
緊急事態宣言の延長第五波の週末ですが、皆さま如何お過ごしですか? 富士五湖近辺は自粛にも関わらずマイカーは割と多いようです。。世間も我慢の限界…?(*・ω・)ノ…
金曜日午後から土曜日にかけ、富士北嶺の別宅から永らく控えていた温泉巡り♨️プチツアーに行きました。(*´ー`*)…
富士川水系に向かうには国道300号「本栖みち」が最短ですが、先月8月18日の豪雨で通行止。開通の見込みは立っていません。(; ゚д゚)…

『現在国道300号線(中ノ倉トンネル~百合切トンネル)が法面崩落のため全面通行止めとなっております。規制解除の時期は未定です。河口湖及び朝霧方面よりお越しのお客様は迂回をお願いいたします。』(下部のホテル)
ということで「精進ブルーライン」を下り甲府盆地へ。この辺りは9月中旬でも盆地気候で30℃はあります。のんびりした風景でちょっと良い感じのエリア。(*´꒳`*)… 笛吹川左岸沿いをゆっくりと走り富士川に合流。 次は右岸を走る国道52号で南下。身延町から県道410号経由で県道37号、通称「南アルプス街道」に入り早川沿をユルユルと登ります。

途中からものすごい数の大型ダンプの往来が始まります。この早川沿いは良質の建築用の川砂や砂利の採石で有名なエリアで、元々大型トラックは多いのですが、渓谷に入っても未だ凄い数。。道幅が狭い箇所は反対車線に車幅が溢れ気味で、すれ違いに気を付けます。(*´Д`*)…
少し調べるとそれもそのはず、もう5年近く早川町地域を通過する中央リニア新幹線の2つのトンネル工事と排出した土砂を使った道路建設が並行して行われているとのこと。
温泉宿は、廃校になった中学校の校舎を利用した早川町営のお宿で、日帰りで入浴施設も利用できます。お湯の色は少し乳白色がかかっていますがほぼ透明。若干の硫黄の臭い。良い湯でした。コロナ下で宿泊者は少なめですが、夜はそこそこ地元民がが使うのか混んでました。
ここ早川町は「日本で一番小さい町」のキャッチフレーズの如く人口は1,000人ちょっとの、高齢者の多いのんびりした田舎町。一旦昼間のダンプの往来時間を過ぎれば途端に静かで、身延山が近いことから古来からの湯桶地も多く牧歌的な地域です。(*´∇`*)…
ところが最近に世間を騒がした、群馬のキチガイ夫婦による墨田区女子高生殺害事件の死体遺棄現場になってしまいます。ニュースは既に地元の希望からか、犯人夫婦が何故ここを選んだか犯罪者目線の詳細は消されてますが以下。
女子高校生の遺体を早川町の小屋に遺棄したとして逮捕された夫婦が、「ドライブをして、良い場所を探していた」などと ... 東京・墨田区の女子高校生が山梨県で遺体で見つかった事件で、警視庁は死体遺棄の疑いで群馬県に住む20代の夫婦を逮捕しました。「花夏さんを遺棄した物置小屋も彼がお気に入りだったキャンプ場の近く。土地勘があったのかもしれませんね」https://www.dailyshincho.jp/article/2021/09080556/?all=1

実際もし警察が初動調査で女子高生が乗り込んだ車の特定が出来ていなかったら、危うく迷宮入りになりそうな、誰も気付かない殆どの人が素通りする場所です。犠牲者の尊厳のため写真は控えましたが、地元にとっては衝撃的かつ傍迷惑もいいとこで、自分も少なからず憤りを感じました。(`_´)ゞ… どうぞご冥福を。
===
この「南アルプス街道」、林道ファンには有名な「南アルプススーパー林道」に繋がる道で、現在はリニア工事で多くの道路警備員が道路脇に常駐して往来を手伝ってくれています。リニア工事自体は、既に静岡県境の2km手前まで進捗してるとのこと。(ちょろっとだけ被る静岡県内の工事だけが未着手。) 静岡県の水資源云々の猛反対で、2027年開通は既に絶望的とか。川勝知事は7月の選挙で圧勝。完全にタダの地元エゴとも見えますが、さてどうなることやら。。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/62345.html
宿から程近くには、静岡ー糸魚川構造線、いわゆる「フォッサマグナ」の露頭箇所があり見に行ってみました。早川に流れる支流河川は若干の乳白色になってます。地震災害だけでなく、日本列島形成に重要な役割をした断層。この国指定天然記念物の新倉断層、既にスポットの半分程は土砂崩れで埋まってしまっている模様。それでも圧迫された地層が高熱でひん曲がり、巨石と溶接された表面は圧倒的な自然の威力を見るに十分。。(*´ω`*)…

この富士川・早川水系、ほんの10年程昔までは、地元で採れる天然の鰻を食べさせてくれる鰻屋さんがありましたが、今はことごとく消え去ってます。評判の良い鰻屋を探したところ、南アルプス市の郊外に一見発見。電話して開店を確認。遠回りですが行ってみることに。。
なぜか名前が同じ「南アルプス街道」の県道20号線でまっすぐ登ると、アニメ「ゆるキャン」でも登場する夜叉神峠へ繋がります。(本来は県道37号の奥とこの道は繋がってますが走行不能。) こちら側も崖崩れで通行止らしいですが、もともと夜叉神峠以降は以前からロックゲートだった模様。そこまで上がって見ようかとも思ったけど、BMWで狭い山道走るのあんま楽しく無さそうなんでやめました。(*´Д`*)
南アルプス市芦安にある、「うなぎ食事処 伊勢屋」。街道沿いと思いきや、その上にありました。(*゚∀゚*)…
久し振りの鰻は最高でした。蒲焼は甘さ控えめでふっくらと優しいお味。サイドの付け出しが豊富。しかも昨今の値段考えるとお安い。至福のひと時。(*゚▽゚)ノ…

今回改めて感じたのは、この狭い日本の田舎道や山道を走るには、所謂ツーリングカーでは例えF40でも大き過ぎる感じ。それにふと路肩に停めてチョイと奥の名も無い史跡を見物するような類には不向きという事でした。

数年前家のクルマはダウンサイズして一台に統一しました。でも道端にひっそり停めても目立たない軽四駆とか(燃費悪いけど)やっぱ良いなぁ。どうすっかな。古い中古で良さげを探すか。でも勿体ない気もするし1台増やせばまたお金掛かるし…。ふと気付けば中古車リスト眺めてるスローな午後でした。。(*´ω`*;)…
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2021/09/12 14:10:07