• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかパパ(・∀・)の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2016年8月14日

エアコン修理②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
さて、分解です。


まずはここから。
エバポレーター側の低圧(上)、高圧(下)継手を外します。
2
次は低圧ホースのコンプレッサー側を外し、低圧ホースを取り除きます。
3
リキッドタンクの継手を外します。
4
コンデンサの継手を外します。
5
コンプレッサーを気合い入れて外します。

腰痛持ちには最大の難関ですね。

そうそう、高圧側の継手を外しておきましょう。


コンプレッサーは、写真向かって右側から左方向にボルト4本で固定されています。
3本は正面から、奥側下1本はジャッキアップして下から外します。
6
最後に高圧チューブを外します。
(写真はコンプレッサーを外す前のものです)

このチューブはエバポレーター側までの一番長いチューブです。
7
緑色に塗った部分です。
ジャッキアップして下から作業した方が良いと思います。

絵で見ると単純ですが、フレームやらヒーターホースやら邪魔な物が多くて外しずらいです。

樹脂サドルみたいな物でクリップしてあったりするので、継手を外しただけではフリーにならないので無理やり引っ張らないように。
('A`)
8
コンデンサ、リキッドタンクはテキトーに外しましょう(・∀・)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

先日 馬から落として 潰れた バックプレート板金

難易度:

ウェッジリフトゲート(ハッチ受けゴム)の交換

難易度:

FDにWAKO'Sエアコン添加剤

難易度:

(仲間内メモ)後付電動クーラー

難易度: ★★★

ヒータユニット再々修理(ヒーターコア交換)

難易度: ★★

スマホホルダー作製

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「しょ、初爆した!ヽ(;▽;)ノ」
何シテル?   04/23 11:26
電機系エンジニアをしていますが、電子もPCも機械もインフラ系も片っ端から身に付けるべく絶賛奮闘中! 生涯現役を目指します。 FD3S を長らく保有していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ユーザー車検① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 13:41:25
エンジン降ろし(FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 05:25:35
インジェクター調達、清掃、点検 (FD3S Ⅰ型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:38:01

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
エンジンオーバーホールが完了して2.2万kmを突破しました。 最近、2000〜3000r ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation