• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかパパ(・∀・)の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2020年7月11日

クラッチスイッチ応急処置②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
続きです!

完全にバラしましたw
2
パーツクリーナーで綺麗にしたあと、スプリングをセットし直します。
外れないよう少しねじ込みながら、スプリングを絡めて取り付けます。
3
固定接点とプランジャを取り付けて、一度操作量を確認します。
何とか機能出来る程度のストロークは確保できました(´∀`)

銀色に光っている部分が、固定接点に接触して導通します。
4
次は固定接点側です。
この折れ曲がっている部分が、可動接点に接触するように、現物合わせする必要があります。
5
作業工程3のストロークでON/OFF出来るように、接触部分をコネクタ側に作ります。

ラジペンで手曲げです!(`・ω・´)
6
こんな感じです。
クラッチを踏んだ状態(プランジャがスプリングで押し出された状態)で、導通するようにします。
7
カバーを取り付けて元通りにすると、プランジャの飛び出し量が増えました。
指で操作するとスイッチらしい感触が。

何とか機能しそうです(´∀`)
8
取り付けてクラッチを操作してみると、ちゃんと入力が確認できました!

でも、クラッチの遊び分でON/OFFするので、いずれにしても新しいスイッチに交換した方が良さそうです(´Д`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オーディオス、ピーカー交換③

難易度:

車検整備

難易度:

ブレーキストッパーラバー交換

難易度:

オイルとフィルター交換

難易度:

アクセルペダルカバー取り付け

難易度:

一難去ってまた一難 ( -᷄ω-᷅ )=3

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月11日 20:18
その対策は想定外でしたww コイルバネをどこかで調達するか、 または折れたヤツをビヨ〜〜ンと伸ばすのかと思ってました。
コメントへの返答
2020年7月11日 20:27
いえ、コイルバネを使いたくて、一度は工具箱を漁ってみましたw
都合よく入っていなかったので仕方なく(ノД`)
伸ばすのは考えませんでしたが、劣化具合から千切れたかも知れませんね。

すぐに新しいの買いますw

それより、スイッチが機能したらエンストの心配がなくなったのですが、エアコンON、ラジエーターファンONの時に、ハンチングする様になってしまいました。
この対策しないと( ;´Д`)

プロフィール

「しょ、初爆した!ヽ(;▽;)ノ」
何シテル?   04/23 11:26
電機系エンジニアをしていますが、電子もPCも機械もインフラ系も片っ端から身に付けるべく絶賛奮闘中! 生涯現役を目指します。 FD3S を長らく保有していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ユーザー車検① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 13:41:25
エンジン降ろし(FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 05:25:35
インジェクター調達、清掃、点検 (FD3S Ⅰ型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:38:01

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
エンジンオーバーホールが完了して2.2万kmを突破しました。 最近、2000〜3000r ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation