アルカリ電池を時計やリモコンに使うと過放電しててもまだ機能してしまい液漏れして、気づいたら電池が液漏れで機器が故障している事例多発なのと、時計店
タイムプラネット様説明でもある通り故障することもある。
たまにアルカリを使うように指定されてる時計がありますが、それは補機の電波受信用や回転飾り用で時計じゃないからね。

メーカーによっては、なんでも使えるよとか、ランク分けして「時計リモコンに最適」とするメーカーもありますが、マンガン電池を売るよりアルカリの方が利益になるためにそうしているだけで意味はないどころか、故障の危険になる、アルカリの方が持つこともなく、お金も無駄になるわけだ。
馬鹿なメーカーのPRは放っておいてマンガンを使い続けたら意外と無駄なコストがなくて楽です。
時計の補機とか「アルカリ指定」の湯沸かし器はコーナンのLIFELEXアルカリを入れていますが、これで十分持つ、あまり力を使わないし、安全装置だけの問題なので高いメーカー品よりも100均やPB商品で十分なのだ。
Posted at 2014/09/22 17:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

トップバリュ うどん

トップバリュ うどんイオンのトップバリュうどん、これ食べてみました。

安いです、原価いくら?ってぐらい
価格は改定も考えられるので公表しませんが、100円を切る値段です!

安っぽいパッケージなのは許そう…
マジで安いからグダグダいっても仕方ないのだ。



かやくとスープが一緒の袋に入っていて、具は天かすぐらいしかない…
なんか寂しい…

夜食程度ならお勧めかな?
かやくとスープを一緒に入れてコスト削減って言っているが、
この安さはそれだけが理由じゃない。
見た目が悲しいのだ…

これを作るときに1食分はボイラーの電源が途中で落ちて水になってイーティングレビュー失敗!
こいつは成功したものだがこれも実食は1週間ほど経ってて、要点をメモしてUPした、
忙しかったんだもん(爆)


トップバリュソース焼きそば

AEONの生産元はここで検索できる、国産メーカーが多いです。
気になる商品の生産元をチェックしよう!
Posted at 2014/09/21 22:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | イーティングレビュー | 日記
2014年09月19日 イイね!

コンセントプレートを交換する

コンセントプレートを交換するコンセントプレートを交換しよう。
フェイスプレートがぶっ壊れて行方不明になったので交換

本来はこの位置にマイナスドライバーを刺して傷つけたり壊したりしないようにコジていき開けるのですが、傷をつけないように注意、気にする方はマイナスドライバーにセロテープを軽く巻いて程しておくと安心。しかし今回交換するのはこのコンセントカバーじゃない。


コイツだ、吹っ飛んでて前面のプレートがない状態


この矢印のテープで示したねじを緩めてプレートを外す、少し大きいねじはコンセントそのものを固定しているねじ、これは外さない。


新しいプレートです、セリアで購入108円なり
中国製だが基本的に問題はない。


なかなかいいですねぇ~
クロスも張り替えたらもっと良くなるかと。

ちなみにプレートを変えるだけなら電気工事士の免許はいらないです。
なかなかデザインも悪くないでしょ?
LDKにちょうどいいデザインで高級感も上がるし、第一安いしお勧めです。
Posted at 2014/09/20 08:34:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 234 5 6
78 910111213
1415 161718 1920
21 2223 2425 2627
282930    

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation