• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

三河へドライブ・2日目

三河へドライブ・2日目三河へドライブの2日目です。
2日目は、「曇り時々雨」ってな感じの天気だったので、絶景よりも神社仏閣と城めぐりを中心にまわります。

1日目は、 こちらから。




まずは、朝一番は岡崎市内の菅生神社から。




頂いた御朱印はこちら。


菅生神社は岡崎市内の乙川のほとりにあります。


家康にもゆかりのある神社。


その菅生神社からすぐ近くに、岡崎城があります。
こちらは岡崎城内の龍城神社。




そして、すぐ隣に岡崎城。

御存じ、徳川家康の生まれたお城です。

生まれた当時は、弱小国・三河の世継ぎで、小さい頃から尾張の織田信秀や駿河の今川義元のもとに人質に出されていた苦労人ですよね。



天守閣からの眺めです。


岡崎城は、日本百名城のひとつ。
ということで、スタンプもゲットしました(^^ゞ


次は、同じ岡崎市内の松應寺です。


頂いた御朱印。


ここは、徳川家康の父、松平広忠の墓がある所。



息子の家康があれほどの人物でなかったら、お墓も残されてなかったことでしょう。
持つべきは、偉大な息子ですかね・・・(^^;


次は、徳王稲荷神社です。


御朱印はこちら。

美しいですね~(^^

この辺で、三河を離れ名古屋市内へ・・・。

名古屋市中区の三輪神社へ。


ここは、先日行った京都の岡崎神社と同じく、ウサギを祀った神社。


けっこう名古屋の都心部にあります。

人気のある神社なので、御朱印は、御朱印帳を預けて1時間以上後に取りに行くということでした。

待ち時間の間に、お昼ご飯を食べに・・・。

三輪神社から歩いて数分のところに、名古屋を代表する店が。


矢場とん。


食べたのはこれ。

ダブルで、とんかつのを注文(笑
讃岐うどんを5軒くらいハシゴで食べられる私なので・・・(^^ゞ

サクサクでウマウマでした(^^

味噌だれとソースのダブルです。

お昼を食べた後、三輪神社の御朱印完成まで、まだ30分程度ある為、これまたすぐ近くのこの神社へ。

若宮八幡社です。




京都の伏見稲荷みたいでした(笑


御朱印です。

キツネがかわいらしいですね。

そうこうするうちに1時間が立ち、三輪神社の御朱印が出来上がる頃です。
三輪神社へ、御朱印を頂きに行きました。



ウサギとキツネが描かれてますね。

さて、次は、日本百名城のひとつ、名古屋城です。

インサイトと1枚(^^ゞ

なかなか名古屋城を車と撮影するポイントって少ないと思います。
大阪城もそうですが・・・。

名古屋城へは、もう3度目。
なので、今回は天守閣へ登城はせず、百名城のスタンプのみで。

スタンプは、入場券売り場でもらえます。

入場せずに、スタンプだけ頂きます(苦笑



今回の旅行で、岡崎城と名古屋城の2つ頂きました。

では、今回の旅行で最後の訪問先。

名古屋市北区にある、別小江神社です。


人気の神社らしく、御朱印にも行列ができておりました。


頂いた御朱印。






これで、今回の三河・名古屋小旅行は終わりです。
三河って、色々と探索する場所も多く、渥美半島や知多半島へも行ってみたかったのですが、御朱印・百名城スタンプ巡りと兼ねてでは難しいですね(^^;

帰りの燃費はこちら。


インサイト、冷房も暖房もしない時期なら、このくらいの燃費は簡単に出ます。
これからの寒い冬は、暖房の為、エンジン停止する時間が少なくなるため悪化するようですが・・・。
Posted at 2019/10/22 20:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東海ドライブ | 旅行/地域
2019年10月18日 イイね!

三河へドライブ・1日目

三河へドライブ・1日目13日(日)と14日(月)の連休は、三河方面へ小旅行に行って来ました。

三河湾の絶景を見るのと、御朱印と百名城スタンプを頂くのと、美味しい食べ物と・・・。
13日は、台風も中部地方からは遠ざかり、晴天に恵まれました。
台風19号で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

朝はのんびり、8時過ぎに出発したので、三河に着いたのはお昼前。


青空が綺麗ですね(^^


ここは、蒲郡市の真如寺。


ここの御朱印が人気なのだそうです。


御朱印を頂くのに、数十人の順番待ちがあるくらいのお寺。

しかし、この日は、おそらく関東方面からの高速が通行止めになっている為、順番待ちは7~8人でしたので、待ち時間は1時間程度。

1時間待って、書いて頂いた御朱印です。




御朱印、女性に人気だと思うのですが、この寺は男性の方が多かった気がします。


ついつい、たくさん頼んでしまいました(笑


さてさて、ちょうどお昼時に真如寺にいたので、13時過ぎてからの昼食です。
行ったのは、ここ!


蒲郡市内の「やをよし」です。

ここで、味噌煮込みうどんを食べました!

いやいや、うどん通の私も満足する味でした(^^
お昼どうしようと思いネットで味噌煮込みうどんで検索するとヒットした店でした。
出汁はしっかり味噌が効いていていい感じですし、麺は鍋の熱さに負けず、しっかりとコシがあり私の好きな麺でした。

次は、同じく蒲郡市の宗徳寺。


境内から三河湾が見えます。


ここは、御朱印は書置きの物しかありませんでした。

よって、日付は自分で入れなければいけません。

この寺の奥には、このような案内板がありました。


さっそく行ってみました。

なるほど、地震による地割れで少し段差ができてますね。
淡路島の北淡町にも阪神大震災によるこのような地割れがあり見たことがあります。

さて、次の訪問地は、西尾市にある三ヶ根観音。


ここは三ヶ根スカイラインの途中にあります。

青空が綺麗です(^^

三河湾がここからも見えます。


ここの御朱印です。

なんとも、かわいらしい(^^

三河湾の展望です。

向こうに渥美半島が見えますね。


さてさて、同じ西尾市の真正寺にやってきました。




この寺は、あのお方に由来があるのです。


つい先日に、浅野内匠頭の 赤穂城に行きましたが、まさか1ヶ月も経たないうちにライバルの出身地に来るとは・・・(^^;

地名も、西尾市吉良町となってます(^^;

嫌われ者の印象が強い吉良上野介ですが、吉良家側から見ると、悲運の人なのかもしれませんね。

真正寺の御朱印です。


そろそろ、時は夕暮れ。

この日、最後にこの寺に・・・。


西尾市の金蓮寺です。


ここは、かなりの御高齢の御住職様が、この御朱印を目の前で書いていただきました(^^

御年齢から、こんなかわいらしい御朱印を書いていただけるとは感激です。

やがて、日の入りの時刻に・・・。
蒲郡市の西浦シーサイドロードに行ってみました(^^


夕焼けが綺麗でした。








近くには、西浦温泉があり、15年くらい前に、大学時代の旧友たちと来たことがありました。

1日目はここで終わり。

2日目に続く・・・
Posted at 2019/10/18 19:32:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東海ドライブ | 旅行/地域
2019年10月06日 イイね!

讃岐うどんツアー 2019.10

讃岐うどんツアー 2019.10今日は、讃岐へうどんを食べに行っておりました(^^



前夜は、すでに誰もいない徳島の実家に泊っており、その徳島からスタートします。





朝は早起きして洗車とコーティング作業。

8時ごろには完了し・・・。




昨夜は雨が降ったようですが・・・。

さて、朝ごはんは、当然食べずに行きます(^^ゞ
これ、うどんツアーの基本中の基本。
讃岐うどんツアーは午前中が勝負の為、朝ごはんを食べて出掛けてはいけません
(笑

1軒目、丸亀市の「よしや」到着!


この店、10年くらい前から何度か通ってますが、開店当初は地元の方しか知らない通な店でした。

しかし、この前の、全国の麺類を紹介するTV番組に「よしや」が出てましたね。
もう讃岐うどんの有名店になりました。

今日も、県外ナンバーの車がズラリ。
しかも、駐車場は満車状態で、警備員がいるほどに。

注文したのは、「冷や かけ」。


う~ん、不味いわけじゃなく、そこそこ美味しいのですが・・・。
あの10年前に食べていた味とは違う・・・。

麺は剛から柔に変わってました。
出汁は、イリコの特徴が少し薄れてる。
少し残念でした。

気を取り直して、次の店へ・・・

2軒目は、高松市内の「中西うどん」。
ここは、地元のナンバーばかり。
まだ10時過ぎなので、駐車場は、満車時の3分の1くらい


ここは、もう20年前から私のお気に入りで、良く通ってます。
建物は、20年前と変わって新しくなってますが。

今日は、この地域は秋祭りの真っ最中のようでした。


メニューです。
頼んだのは、「かけ」の2玉。


いや~、これぞ讃岐うどんでしたね!
麺のコシはバッチリで、弾力感もすごい!
出汁も、イリコが効いてて美味しい!

県外からのお客さんでいっぱいの「よしや」よりも、この地元客しかいない「中西うどん」のほうが、美味しいです。

後から行ったうどん屋さんの方が、お腹が満たされてくるので条件的に厳しいのですが、その後からの「中西うどん」のほうが、はっきり美味しいと感じましたね。

20年前と変わらない味でした。

ここは、超セルフで、店員さんから麺の入った丼を渡され、自分でこの蛇口からうどん出汁を入れなければなりません。

究極のセルフ体験もできます(笑
丸亀製麺のおかげか、セルフうどんは、本州でも数多くなってきましたが、出汁を蛇口から入れるほどのセルフは、讃岐ならでは。

うどんツアーでは、サイドメニューに手を出すのは、お腹が膨れてしまい店をハシゴできないので厳禁なのですが、ついつい「おでん」には手を出してしまいがちです(笑


さて、3軒目のうどん屋さんに行く前に、ここらで少し散歩がてらの運動を・・・(笑

高松市香南町の「冠䋝神社」(かんえいじんじゃ)へ。






御朱印を頂きました。


もう一つ、高松で散歩がてらに訪れたのは、こちら・・・。

高松城跡です。

日本百名城のひとつ。


城の傍らには、コトデンが走ってます(^^


天守は残っていませんが、二の丸にあたる櫓は残ってます。


ここでは、城スタンプを頂きました。


さて、3軒目のうどん屋さんは、その高松城からすぐ近くのこちら。


ここは、新規開拓です。
しかし、名前からも麺のしっかり感が伝わってきますね(笑

メニューです。


頼んだのは、「ぶっかけ 中」


そして「釜玉 小」


なかなか、しっかりした麺でした(^^
ここも美味い!
コシと弾力があり、しかも表面は柔らかい。
また行きたい店ですね。

うどんツアーは、この辺で終わり、一路、徳島市へ。

徳島市内の「天神社」へ着きました。








神社からは、徳島の中心部が見渡せます。


ここで頂いた、御朱印です。




天神社のすぐ隣には、「阿波踊り会館」があります。




やがて、夕暮れになると・・・。


しかし、このような田舎町の施設にまで、某国の観光客であふれておりました。

最後に、夕食はこちらで・・・。


全国に支店を出している「ラーメン東大」の本店です。
もう、ここへ行くのは20年ぶりくらいでしょう。
昔は、夜のみの営業でした。

徳島の方は、あまりここへは行かないです。
なので私も久しぶり・・・。
なぜここへ行ったのかは、大阪の方によく聞かれるのです。
「ラーメン東大の本店は、そんなにすごいのか?」と・・・。

それに答えられるようにというわけで・・・(笑

で、食べてみました。


そこそこ、いけますね(笑
いかにも徳島ラーメンらしい、豚肉と生卵と、醤油豚骨系の茶色いスープ。

こんな感じで、生卵を途中でつぶします。


この生卵は、無料!
この店が、その手法の元祖。

というか、無料なのはこの店くらい(笑

ラーメンは、それこそすき焼き風で、まずまずだったのですが、店でお勧めのこれは・・・

残ったスープに、「ごはん」を入れ、さらに生卵を入れ、混ぜる。

正直、後々に残る食感が良くなかった(笑


ラーメンだけにしとけばよかったです(笑

まぁ、大阪での話の種にはなりましたね(^^;








Posted at 2019/10/06 21:41:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 讃岐うどんドライブ | グルメ/料理
2019年09月29日 イイね!

天空の城とススキロード

天空の城とススキロード日本百名城のスタンプを集めることにしたのですが、百名城のうち訪問したことがあるのが、37城。
35と思ってましたが、良く数えてみると37でした(笑

しかし、スタンプはどこももらってなかったので、ゼロからのスタートになります。
この中で、兵庫県は5つの百名城があり全国最多。

先週に赤穂城に行き初スタンプを頂きました(^^ゞ

今日は、その兵庫県で3つ頂きに行きます。

まずは、天空の城こと竹田城。
ここに行くのは2回目。
なので、今回は雲海に浮かぶ竹田城をみたくて、竹田城の向かいにある立雲峡へ。

竹田城の雲海、非常にハードルが高いです。
以下の条件でなければ見られないそうな。

1、9月~11月頃
2、時間はAM5時~8時頃
3、日中と早朝の気温差が10℃以上
4、風が少ない
5、湿度が高い(最近数日間にに雨が降っている)
6、当日の朝の天候は晴れ

今朝は、1~4まではクリア。5と6は微妙・・・(^^;

まず、自宅を深夜3時半に出発。
和田山で高速を降ります。


天気は東の方は、晴れてる?


AM5時半過ぎ、立雲峡に到着。


事前の情報では、雲海が出る日の夜中は、午前3時には駐車場が満杯になるそうな。
もし満杯なら、逆に期待大なのですが・・・。
駐車場は、まだ数台の空きがありました。


満車で空きがなければ、この下の道路に路駐するみたいです。

さて、入山料200円を払い、徒歩で展望台を目指します。
第3展望台まで10分、第2展望台まで20分、第1展望台まで40分ほどだそうです。

第3展望台に到着。


眺めは・・・




まだ、標高が竹田城よりも低く、イマイチ。
しかし、どうやら雲海は出てなさそうですね(^^;

少しがっかりですが、気を取り直してさらに登ります。


第2展望台に到着。


ここからの眺めは・・・。


ズームで。


望遠レンズに変えてみると・・・。

おおっ、人が立っているのが見えますね!(^^
向こうも早朝にもかかわらず、けっこう人が登ってる。

竹田城よりも少し北の方、こちらに少し雲海が見えました。

たぶん、もう少し晴れていて湿度が高いと発生するんでしょうね。

ちなみに、昨日の最高気温は29℃。今朝の最低気温は18℃。
つまり気温の条件はクリアしてたと・・・。

ここで、引き返そうかとも思いましたが、せっかくなので第3展望台を目指すことに。
しかし、ここからがけっこうハードでした。

けっこうな登りが続きます。
気温は18℃ですが、汗びっしょりになり、息切れしながら登り切りました。

最終の第3展望台に到着。

思いのほか、人がいます(笑
やはりみんな雲海見たさに、がんばってここまでやってきたのですね。

しかし、雲海は見られませんでした。


天気も、曇り。


せめて晴れてほしかったですね。


やはり、向こうの竹田城には、けっこう人がいますね。

少し、朝日に照らされて城の付近が赤く色づいてますね。

和田山方向。(方角で北)


ススキも。


この展望台で30分ほど粘ってみましたが、状況は変わらず。
やはり、なかなか雲海は見られないかな・・・?!

ちなみに、見られたならば、こんな感じ。


気を取り直して、百名城のスタンプを頂きに行きます。
竹田城のスタンプは、城に登らずとも、竹田駅の観光案内所にてもらえます。
すでに竹田城そのものは訪問済みなので、ここはスタンプのみで・・・(^^ゞ

しかし、営業時間は9時から。
まだ時間は7時30分すぎです(笑

竹田駅に着きました。




駅の向こうの山の上には、竹田城が見えますね。


駅舎に入ると、もう始発の列車は通った後らしく、切符売り場は開いてました。


と、切符売り場の横をよく見ると、百名城のスタンプが置いてあるではありませんか!


ラッキーでした!
9時まで待たなくてもよかった!


スタンプをゲットし、次の目的地へ。
竹田駅のすぐ近くに、こんな建物が。

お洒落ですね。

国道312号線を姫路方面に南下していると・・・。
ヒガンバナがあちこちで咲いておりました。

少し、狭い道ですが・・・(^^;


子供の頃、四国で暮らしてたので、このような風景はあちこちで見かけました。


よく、母に「ヒガンバナは、毒があるけん近寄ったらあかんでよ!」と言われました。


インサイトのバックモニター、ほんと鮮やかなのです。


やがて、国道312号と並行して走る、JR播但線で特急と思しき列車が追い抜いて行きました。

↑橋の欄干で見えづらいのですが・・・

それまで、のんびりと走ってたのを、少し気合を入れ追いかけてみました。
途中の峠で、追いつき少し先に。

すぐ先に生野駅という駅があるみたいで、そちらに寄ってみたら特急も停車でした!(^^

生野駅8時12分発の「特急はまかぜ」でした。もちろん、ディーゼルカー。

鳥取発新大阪行きみたいですね。
現存しているディーゼル特急は、四国か山陰か飛騨高山、そして北海道くらいでしょうか。

その生野から県道39号へ。
途中で、また播但線と沿って走ることに。




5分くらいすると、列車がやって来ました。


どうやら普通列車のようです。


キハ41と書いてあります。
キハ40系のようですね。四国でもよく見かけましたが、JR四国ではもう走ってないのでは?





長谷ダムと言うダムを通過。


やがて、車は高原に。

少し、天気が良くなってきましたね!(^^

砥峰高原(とのみねこうげん)です。

ススキが生い茂っておりました。



大河内高原ラインを走ってみます。


道路の両側にススキが!


これぞ、ススキロードですね!


栗もあちこちに落ちてました。


この後は、姫路に向かいます。

途中で、コスモスが咲いてました(^^


きれいですね~!




高原を降り、播但連絡道を通り姫路市内へ。

やってきたのは、ここ!


朝一番は曇ってたのに、10時を過ぎると快晴になってきました。


姫路城は、もう5回目。


今回は登城せず、入場券売り場のすぐ隣にある管理事務所にて、百名城スタンプを頂きました。


次は、明石城。

ここは初めてきました。

なので、城内をしっかりと散策。

天守閣は残ってないようですが、二の丸、三の丸あたりが残っていて、明石のシンボルみたいですね。

目の前に明石駅があり、明石市内も見渡せます。

ほんと天気が良くなってきて、気温も31℃と暑くなってきました。

明石城のスタンプです。


天気は、明石城や姫路城よりも竹田城で晴れててほしかったなぁ・・・(^^;

往復の燃費は、25.8km/L。

秋になって、またよくなってきました。
Posted at 2019/09/29 19:44:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 兵庫ドライブ | 旅行/地域
2019年09月23日 イイね!

エメラルドグリーンの瀬戸内海とカキオコと・・・

エメラルドグリーンの瀬戸内海とカキオコと・・・この連休、当初の予報はずっと雨。

しかし、連休最終日に朝起きてみると、大阪は晴れ!(^^

こりゃ、ドライブに出かけないと損!(笑

秋の好天なので、絶景を見に行きたいですよね。




というわけで、台風が遠ざかっていくであろう、西方面へ。

まずは、岡山県備前市の日生(ひなせ)にて「カキオコ」食べに向かいます。
自宅を出たのは朝9時頃。

池田ICより中国道に乗ったらすぐ、雨が! (@_@。

幸い、渋滞の名所のはずのこの辺も、スイスイ。

赤穂ICで高速を降り、国道250号へ。
やがて、岡山県境へ(^^

久しぶりの岡山県です。
何年ぶりかなぁ・・・?!
てか、県境付近で、白バイに捕まっている人がいるし・・・(^^;

県境を越えて10分ほどで、日生のカキオコ名店に着きました。

カキオコ、ご存知でしょうか?
お好み焼きに牡蠣が入っているので、カキオコ。
この岡山県備前市日生地区のB級グルメなのです。
今の時期は、当然、冷凍物の牡蠣ですがね(^^;

さて、11時過ぎに店の駐車場に着きました。


店の名は、「タマちゃん」。

この店に来るのは、5回目くらい。







11時過ぎだと言うのに、店内はほぼ満員(^^;
5分ほど待つと席に着くよう呼ばれました。

頼んだのは、「カキオコの丞」1300円。
普通の「カキオコ」よりもカキオコが倍くらい入ってます。

お店の方が焼いてくれます。


やがて、焼き上がり!(^^

まじ、ウマウマでした(^^
牡蠣が何個入ってたかな?恐らく10個以上はあったでしょう。

さすがに、お腹は満たされました。

外に出ると、天気も回復し、快晴とまでは行かないまでも、しっかりと太陽が顔を出してくれていました。

さて、昼食後は、日本のエーゲ海と呼ばれる海を見に行きましょう!(^^

まずは。日生港。

この辺でも、すでにエメラルドグリーンですね(^^

ここから、小豆島へ渡るフェリーも出ております。




この辺は、10年くらい前なら、月一くらいよく来てました。
しかし、ここ5~6年はご無沙汰(^^ゞ

そのご無沙汰の間に、こんな橋が完成しておりました。

備前日生大橋。

これにより、鹿久居島とさらにその先にある頭島が本土と陸続きに。



エメラルドグリーンの瀬戸内海と愛車(^^ゞ



地元のコペンの方が。




小豆島からのフェリーが日生に着いたようです。

天気も回復。空も青い!
右側の家が点在しているのは、おそらく別荘なのでしょう。

頭島に到着。



この展望台に上ってみます。


頭島、島内の道は狭く、対向車が来るとバックしなければならないくらいです。

この展望台には、しっかりとした駐車場は無く、道幅に余裕がある場所に止めるしかありません。
インサイトを写真の位置に止めましたが、やってきた車もギリギリ通過してくれたようです。

まだ、本州と陸続きになって間もないため、島内の道路は昔のままなんですね。

展望台からの眺め。
正面に見えるのは手前から大多府島、そして、その後ろの大きい島が小豆島。
写真では見づらいですが、肉眼では、その小豆島の右向こうには四国が見えます。


これは上の写真から少し左に向いたあたり。





牡蠣の養殖が盛んな地域。


頭島大橋にて。



いい天気です(^^





向こうに日生の街並みが見えます。

すぐ近くの同じ岡山県の牛窓も有名ですが、この日生もなかなか。

日生の「五味の市」にやってきました。

日生の海の幸を販売してます。

この辺で、岡山県を後にし、再び兵庫県へ。
赤穂の大石神社へ。


その名の通り、忠臣蔵の大石内蔵助を祀る神社です。


入口には、四十七士が並んでます。

歴史ファン、特に忠臣蔵ファンの方なら涙ものの神社。

名だたる赤穂浪士が並んでますが、やっぱりこの人!(^^

主君に忠義を尽くすということで日本人の心をつかんでいる内蔵助さまですね。
私も尊敬しております(^^ゞ

神社です。






これが「さざれ石」。


この大石神社は、元々大石内蔵助の住んでいた家なのだそうです。
外壁にあるこの門、浅野内匠頭の殿中刀傷の第1報を江戸よりの使者が到着し門戸を叩いた、あの門がそのまま残されているそうな。


大石神社の御朱印です。


続いて、すぐ隣にある赤穂城跡に行ってみました。
内蔵助の主君、浅野内匠頭がいたお城。


天守閣は取り壊され、今は土台が残るのみ。


私、実は日本百名城のスタンプラリーを始めることにしました(^^ゞ
その第1歩のスタンプはここから。


百名城では、すでに35城を訪問済みですが、スタンプはもらってませんでした。
またゼロから訪問します。
死ぬまでに、100個達成できるかな?(不安


さて、大阪までの帰り道は、国道250号で万葉岬経由で。


ちょうど時刻から逆光になってしまってますが・・・。




瀬戸内海。




大阪へ帰着は17時頃でした。
















Posted at 2019/09/23 21:04:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 岡山ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation