• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2010年11月11日 イイね!

仕事用PC後日談

仕事用PC後日談PVレポートを見ると、先月のPCのトラブルの記事が毎日少しずつだが訪問してきてくれる人がいる。


読み直してみると、中途で終わっている・・・。
ということで、後日談。







10月の中旬にエラーを起こした仕事用のPC、
21日にHDDクーラーを取り付けてから”diskエラー”は消えた。

しかし翌日もある程度時間が経つと反応が悪くなる・・・。
disk以外にもエラーがあるようだ。




個人用のメインPCと仕事用のPCはモニターを二つ並べ、デュアルモニター化している。
自作のPCと違い、仕事用のPCは少々重いかな?と思ったが作業効率を考えるとデュアルは捨てがたい。※画像は拾い物


一応、PCを診断したときにグラボを触診したが温度異常は感じられなかった。
また重くなったのでサイドカバーを開け、再度確かめてみた。

心なしかグラボが熱い、脇のチップはかなり加熱している・・・。
特に気になったのは、グラボの脇から上がってくる熱気。



この筐体は背面最下部に250W電源が設置されている。
電源ユニットは熱くなっており、そしてその上にはスリムケース一杯に広がるグラボ・・・。







Pen4のCPUファンをグラボの裏側に置いてみたところ、重くなるのは無くなりました。
どうやら、電源ユニットの熱でその上のグラボが熱暴走し、それが原因でHDDも動き続け、異常加熱していたようです。

また原因はグラボか・・・




※グラボのファンも回っているが、下側なので熱い空気をかき回しているだけ。
当然電源ユニットにはファンが取り付けてあるのだが、おそらくスペースのためだろう、吸い出すのではなく、吹き込む方式で、明らかに後方排気が弱い。DELLだけどメーカーの組み立て品なのに・・・
あと、HDDhelthの表示ですが、現在HDDの寿命は来年まで延びました。


--------------------------------
PC:DELL VOSTRO200
M/B:FOXCONN「G33M02」
CPU:Core2 Duo 3.00GHZ
HDD:WesternDigital WD1600AAJS-75B4A0
グラボ:RADEON HD2400pro
--------------------------------
Posted at 2010/11/11 19:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年10月20日 イイね!

HDD手当

HDD手当HDDにクーラーを付けた













手持ちのHDDクーラーはジャックがATA電源、
このPCはHDDはSATAだけなので、ATA電源はない。
ファン電源からATAへの変換君はあるが、
そもそもDELLのマザーには余分なファンジャックが付いていない。
さすがはDELL、コスト削減に抜かりはない。
※HDDもね。

PCショップで変換電源コードを購入し、手持ちのHDDクーラーを取り付ける。
ついでに、筐体後方下部の電源排熱が入り込まないように後方上部の吸排気口を養生テープで塞ぐ。

このあたり、風の流れやら工夫の仕方やら、車をいじるのと似ている。
また、触れば触るほど余分なパーツが増えるのも、

興味のない人から見ればゴミのようなパーツに見えるのも同じ。





作動チェックをし、ケースを閉め立ち上げる、スムーズな起動だ。
HDD温度も室温+10℃から+4℃くらいまで落ちた。

ただ、ファンの電源をHDDと一緒にしたためか、HDDの立ち上がり時間が遅くなり、
HDD Healthの診断によるとHDDの余命は1ヶ月だそうだ
※そのせいかかなり改善された物のまだ固まる。




※HDDクーラーの電源の取り方は3つ考えられた
①SATA→ATA→ファン電源
②USB→ATA→ファン電源
③ファン電源分岐

③が簡単そうだが、電源に余裕がない可能性がある。
筐体にSATAのHDDスロットも電源ジャックも余っていたのでおそらく12Vは余裕があるだろう。
今回は①を選択した。







--------------------------------
PC:DELL VOSTRO200
M/B:FOXCONN「G33M02」
HDD:WesternDigital WD1600AAJS-75B4A0
--------------------------------

Posted at 2010/10/20 17:12:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年10月19日 イイね!

¥Device¥Harddisk0¥D に不良ブロック検出があります。

¥Device¥Harddisk0¥D に不良ブロック検出があります。仕事のPCが調子が悪い
ちょっとしたことで固まり仕事にならない。












●オンラインウィルスチェックをかけてみる。 → 異常なし。
※ウィルスソフトは入っている。

●イベントログを確認。






赤い・・・これか?

イベントID:7 「デバイス ¥Device¥Harddisk0¥D に不良ブロック検出があります。」
先週の木曜日から月曜にかけて、ずらずら~と並んでる、その数、百以上?
これっぽいね。

ネットで調べると、どうやらHDDが壊れかけているらしい。
※人によっては一日とか・・
しかし、このPCは今年の初めから導入したので、HDDが壊れるには早すぎる?



●早速調べる
S.M.A.R.Tにはエラーはある物の、壊れているとは出ていない。
HDD温度は38℃、問題なし。。

今までの経験からすると、早期にHDDに不良が出るのは「熱」
念のためカバーを開けHDDを触ってみるが問題なし。


●とりあえず
スキャンディスクをかけ、念のためウィルスソフトのバージョンを落としてみたところ動くようになった。
ウィルスソフトが原因?
ウィルスソフトが原因でHDDエラー?

まあ、直ったからいいか・・・。
見なかったことにしよう














●仕事を終え、帰ろうとPCの電源を落とす
・・・・

・・・切れない・・

そういえば先週も切れないことがあった!



もう一度カバーを開け、HDDの固定金具を外し、裏側の基盤を触ってみる。


熱い、指先が軽くやけどをした。
原因はこれだね。

扇風機で基盤を冷却し、試したところ今度は難なく糸冬了

通常HDDが死ぬ場合、HDD本体よりも裏側に付いている基盤が熱でやられてしまうことが多い。
明日、HDDクーラー買ってきて取り付けよ。
※自分の部屋では熱でエラーを起こしメインから外されたHDDがクーラー装着で動き続けている。


--------------------------------
PC:DELL VOSTRO200
HDD:WesternDigital WD1600AAJS-75B4A0
こやつ熱に弱いかも?
--------------------------------



Posted at 2010/10/20 03:42:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記
2009年12月31日 イイね!

年末PC大掃除&再構築

年末PC大掃除&再構築(写真は4年前の大雪)
この時期は毎年PCのメンテ。









仕事用のPCはトラブルとまずいので、長期休暇にやらざる得ない。
28日は、コピー機の入替の交渉があったこともあり、午前2時まで(その後、年賀状が6時まで)
29日は、かにパーティーがあったのでなにもせず
30日は、午前中がコピーの契約、午後はかみさん及び子供2人をかみさんの実家に送り、作業再開は3時からと遅れたこともあり、午前4時までかかった(一寝入り+年賀状が先ほど終了)

やった作業は、
サーバー機のバックアップ&データー移動&OH&清掃
クライアント4機の入れ替え&インストール。
動作チェック及びドメイン不具合の修正。


11月のWindowsUpdateでPCが固まる症状が入れ替えのクライアントでも発生。
調べてみたところ、ATIRadeonHD2400proのドライバーを最新にすれば直ると判ったのは助かった。
でもWindowsUpdateを一度取り消して、ドライバーを消しもう一度WindowsUpdateをすることになる、
WindowsUpdateが一回1時間はかかるので・・・・。

他にも新品のはずなのに(購入はH20で1年間箱漬け)DVDトレイが開かなかったり・・・
(バラしてみたら、プラパーツにあり得ないポッチ、物理的に引っかかっていました、カッターで切断したところ直りました)


とりあえず、新年が迎えられそうです。



さて、せっかくのフリーダム+雪が近づいてきているので、雪ドライブをしに飯田にでも行ってきます。ノーマルタイヤのPRELUDEで・・・
Posted at 2009/12/31 04:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記
2009年08月31日 イイね!

リフレッシュ(PC3台目

リフレッシュ(PC3台目7月末に死んだメインPC、名前は知る人ぞ知るHAL-9000
やはり壊れるべきして壊れたか。

とりあえず新PCはHAL-9001にしておいた。
こちらはいまだに絶好調だ!






うちにはメイン以外のPCが2台あり、常時稼働。
(メインは使用時のみ電源投入)
名前はF020とF100、前者はTyrrell020中嶋スペシャル、後者は支援戦闘機から頂いた。
この2台は、いずれも旧メイン機で、当然先日死んだPCより稼働時間は長い。
うちF100は2年前から調子が悪かったのだが、日曜日に停電に遭い離陸できなくなった
古いマシンを常時稼働させているのでいつ死んでもおかしくありません。

F100の保管データーはほとんどかみさんの寒流ドラマなので、
しばらく直さないで、そのうちF020にデーターを集約しようかと思ったが、
F100がいないと会社のネットワークに繋がらないことが判った。
(ドメインコントローラーであり、会社のドメインと認証を行っているため)

仕方がないから直すことにする。
調べてみると原因は電源、近所のコムロードで5,980円の電源を買ってきて交換したら
あっさり起動、もっと早く交換すればよかった
(まあ、電源が原因とは思いもよらなかったけど)

予想では、F100の調子が悪かったのは、電源ユニットが熱で不安定になっていたため。
今年は冷夏だったのでなんとか動いていたが、停電でファンが止まり、
内部が異常加熱したことが故障の原因と思われる。
Posted at 2009/09/01 15:21:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation