• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

車検そしてGWドライブ

車検そしてGWドライブ久々の更新ですが・・・(^^;

インサイト、5年が過ぎ、車検を無事に完了いたしました。
走行も21万キロを超え、快調でございます。

Ninjyaと車検がほぼ重なっていたため、2台で24万ほどかかってしまいました。




さて、ドライブネタですが、GWに北陸方面へ行ってまいりました。

北陸のどこって、このビューポイントに行ってみたかったのです。



北アルプスの立山連峰が見えるポイント。

剣岳が、鮮やかに見えました。
富山県の上市町にある「伊折橋」から撮影。

少し移動して。

残雪が残っていて、しかも遠くまで見渡せる条件のいい日はなかなかありません。
地元富山の人でも、ここまで見えることは珍しいと言っておられました。

もちろん冬場はこの辺は相当な積雪量でしょうから、春のGWの頃が、残雪の立山を見るには一番いい時期でしょうね。


あとは、お決まりの「千里浜なぎさドライブウェイ」。

ここは、何回目になるかな?!
今までの愛車、スカイライン、エリシオン、ステップワゴン、オデッセイ、そしてインサイトでは2回目なので、合計6回目です(^^ゞ

快晴で、いい写真が撮れました。
やはり、ここに来たら天気は重要ですよね。

岐阜県にて、水芭蕉が咲くポイントへ。


なかなか見られないと思います。


道端でこれだけ咲いているのは、珍しいかな?!



天気にも恵まれ、絶景をたくさん見てまいりました(^^ゞ
Posted at 2024/06/02 15:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北陸ドライブ | 旅行/地域
2020年05月09日 イイね!

エリシオンで行く、飛騨・北陸路 2013

エリシオンで行く、飛騨・北陸路 2013エリシオン時代の2013年9月のお話です。
コロナ騒動の為、現在はドライブ自粛中により過去ネタを(笑

15年前の2005年にエリシオン購入後、2012年3月までは、 こちらのページ にて活動しておりましたが、「どくれんぼ」として2013年12月にみんカラ復活するまでの空白の期間のお話です(笑



で、いきなりですが、岐阜県の平湯バスターミナルに到着です(笑


ここから、バスに乗り乗鞍岳を目指します。

バスからの車窓です。

槍ヶ岳が直接見えて、少し感動(^^
たぶん、プチ登山好きの「どくれんぼ」には、一生かかっても登れないハードルが高い山(笑

乗鞍スカイライン、昔は乗用車でも登れましたが、最近は麓の駐車場よりバスもしくはタクシーでしか基本行けません。



バスの車窓から。




絶景です。




肩ノ小屋に着きました。


ここから、最高峰の剣ヶ峰(3026m)を目指すのが本来なのでしょうが、次の予定もあるので、バス停から近い富士見岳を目指します。




長野・岐阜県境をまたぎます。


だんだん、回りが見渡せるようになり・・・


槍ヶ岳もくっきりと見えます。


絶景ですね~(^^


雪渓も少し残ってました。


山頂からのパノラマです。




山頂よりバスターミナル付近を。



さて、乗鞍を後にし、白川郷へ。


中にも入りました。




のどかでいいですね~。


案山子も絵になってます。


美味しそうなまんじゅうを売ってたので・・・


こういう場所で、欧州車のほうが絵になるのはなぜでしょう?


白川郷を後にし、白山スーパー林道へ。


現在は、「白山白川郷ホワイトロード」と長ったらしく名前も変わっているようですが(笑
夕焼けが綺麗でした。


9月でしたので、通行は午後5時入門まで。ギリギリセーフの時間帯でした。


いやぁ、エリシオン、やっぱかっこいいなぁ!(^^

マイエリの最終進化型です。
最初の数年はノーマルでしたが、まず車高下げ、ホイール替え、グリル替え、タイプR化してと、8年6か月の間に進化しました(笑

話しは元に、白山白川郷ホワイトロードです。


故郷の四国でもあちこちで見かけますが、ここでも野生のサルがたくさんいました。

人慣れしてるのか、停車して写真を撮っても全く逃げる気配なしです(笑

この日は、金沢市内にてホテル泊。
翌日の朝、兼六園へ。


9月22日でしたので、まだ紅葉には少し早い。


でも。初秋の気配を感じ取れる景色でした。


そろそろ大阪へ帰る時間ですが、最後に東尋坊へも立ち寄ってみました。


落ちたら最後(^^;




遊覧船にも乗ってみました。




陸から見るのよりも、何倍もいいですね。

さて、これで2013年9月の飛騨・北陸旅行のお話は終わりです。

コロナウィルス、まだまだ予断を許しませんが、せめて個人ドライブ旅行くらいは可能な日が早く来るといいですね。









Posted at 2020/05/09 21:48:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北陸ドライブ | 旅行/地域
2019年11月08日 イイね!

晩秋の北陸路・その2(黒部峡谷鉄道と金城寺)

晩秋の北陸路・その2(黒部峡谷鉄道と金城寺)2日間にわたる、北陸ドライブ。


1日目は、 こちら





2日目は、富山駅前の宿を7時に出発。

約1時間後、黒部峡谷鉄道宇奈月駅前の駐車場に到着しました。

駐車場は、P1、P2はすでに満車。P3も残り少しでした(^^; ↑この写真は帰りの14時半頃のもの。


黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗車します。

トロッコ列車の始発駅、宇奈月駅です。

この日の天気予報は晴れのち曇り。

すでに席はネットにて確保してました。

ご覧のように、この日の宇奈月発は午前中はすべて満席。

午後は、欅平からの帰り便がすべて満席。

つまり、予約なしで当日に来ても、昼からの便でないと乗れないので、欅平に午後に着いても帰ってこれない=予約なしでは行けないことになります(^^;

私が乗るのは、9時21分発の便です。


終点の欅平まで、約1時間20分の旅。

黒部峡谷鉄道のキャラクター「でんちゃー」が愛嬌を振りまいてました。


乗車する客車はこんな感じ。

一応屋根はありますが、窓は一切ないので風はまともに受けます。
530円払えば、窓のある客車にも乗車できますが、せっかくなので窓無しの客車で自然と触れ合うことに・・・(笑

JRなどとは違い、出発時間を過ぎても、遅れてきたお客さんを待ち5分遅れくらいで出発(笑

宇奈月周辺は、紅葉も始まったばかりといった感じ。




湖のエメラルドグリーンが綺麗です。


事前の情報で、右端の席が黒部川沿いで視界がいいと聞いていたので、早めに並んでゲット(^^ゞ
座席指定はできません。

先頭の機関車は2両連結。

宇奈月はまだ色付き初めでしたが、徐々に木々が黄色や赤に染まっていきます。



オープンの客車ならではの写真撮影しまくり(^^ゞ

気温は10℃くらいでしたが、ダウンジャケット等の防寒着があれば、1時間20分のオープンカーにも耐えられました(笑

念のため、カイロも持っていたのはここだけの秘密です(笑

途中、いくつかの駅で対向列車とすれ違いました。
基本、単線です。


列車の速度は、HPでは最高速度25kmと書いてあります。


列車は峡谷をゆっくりとした速度で走ります。


欅平駅に到着しました。


この辺で標高は約600m。


まだ欅平付近でも、紅葉は5分程度でしょうか。

ここで引き返すのも面白くないので、トレッキングがてら、散策してみます。


欅平駅から祖母谷(ばばだに)温泉まで歩いてみます。
徒歩で約1時間。
その1で書きましたが、トレッキング用にアディダスのゴアテックス素材のトレッキングシューズを新調しましたしね(^^;

「人食い岩」と言うそうです、この岩。





徐々に色づいてきました(^^



30分くらい歩いたところで、紅葉真っ盛りになってきました。


一番奥の山は北アルプスの唐松岳(2696m)と思われます。

望遠レンズに替えてみました。


欅平からも登山道はありますが、ほぼ1日かかると思います。

長野県側からだと、リフト等があるので初心者が登れる山みたいですが、富山側からだと1泊2日の上級者向けですね。



祖母谷までの道のりは、こんな感じ。

センターは50cm幅くらいでコンクリート。あとはダート。
路面は晴れでも濡れている所も多く滑りやすいので、アウトドアシューズで行った方がいいと思います。

ただし、写真左下はかなり奥深く、もし落ちると怪我どころではすみません。
「黒部に怪我なし」とは、黒部でもし何かあったら怪我では済まないという意味です。

このあと、かなりの登り坂の300mほどのトンネルを通ります。

欅平から1時間ほどかけて、祖母谷温泉にやってきました。


この辺まで来ると、山々は真っ赤でした(^^


この辺の標高は約770m。


綺麗ですね~!


北アルプスの唐松岳、ここからも、よく見えます。




トロッコ列車に乗っていると、中にはかなり大きめのザックを背負った本格登山の格好をした方も。
欅平から、アルペンルートの黒部ダムにも黒部川沿いに歩いて行けそうなんですが、実際にどうでしょう。
調べてみました。

登山ルートがあるようですが、こんな感じだそうです。

(画像はネットより借り物です。)
このような道(割と平坦なんだそうな)を2日間かけて黒部ダムへと登るみたい。

いや~、エセ登山マニアの私には、この道はムリムリムリ!
落ちたら死にますよ間違いなく(苦笑
一応、ワイヤーロープが張り巡らされているみたいですけどね。

あと、抽選でしか行けませんが、欅平から黒部ダムまで、もう一つのトロッコ列車もあるようです。

さて、祖母谷温泉からの帰り。
帰りは登りの半分の30分で欅平駅に到着。


またトロッコ列車に乗って宇奈月まで帰ります。

13時10分発です。

列車は全部で15両くらいあります。


川にかかっている橋は「サル橋」と言って、文字通り、サルの為の橋なんだそうです。




沿線には、サルも。


まもなく宇奈月駅に到着です。


行きは晴れてましたが、帰りは曇ってきました。


宇奈月駅14時30分ごろ、次の目的地へ出発。

やがて南砺市へ。

古風な街並みですね。

井波の金城寺へ到着。




ここの御朱印が北陸では1番人気なんだそうです。


到着時、他に3組の方々が御朱印をもらうべく御住職様のお説教を聞かれておりました。
4組目として順番待ちをします。
1組あたり、20分くらいお話をされます(苦笑

でも、そのお話がとても面白い。
私には、「北陸には何の目的で来ましたか?」と聞かれたので、百名城を巡って来たと伝えると、お城の話で大いに盛り上がりました(笑

実は、この寺の辺りは井波城跡だそうで、一向一揆の衆が作られたそうです。


頂いた御朱印です。




前の組の待ち時間を含め2時間ほど滞在しましたが、また寄ってみたい寺でしたね。
御住職様の人柄がとても良く、楽しかったです。

さて、これで2日間の北陸旅行も終わり、金沢市内でお寿司を食べ大阪には23時50分ごろに帰着しました。

2日間の走行距離と燃費はこちら。


976km走行。

3年前の能登半島1周は日帰りで1000kmでしたが、今回は2日間で976kmほどでした。
燃費は、長距離だとこんなもんでしょう。

Posted at 2019/11/08 19:34:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北陸ドライブ | 旅行/地域
2019年11月06日 イイね!

晩秋の北陸路・その1(越前・加賀・能登へ)

晩秋の北陸路・その1(越前・加賀・能登へ)11月2日(土)と3日(日)は、1泊2日にて北陸へ行ってまいりました。

初日は、日本百名城の北陸3県にある5城を制覇します(^^
その中でも、丸岡城は、全国に12城しか残っていない、現存天守 のうちのひとつ。


私にとって、丸岡城以外の11城はすでに制覇済みなので、残る最後の現存天守訪問となります。

まずは、初日の出発から。
大阪を早朝の5時半ごろに出発。

最初の目的地、一乗谷城跡を目指し、北上。
途中から高速を降り、国道161号線(湖西道路)を走ります。

この道を走ったならば、ここへ立ち寄らないとね(^^ゞ
早朝なので、あまり人も車もいません。

滋賀県高島市にあるメタセコイア並木です。

そろそろ紅葉し始めてるかなと思ってましたが、まだまだでした(^^;

今月の下旬から来月あたりにかけてじゃないと、色付いてなさそうですね。

気を取り直して、敦賀ICから北陸道を福井ICまで。

北陸最初の訪問地、一乗谷城跡へ8時半ごろ着きました。

ここは戦国時代に繁栄した朝倉氏の居城だったところ。

戦国時代の合戦や武将に興味がある私には、朝倉氏と言えば、どうしても浅井氏とセットで思い浮かびます(^^ゞ


それにしても、この日はいい天気でした(^^


青空と遺跡。

忘れてならないのが、百名城のスタンプ。

一乗谷城の資料館にて、スタンプをゲット。


北陸最初のスタンプです。

さて、次は丸岡城。一乗谷城から30分ほど。

現存天守です。

丸岡城は、全国に12城しか残っていない、現存天守 のうちのひとつ。

私にとって、丸岡城以外の11城はすでに制覇済みなので、12番目の現存天守訪問となりました。
これで現存12天守すべて制覇です!(^^

しかし失礼ながら丸岡城は、あまり有名ではないお城だと思います。
ゆえに、私も現存天守の最後の訪問となってしまいました。

しかしながら、他の現存天守と比べても、なかなかのものです。
姫路城なんかと比べると小さいのですが、宇和島城や丸亀城あたりよりは立派。

坂井市内の眺めです。

晴れて眺めもよし。

木造建築の城にはホッとします(笑

他の有名なお城で、城内にコンクリートの柱が見えるところもけっこうありますよね。ちょっと青ざめてしまいますが(笑

階段と言うよりも「ハシゴ」ですね(^^;

これで登るので、お年寄りや小さい子供さんは無理かも。
でも、エレベーターで昇る大阪城なんかよりは、お城に来たって感じでいいですね。

現存天守12城の写真がありました。

12城制覇に感慨無量です。
たしか、GWに行った弘前城にも同じように12城の写真を掲示していました。

丸岡城のスタンプです。


丸岡城を後にし、石川県金沢市内へやってきました。

まずは、石川で人気の御朱印を頂きにこちらへ。


兼六園からすぐ近くにある観音院です。

瓦を改築中のようで、このような写真ですみません(^^;

この寺にお邪魔すると、本堂の中に女性が座っておられましたので、「あのぉ~、御朱印を頂きたいんですけど・・・」と言うと、「こちらへどうぞ」と招き入れていただきました。
その女性の方が、目の前でスラスラと手書きで書いていただいた御朱印がこちら(^^

素敵でしょ?!
わずか数分で書き上げていただきました。
私には筆や絵の才能はないもので、感心するばかりです。

さて、ちょうどお昼になりました。
観音院からすぐ近くの、金沢市内でも指折りの蕎麦の店にやってきました。

卯蕎(うきょう)と言うお店。

店内は、お洒落。


食べたのは、こちらの蕎麦。

鴨せいろ。
蕎麦も当然美味しかったのですが、鴨肉が素晴らしい!

大盛りにしたかったのですが、今は大盛りをやってないとのことでした
大食いの私は、どうしたらいいのでしょう?(笑

器もお洒落です。


暖簾もお洒落。


・・・。

ん?

おおっ!
杉下右京さんも来店されたのですね!(笑
店の名前、卯蕎(うきょう)にちなんでます(^^

古都金沢らしい古風でお洒落なお蕎麦屋さんでした。

さてさて、お腹も中腹になった(笑)ところで、すぐ近くの金沢城へ。

ほんと、いい天気でした(^^



天守がないお城ですが、この櫓だけでもいい感じですね。


金沢城は、これで5回目(笑



金沢城のスタンプです。

今回は、百名城のスタンプ収集を始めたので再訪となりました。
なので、申し訳ないのですが隣の兼六園には行ってません(苦笑

御朱印、お蕎麦、お城と古都金沢を満喫したところで、次の訪問地はこちら。


千里浜なぎさドライブウェイです。

ここへ来るのは、4回目。

1回目は、1997年、愛車はR33スカイラインでした。
アナログ写真時代ですので、画像は割愛させていただきます(笑

2回目はエリシオン。

2010年5月でした。

3回目は、3年前、前車オデッセイで来ました。


そして、4回目はインサイト(^^ゞ


いやぁ~、こうして見ると、今回が一番いい天気ですね~!


実は、今回、ここをどのタイミングで訪問するか悩みました。
天気予報では、1日目は晴れ。2日目は曇り時々晴れ。



1日目も、夕方は多少雲が出るかも・・・。
そうなれば、早めに行っておいた方がいいかなと思い、快晴のうちに訪れました(^^





過去は、こんなにいい天気の時はなかったので、よかったです。

では、次に向かったのは能登半島。

3年前にオデッセイで行った能登半島一周は、こちら 。

前回は、能登半島の奥深く訪問しましたが、今回は時間の都合で手前の方で・・・(^^;
能登半島を詳しくということなら、ぜひ前回のブログをご覧ください(笑

で、前回の訪問で、もっとも能登半島らしいと印象に残ったここへ。


巌門です。






サスペンスもののドラマに出て来そうな場所です(笑


やっぱり(笑


こんな階段や・・・


こんな洞窟や・・・


こんな橋から・・・


土曜ワイド劇場の舞台には最適(笑

崖の上から下まで歩いてみましたが、オヤヂには息切れしてしまう所です(笑

そうそう、今回の旅行で、おニューの靴を新調しました。

ゴアテックスですので、透湿性と防水性にすぐれている・・・はずです(笑

どちらかというと、トレッキング向けなので、本格登山には向きませんが、エセ百名山マニアには、このくらいが適当でしょう(笑

と、巌門のレポ中でしたね(^^;

先ほどの洞窟の奥。


階段を下りて行ってみると・・・。



このような岩のトンネルに・・・。




これが巌門ですね。

左上の方の道路が、最初の写真の崖の上から撮ったあたりです。


巌門から、能登半島を望む。




さて、次は、機具岩(はたごいわ)です。


伊勢にも同じような岩がありますが、こちらも縄で結ばれております。


能登半島にはこのような奇岩がたくさんありますね。
北海道の積丹半島を思い出します。


さて、この道の駅に到着。


ここには、すぐ裏の海岸にこのようなベンチが。

座っているのオヤヂは無視してくださいね(笑
世界一長いベンチだそうです。


この辺で、能登半島とはお別れ。
もっと奥まで行きたかったのですが、能登半島は奥深すぎる!

この時点で、15時半ですが、ここから先端の禄剛埼まで92km!
宿は富山市内にとってあるので、断念します。
繰り返しますが、前回のレポで先端まで行ってますので、そちらで(笑

で、富山に向かう前に、百名城の七尾城を攻略します(笑

七尾城資料館に着きました。



ここにスタンプがあります。

七尾城も天守は残っていません。
山城なので、城跡は麓から見るのみ。

上杉謙信が攻略した城だということだけはわかってますが・・・(^^;

七尾城を後にし、七尾と言えば、ここ。


和倉温泉ですね(^^


いいお湯でした。

さてさて、この日最後の訪問地は・・・


北陸3県目に入って、富山県高岡市の高岡城跡です。

もう日が暮れてしまいました(^^;
しかし、ここはスタンプが24時間ゲットできるそうです。

なるほど、博物館にスタンプはあるのですが、時間外は入口の前に出してくれていました。

スタンプです。

夜の19時頃でしたが、無事にゲット(^^

高岡城を後にし、市内を走っていると、なにやら怪しい大きな人形が?!(^^;

高岡大仏でした。

日本3大大仏のひとつなんですね!
1番と2番はわかる方も多いと思いますが、3番目って、牛久かと思ってましたが・・・(^^;

てなわけで、富山市内に到着。

晩ごはんは、もちろん富山ブラックで。


宿の関係で、富山駅前の「麺家いろは」で頂きました(^^

ブラックラーメン、大阪にも高井田系がありますが、実は私は好みではありませんでした。
京都一乗寺あたりの濃い味付けや、大阪で流行りの薄い味付けのラーメンは美味しいと思いますが・・・。

で、富山のブラック、食べてみて正直美味しかったです(^^ゞ
醤油ラーメンの濃口って感じ?
また食べたいと思いましたね。

1日目、北陸3県をまたぎ、色々と体験させていただきました。

2日目は、いよいよ念願のあそこへ紅葉を見に行きますよ~!

乞うご期待!(^^

Posted at 2019/11/06 19:48:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北陸ドライブ | 旅行/地域
2016年10月10日 イイね!

能登半島一周

能登半島一周9日の日曜日ですが、以前から行ってみたかった能登半島へドライブに出かけました。

他にも候補は、信州(美ヶ原)、東北(喜多方・磐梯山・米沢)、熊野古道と大台ケ原、とあったのですが、それらはまたの機会に。

能登半島は、色々なスポットがあるらしいのです。

能登半島の入り口まで大阪から約350km。
時計回りに回って、目指すは富山県の氷見市まで。

日帰りの強行軍です(^^;

石川県は金沢や白山スーパー林道、千里浜なぎさドライブウェイなどに行ったことがあります。
能登半島に入るのは今回2度目ですが、先端まで行くのは初めて。

日曜の朝4時半に出発しました(^^ゞ
最近、年のせいか早起きが苦手になって来てますが(笑

で、その大阪は、土砂降り!(^^;;


しかし天気予報では10時頃までには雨も止むとのことなので、決行です。



8時前には、石川県の北陸道・徳光PAに着きました。
ここまでの燃費もまずまずです。


しかし、寒い!17℃!
昨日までの大阪は、30℃以上で蒸し暑かったのに。

ほぼ予定通りの時間で金沢に到着。


のと里山海道を北上。


まずは、ここへ。


見えてきました(^^


雨は上がりましたが、どんよりと曇ってます。日本海の荒波と愛車の構図もいいですね。


たくさん写真を撮りました(笑




砂の質は硬いので、海際を走っても沈みません。


しかし、錆が怖いのであまり波打ち際には近寄りませんでしたが。

こんな大型バスも走ってました。


実際の走行時の動画です。



ちなみに、この日の千里浜なぎさドライブウェイ、この後、波が高くなり通行止めになったそうです。
朝一番で立ち寄ったのはラッキーでした。
帰りに夕日をここで見てもいいかなって思ってましたが、天気が曇りだったので先に行きましたの。

ちなみに、前車エリシオンで平成22年5月に行った時は、夕日が見えました。




次は、能登一宮の気多大社へ。


こんな所にも、多くの中国人が!
神社って珍しいのでしょうか、手水舎で、ひしゃくを一生懸命に写真に撮ってました(笑
北海道もそうでしたが、ここも皆さん個人でレンタカーを借りてきてるようです。

国道249号から県道36号へ。
今回は、できるだけ海岸線沿いを走るようにしました。
文字通りの一周コースで(笑

さて、福浦港にやってきました。


こんな時、一眼レフが欲しいですね(^^;


灯台も。



次は、巌門(がんもん)へ。

手前の見晴らしのいい場所で。


落ちそうで怖いですね(^^;
高所恐怖症なもので(笑


駐車場に車を止めて、さっそく歩いて降りて見ました。


土曜ワイド劇場で出て来そうな場所ですね(笑

階段を下りて。




洞窟をくぐって。


出てみたら、上から見た風景が。


また上に登って。


なるほど!
やはり、松本清張の作品の舞台だったわけですね。


階段の上り下りで、足はパンパンです(笑

さぁ、次!
能登は見るところがほんと多い!

国道249号に戻り、機具岩(はたごいわ)へ。








伊勢にある二見ヶ浦の夫婦岩と同じ考えかな?(^^;

次は、道の駅「とぎ海街道」へ車を止めて。


世界一長いベンチへ。




実際に座ってみました(笑


たった一人でこんな長いベンチに座ると何やら落ち着きませんね。

さて、次!
海岸線を走る為、県道49号線へ。




能登路はすっかり秋も深まってました。

こんな感じのやや狭い道でしたが、のどかでいいですね。


黒い瓦の家が多いのですが、能登瓦と呼ばれ、光沢のある黒で塗り、雪や長年の厳しい自然から守るらしいです。





冬場の寒さは厳しいんでしょうね。

この日も風がめっちゃ強かったです。

波の荒さも、これぞ日本海って感じ。

県道49号を走っていると、棚田スポットの看板が!
さっそく立ち寄ってみました。




綺麗ですね。
7月ごろが一番きれいなのではないでしょうか。


このあと、白米の千枚田による予定ですが、ここもなかなか(^^

さらに北上!
また松本清張のロケ地が!


怖い!(><)


能登半島らしい風景ですね。

その近くには、琴ヶ浜という海水浴場があり、ここは砂の上を歩くと泣く「泣き砂」で有名らしいのです。




でも、波の音が大きかったせいか、砂の泣く音は聞こえませんでした。


手で触ってみた感じも普通の砂と同じような・・・(^^;

ここは期待はずれでした。

雨上りで水分が多かったからかな?

以前に島根県の同じ名の琴ヶ浜に行きましたが、ここは「キュッキュッ」と泣いてくれましたが(笑

さて、輪島市街はそのまま通り抜け(笑


漆塗りで有名みたいで散策する観光客も結構いましたが、時間がないのとあまり興味がないので(笑

で、国道249号を西へ。

主目的地の一つ、白米の千枚田に到着しましたが、なんと駐車場が満車!(汗
しかも、10台くらい並んでます。

あきらめて通過。
車内から、せめて写真だけは。


残念ですが、この時点ですでに13時過ぎ。
行程的にまだ半分も来てないくらいなので、昼食もコンビニでササッと済ませて走ります。

国道249号をさらに西へ。
道の駅「すず塩田村」に立ち寄ってみました。


この辺は、揚げ浜塩田が多い所。

お土産にこの2つを買いました。


能登半島の最先端・禄剛﨑(ろっこうざき)を目指すには、国道249号から県道28号に入ります。

県道28号に入ったら、すぐにゴジラに遭遇しました(^^;


拡大してみると。


なるほど、確かにいました!(笑

禄剛﨑には14時半ごろ到着。
道の駅「狼煙」に車を止めます。


そして、灯台まではまたまた登り坂(汗


頂上へ着きました。


灯台です(^^






さすがにロシアは見えませんね(^^;


すでに15時を過ぎて・・・。

見附島へ到着。




カップルで来るといいことがある(のか?(笑


向こうの島まで歩いても行けるみたい。

さて、あとはツインブリッジのと・そして能登大橋。

しかし、時間も夕暮れ時。日が暮れてしまっては観光も何もなくなります。

急いで向かいましたが、能登大橋に着いたら5時半ごろ。


そろそろヘッドライト点灯の時間です。





まだ景色は良く見えました。

山口の角島大橋に似てるかな?!

で、ここで問題発生!

燃料が底をつきました(笑

残りの走行距離が20kmとモニターでは出ました。

ツインブリッジに行くべきか悩みました。今いかないと、あと15分もすれば真っ暗でしょう。
しかし、スタンドは反対方向の七尾市街地まで行かねばならず、そこまで7kmあります。

さすがにツインブリッジはあきらめました。

燃料を満タンにし、最終目的の能登半島一周の為、国道160号を氷見市方向へ。


真っ暗でしたが、富山湾沿いに走ります。
かすかに富山市あたりの明かりが見えます。

午後6時20分に富山県境に到達!


自宅からここまで、693km。
能登半島、あなどるべからずですね。
広い!
ここまで時間がかかるとは、予想外でした。

あと1時間早く出るべきでした(笑

しかし、↑気温はなんと13℃!(汗
マジ寒い!ジャンバーなしでは外でいられません。
翌朝の気温は一桁間違いなしですね。

さすがに富山。

さて、大阪への帰路に着きます。


氷見市から小矢部市方向へ。

北陸道に乗り、一路南へ。

途中、刀根PAで休憩。


その後、名神を乗り継ぎ、自宅に到着。
23時過ぎでした。



走った距離は、合計なんと1020km!!!

1日で1000km以上です。

これもオデッセイだからこそできたと思います。
疲れがほんと少ないのです。

実はこの後、23時過ぎてるにもかかわらず、自宅近くのコイン洗車場へ(笑
砂浜を走ったので、早めに洗車しましたが、洗車ができるほど疲れは少なかったのです。

いや、今までの車でしたら、きっと和倉温泉で1泊してたでしょうね(笑

能登、ほんとたくさんのスポットがありますね。

また次回は1泊してゆっくりと回りたいですね。
しかし、大阪も13℃!

最後に、能登の海岸線を走る動画です。



Posted at 2016/10/10 17:20:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北陸ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation