• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者の"カプ吉" [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2022年9月25日

ターボ下 水ホースとヒーターホース交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
タービンとエンジンとの隙間にある
オイルクーラーからヒーターホースへ合流するホースが爆ぜたから交換する
もちろんクリップバンドも新品で
ついでにポンプからのヒーターホースとヒーターコアのIN OUTホースも交換
これでこのカプチの水ホースは
全交換したことになる

写真のパーツだけで1万円(´∀`;)
初期価格の倍やなぁ
新品で純正が手に入るだけましだけど(-ω-;)
2
左ホイールハウスからアクセス
まずは邪魔になるから
スタビブラケットを外し
アッパーアームを外す(ボルト抜いてずらすだけ)

3
アッパーアーム外したら
赤線の向きで配管がエンジンマウントにM6ボルト固定されてるから取り外す

下からエンジンを支えて
左エンジンマウントを取り外せば
作業スペースが開ける
4
交換するのはターボの奥に見えてる
このホース
押さえてる配管ごと外す方が楽
5
配管を外すために
IN側ヒーターホースを取り外す
6
後は知恵の輪しながら引き抜く
7
アチャー(-∀-`; )
26年27万㎞お疲れ様

ここのホースは
ターボのEXハウジングから
2㎝と離れてないから
安心と信頼の純正1択
間違ってもノーメッシュのシリコンホースはダメ

ホースがターボからの放射熱で熱せられたうえに
水圧1.1kpaかかったら簡単に爆ぜる(-ω-;)

どっちにしても形状的に
ストレートの市販ホースは使えないけど
8
ポンプから配管へのホースも交換するけど
これクリップバンドのツマミ部がエンジン側向いてて
取り外すのにめっちゃ苦労した(;´д`)
組むときは手前側に来るようにしよう
9
新品ホースとバンドを配管に取り付ける

差し込みの角度は
パイプ側に白丸を持ってきて

エンジンに組んだときに
白丸が真上に来る角度で

★水ホースを接続するときは
接続部はティッシュ等で拭き取り乾燥させましょう
水がなかに残っていて垂れてくる場合は
エアを吹き入れて水を追い出し
乾燥させます

水が流れるところは
LLCの防錆効果で錆びにくいけど

水の流れのない
ホースと接続部に残った水分は
ずっと蒸発せず
外側からパイプを腐食崩壊させます

水ホース接続時は完全乾燥
これ基本です♪

また、液体パッキンをホース接続部に塗るのは

液体パッキンが流れて
ラジエターやヒーターコアを詰まらせるだけでなく
ポンプの軸に絡みついて
メカニカルシールを破損させて
水漏れを誘発させます

最悪はベアリングが洗われ焼き付いてロック
ベルトが破断して
オーバーヒート、エンジンブローにも繋がります
液体パッキンは安易に使うと
取り返しの付かないことになるので注意(´∀`;)



10
パイプホースをエンジンに取り付け
11
ポンプからパイプへのホースと
タービンからオイルクーラーへのホースを取り付け
12
エンジンマウント付けてパイプを固定
13
IN側ヒーターホース取り付け
外すときは
パイプごと知恵の輪で引っこ抜いたけど
組む時は
エンジンマウントにパイプを固定してから
最後にホースだけをつける方が楽
14
OUT側ヒーターホースも変えるけど
インマニ周辺パーツが邪魔
ブーストセンサー
A/CアイドルアップVSV
ISCV
サブチャンバーを取り外す

15
エンジン上に逃がしておけば
OUT側ヒーターホース丸見えになる
インマニに刺さってるフィルターも外しておく方が
先端折る心配無くなるかな
16
OUTヒーターホース交換完了♪

ちなみにヒーターホース取り付け時は
青丸部のグロメットとの間に
数ミリの隙間を作っておく

ここをピッタリつけちゃうと
ホース接続部から漏れたときに車内に流れ込み

ヒーターコアからの漏れなのか
困惑することになる

隙間があれば車内には流れ込まないから
故障探求の時、楽になる

サービスマニュアルには書いてない
実作業のうえでのちょっとしたワンポイント
17
後は全部戻してエア抜きして完成♪

通常の21Rは
ヘッド部のエア抜けがすこぶる悪いから
フロントジャッキアップした状態で
エア抜き必要です

うちのは
エア抜きホース追加してるから
このままエア抜き出来るから楽チン♪

アッパーアーム外してるから
締め付け時はタイヤを設置させて、1G締め
これだけは確実にやらないと
通常置き状態でブッシュが捻れたままになって早期にダメになる

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエーターとホース交換

難易度:

 猛暑への備えクーラント添加剤

難易度:

【備忘録】ラジエーターキャップ交換

難易度:

自作オイルクーラー導風板

難易度:

純正水冷オイルクーラーガスケット交換

難易度:

ラジエター・ホース交換+α

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@works.ota
モンスポで製作した車両が
コースイン一発でブローって
なかなか珍しいのでは?」
何シテル?   06/16 11:30
TREKです (フォロー申請は先にメッセージ必須) (旧知のお友だち申請式を尊重してます) 2006年5月30日 みんカラ開始♪ 2019年4月3日 600人...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18
2024/05/04ヤマメ平ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 21:33:58
また増えたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 20:14:07

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達、純正比100㎜リフト フ ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルト 5ドアワークス2 (スズキ アルト)
アルト暦8台目 C系5台目 (アルト顔がけんちくんからの購入時) 年式   平成5年( ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(2型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation