• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プリリーフのブログ一覧

2017年06月23日 イイね!

気分は乗鞍

昨年、今頃はツールド美ヶ原、乗鞍サイクルヒルクライムと、山登りをしていたのですが今年はどちらもエントリーしていません。

今年、乗鞍は長野側から登ってみようと思います。

一人で静かに登ってみようかと考えていましたが、心細いので行きたい人に声をかけてみることに。

皆さん微妙な反応ですが、登ることのできるシーズンは短いので、最少1名(自分だけ)で行くことにします。

あとは、岩手県にあるアスピーテライン、福島の吾妻スカイラインの浄土平が希望ですねー。

あと、枝折峠ヒルクライムにエントリーしました。

これから、新潟の中越地域に位置する、小出からの奥会津にかけてのルートが楽しそう(地獄)ですが、いずれの日も晴れてくれるといいなー。



Posted at 2017/06/23 21:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年06月12日 イイね!

富士ヒルクライム 参戦日記

先週末、富士ヒルクライムに行ってきました。

22歳からスポーツ自転車に乗り始めてきて、ゆるぽたサイクリストを貫き通してきたつもりですがついにココまで来てしまいました。

今回、自転車屋さんのお付き合いで知り合ったAさんとHさんと一緒に行くことに。


貧乏サイクリストとしては割り勘は助かります、、、。

とりあえず、ZESPのプランでセレナを借りました。

48時間で13000です(保険込み)。

AM8時すぎに自宅を出発。
無事に、全員を乗せて高速道路へ。

北陸道→関越道へ。

関越道で休憩。

お昼ご飯にちゃんぽんをいただきます。

その後、圏央道へ。

圏央道から、中央道に入り、談合坂SAで小休止。

渋滞予想もありましたが、巻き込まれることなく河口湖ICで下車。

15時すぎ、富士急ハイランドの駐車場へ。

ここから、受付会場までのシャトルバスが出ています。

少し待つと、LV車がやってきました。

室内灯を点けないので、薄暗い車内に10分程押し込まれます。

受付会場に到着ー。

受付を済まし、各社のブースを散策。








楕円リングやスラム e Tapなどを見学。







あまり機材に興味がないのと、予算がないので指をくわえながら周ります、、。






OGKカブトのブースで、ヘルメットの紐を直してもらえたのでありがたかったです。

森本誠選手。

地元新潟の長岡のヨネックスのフレームを使っているんですね。

飾られていたバイクを持ち上げたのですが、驚くほど軽い!という感じではありませんでした。

やっぱり自重と脚力なんですかね、、、。



会場を後にして、今晩の宿に。



富士急行の駅に近い宿に到着ー。

素泊まりなので、ご飯とお風呂は別の場所へ。

流石にどのお店もサイクリストで一杯、、、。

お風呂に入り、宿へ。

22時すぎにはお布団の中へ。

Aさんは気合がはいっているのか、トップチューブに貼るタイムを確認していました、、、。

僕はスマホを眺め、眠いので寝ます、、、。


1日目は終了です。





2日目です。

4時10分頃に宿を出発。

コンビニに立ち寄りながら、イベントの駐車場へ。

昨日、受付の帰りに立ち寄ったのですが、少し受付、スタート会場から離れている駐車場です。

早めに到着したので、余裕を持って自転車を組立てます。

6時には、山頂まで運んでもらう荷物のトラックが出発してしまうので、駐車場を離れます。

会場に到着すると、相当混雑しています、、、。

どうにか人を掻き分けて、荷物を預けます、、、。

ここから、携帯を預けたので写真はなし。

Hさんと別れ、一旦駐車場へ戻ります。

駐車場が結構離れており、アップダウンも激しいので、ローラー台が不要なほどアップできました、、、。

むしろアップアップかもしれません。


朝ごはんのおにぎりをいただきます。


ボトルに水を汲み、7時前に出発。

激混みの会場に到着。

ここから、トイレ渋滞を越えて8時すぎにスタート。

出発すると、計測地点のスバルライン料金所に着くまでのろのろ走行、、、。


ここから、24km登りでした。

できる限り心拍を上げないように、アウターメインで走ります。

ほぼ全て、アウターで登りきりました。





足がボロボロです、、、。

2時間は切っているようで嬉しいなー。

ゴールである五合目は人だらけ。







荷物を受け取り、Aさんと合流。

ブロンズのタイム、1,5Hを切れたようです。

ヨレヨレの足で、お土産屋さんへ避難。



さすがに寒いです。

チョコレートを購入します。

山頂が見られなかったのは残念ですが、寒いので下ります。

下山の直前、Hさんも無事登ってきました。

段々寒くなってきました。



寒さに震えながら下山。

会場では、吉田うどんが振舞われていました。



うどんを食べながら、僕のタイムが判明。

1H39分。

予想よりも良いタイムです。

来年はブロンズ?!


会場では表彰式。







僕はブースをウロチョロ。






富士ヒルジャージ、いいなー。

だけど予算が、、、。

3人、無事に合流し車に戻ります。

足がガクガクのまま、自転車を片付け。

結局、セレナのトランクだと、ロードをばらさなくても3台入ることが判明、、、。

富士吉田のスーパー銭湯に立ち寄り、汗を流し、大渋滞に巻き込まれながら帰路につくのでした。


Posted at 2017/06/16 19:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年05月31日 イイね!

整備って

整備って仕事でクルマと向き合うことが多いのですが、トラブル対応する上で常に頭に入れていることがあります。

今日、工場のベテランの方と雑談していたのですが、認識が同じだったのでかいてみます。

不具合や作業対応をする上では、下記の内容を確保しない限り、無理があって事故や再修理に繋がると思います。

1.時間

修理する上で、作業するのに必要な時間が確保されてない限り、動作点検、作業確認ができない為に再修理の必要が出てきます。
まず、整備士の精神衛生上良くないです、、、。

2.場所、設備

分解整備や作業をする以上、車を工場に入れなければいけません。
修理作業によってはリフトアップ、ジャッキアップも必要。
無理に、外作業をすれば天候などの環境、夜間など、事故の発生に繋がります。

3.知識

車の構造を理解していないと、どの様な動作が正常で、不具合が発生した時にどんな動きをするのか、理解と判断ができません。

4.経験(技術)

知識(頭)ともかぶりますが、鼻、手触り、目視、耳、五感をフル動員し、不具合が発生している部位を発見し、作業対応が出来る整備技術を有しているか。

5.情報

整備解説書、新型車解説書、パーツカタログ、他工場での不具合歴←ココ重要!
など、診断をしている車の構造、作動を理解できるだけの資料が確保されているか?
また、多発する不具合の場合は、不具合内容が共有をされているか?

6.部品
部品が確保されており、不具合部品を交換する為に取り外す部品、ガスケット、パッキンなどの再使用不可部品も含めて手配がかかり、作業日までに揃っているのか?

7.工具

作業をする上で、不具合部品、付属品を取り外す事が出来る工具が確保されているか。

8.人

問診、診断、作業が出来るひとは確保出来ているのでしょうか?

最後に

9.やるき
特に、話し合った工場の方との話題に上ったのがこの内容。

1〜7の中で、修理をする気が無ければ気にしませんね。

8.9の中で言えるのは、整備は人だと思います。

また、9について、会社の云う、売り上げアップ、入庫量アップ、単価アップ、CSアップ、などといった、ヤル気とは違います。

整備品質の向上で、車の安全が確保されると思い、かきました。

馬鹿なので言葉には表せませんが、自分で直してやろうという気が無ければ、ひとごとに成りますね、、、。
給料上げて欲しい、、、。
Posted at 2017/05/31 20:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月29日 イイね!

春の山形ライド

毎年、このシーズンは山形県の小国町で開催されるワラビサイクリングに参加してきました。

残念ですが、昨年末を最後にイベント開催がなくなってしまいました。

年2回、小国町で各地から色々な自転車乗りが集まり、交流を深めてきました。
今回は、イベント開催ではありませんが、有志で走ることとなりました。

朝6時半、会社の先輩Kさんに、自宅近くまで迎えに来てもらい、豊栄PAまで。

Mさんと合流し、小国町へ出発。
小国町の市街地にある、開発総合センターに集合。

朝、9時すぎにスタート。
いきなりTTです。

自転車で速くなることより、旅メインで乗っているので、毎年のタイムの指標はこのTTです。
九才峠という、峠の頂上を目指すこのコース。
ちなみに昨年秋は49分台でした。

登りました、、、。グッタリ、、、。



峠の頂上で休憩していると、ガーラが。

どうやらワラビ採りの様。
ここでも、バスに苦しめられます、、、。

坂を下りました。

なんだか雲行きが?

シュークリームを頂きます。

もう一回、極楽峠と呼ばれる地獄を味わい、昼食へ。

いただきます。

結構ガッツリとたべてから、朴の木峠と呼ばれる坂へ。


登り終えると、頂上からの景色が、、、。

遠くの山にかかっている雲は、雨が降っているように見えます。

もう2つ峠をハシゴする予定でしたが中止。
一旦街中まで降りてきました。

体育館で相談し、リフレのクマに会いに行くことに?

てっきり近くの建物かと思っていたのですが、片道17キロありました、、。
皆さんビュンビュン飛ばすので、おいてゆかれます。

到着ー。

相変わらず、雲行きが怪しい。


リフレのクマです。

獲物を狙っています。

帰りは少し、ノンビリ目に走ります。

小国駅前に戻ってきました。

お菓子屋さんがエイドです。

クレープを頂き、ライド終了ー。

グッタリしながら、スタート地に帰還しました。

リフレ行きのバス、、、。

ノアに積載します。

その後お風呂に入り、本日の宿に。

この集まり、第2部が本番みたいです。
1部からの参加者も9割以上という出席率。すごいです。

新潟勢のお土産は僕が選んだのですが、新潟でしか買えない日本酒を選びました。

朝日酒造の轍、5月の限定酒らしいです。

もう1本は、鶴の友の別選

鶴の友は、新潟市の内野と呼ばれる地域にある樋木酒造さんの日本酒です。

幻と呼ばれるお酒ではありませんが、地元新潟で愛されるお酒で、流通量もそんなに多くないので、市内でも品切れになるお店もあります。

話が脱線しちゃいましたが、その日は潰れてしまうほどのんでしまいましたー。

おしまいです。
Posted at 2017/05/29 20:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年05月28日 イイね!

富士ヒル試走と吉田うどん

少し投稿が遅くなりましたが、GW序盤に富士スバルラインへ行ってきました。

来月頭に、山梨県 富士吉田市にある富士スバルラインで、富士ヒルクライムが開催されます。

自転車乗りとしては
乗鞍、鳥海山、富士ヒルのヒルクラ3イベントは知っています。

ですが、酒飲み自転車乗りとしては全然関係なく過ごしてきました。

今年、何を思ったのか 富士ヒルをエントリーしてしまいました。

今回、GWの休みを利用して試走に出かけてきました。

GW開始前日、仕事を終えて帰り支度。
そのままレンタカー屋さんへ。

プレミオを借りてきました。

今回の相棒はコイツ。
先に投稿していましたが、コイツで渋峠にも行きました。

ひたすら関越道を南下、圏央道、中央道に入り談合坂SAで0日目は就寝、、、。

キャノンデール号をバラし、運転席と助手席にフレームを配置。
僕はトランクで就寝しました。

会社の人に話したら、逆じゃない?と言われました、、、。


1日目。
朝5時すぎに起床。

もうすぐ5月とはいえ、朝は寒いです、、、。

眠い目をこすりながら富士吉田市を目指します。

途中、休憩を挟みながら富士スバルライン近くの駐車場に到着。
時間は8時半頃です。
グッタリしながら、組み立てます。

9時ちょっと前に出発。


富士山が綺麗ですね。

富士重工製のボロい観光車を見送りながら、スバルライン入口に到着しました。

ここから上りなので、写真は一切ありません、、、。

到着ー。



山頂で出会った方は、これからあざみラインをおかわりするそうです、、、。

帰ります。

その前に少し観光。





クタクタで、建物の中に入る元気がありません。

とりあえず写真をパシャリ、、、。

少し降りてきました。



若干暖かくなったような気が。

下山後、吉田うどんを頂きました!!

美味しいですー。

来月、大丈夫かなー。
Posted at 2017/05/28 18:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@菜してくん777 乗り心地は悪いですけど楽しんでます。原因分かって良かったです。」
何シテル?   07/07 19:46
こんにちは、プリリーフと申します。 全国津々浦々をリーフ、ロードバイク、折り畳み、電車、バスで旅しています。 旅ブログと自転車ブログになってます。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーオーディオ交換③(ステアリングスイッチ連動) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 10:51:29
前後デフオイル交換とアンダーコート塗布実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 12:58:25
レガシィB4とリーフ ロードバイク積載について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 12:39:26

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
キャノンデールスーパーシックスが仲間入り!cannondale supersix 105 ...
輸入車その他 自転車 変な自転車 (輸入車その他 自転車)
極小径車に手を出してしまいました。 パシフィック製のキャリーミーといいます。 こいつ ...
その他 自転車 泣いて買ったコルナゴくん (その他 自転車)
年に数回しか乗らない、塩漬け号。 泣いて買った号の名前については、、、。
その他 自転車 ダホン号 (その他 自転車)
ダホン号です。 モデルはdahon visc p18です。 輪行で全国を旅しているので、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation