• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2018年02月05日 イイね!

自動運転システム

自動運転システムステップ号は今週いっぱい入庫予定。

オイル減りは仕様です

と思っていたが、ディーラーで雑談したらピストンリング無償交換になった。


代車でやってきたN-BOX。

形こそ似ているがステップ号を二回り小さくしたようなサイズで
普段とは逆で隣のPRELUDEが大きく見える。


ちょっと感動したのが自動運転システム



アクセルとブレーキは30㎞/hから、ハンドル支援は65㎞/hから作動する。

アクセルとブレーキはプリウスなどで経験済みだったが、ハンドル支援は初体験。

作動の瞬間、ハンドルは重くなり、勝手に微調整を始めるのでドライバーは手を添えているだけでOK。



これからの車は、電子デバイスの新技術で新規需要を創生するのだろうね。
そして、自動運転が普及し、旧全手動システムがマイナー化する。

そして、そして、マイナー化のしばらく後に全手動な車(PRELUDE)の貴重化の時代が来るのかな?


スマートキーのこのような危険もPRELUDEには関係ないしね。

Posted at 2018/02/05 22:13:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステップ君 | クルマ
2018年01月22日 イイね!

入庫

入庫車検から返ってきたRK5。

気のせいか、ブレーキがよく効く。
※停止寸前のピッチングレスが難しくなった?

気のせいか、アクセルも軽い。
※スロコンをスポーツモードからノーマルに戻した。


かみさんに聞いてみると
アクセルもハンドルも軽くなり怖いとのこと。

たぶん、プログラムのバージョンアップがあったんだろうな。



おそらく、加速がよくなって燃費が悪化しないHONDAマジック
※最初から積んで欲しかったけど、まあ、発売後も改良を欠かさないのがHONDAらしくていい。



来月もドック入りで、ピストンリング交換です。

原因はR20特有のオイル減り症状のため。
※ピストンリングの無償交換の話は交換後すぐダメになった話も聞くので必要ないと思っていましたが、どうやらピストンリング自体が対策品らしい。

※現行はオイルのカスが詰まりやすく、詰まるとオイルを十分に掻き落とせず燃焼室にオイルが入り込みやすいらしい。
対策品はオイル経路を太くした分オイルが詰まりにくくなるらしい。

Posted at 2018/01/22 11:59:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ステップ君 | クルマ
2017年11月05日 イイね!

ノッキング

周りの商業車かディーゼルから

聞こえてくるノッキング音。

よく聞いたら、自分のRK5からだった。




どうやら、アクセルを抜き気味から、軽く負荷をかけるとノッキングする。
※アトキンソンサイクルの状態で起きているのかな?
燃焼室にカーボンが溜まると起きやすい症状みたい。
しかし、症状は音だけで走る分には問題がない。

原因はR20A特有のオイル上がりらしい。



プラグを外して確認すると、焼け具合はどれも悪くないが

右側から1番、2番が汚れている。

おそらく燃焼室も同様に汚れているのだろう。



たっぷりとキャブクリナーをプラグホールから流し込む。



エンジンをかけるがなかなか初爆が来ない。

アクセルべったりで燃料噴射を止めるなど試行錯誤で3分ほど、白煙を上げ始動。

エンジンがあったまるのを待って、近所を一周。
※近所迷惑だからね、さっそくお隣さんが布団しまっているし。

幹線道路でアクセルを踏み込み、盛大に残りの白煙を吹いて終了。


さて、症状は改善するだろうか。
Posted at 2017/11/05 17:29:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステップ君 | クルマ
2017年10月03日 イイね!

RK5サイドエアロ脱着。

RK5サイドエアロ脱着。金曜日かみさんからメール。
「ぶつけた、ごめんなさい」

いつものことかと、あまり気にせず帰宅し
かみさん同席の上
状況見聞。



自宅のフェンス下側のコンクリートブロックに右側を擦ったらしい。
※ウッドフェンスを作り替えた際に出っ張りを気にして、支柱を立てようとしたがかみさんから「かっこわるい」と却下されている。

ウッドフェンス及びコンクリブロックの損傷はなし。

RK5側はスライドドアの一部が削れ鉄部が見えている
サイドエアロと右後輪に大きく傷が付き、リアエアロ右側に小さく傷が付いている。
エアロの傷はいずれも下の黒い樹脂層まで削れている。


まあ、これだけならいつものことさですませることもできるのですが、
問題は、サイドエアロが後ろにずれている。

最悪、走行中にサイドエアロが落ちかねない!

同日夜間、初のRK5サイドエアロ脱着に挑戦。


サイドエアロはリアタイヤハウスに木ねじ
前下部のピンを外せば、あとは差し込み式であったのであっさりはずれた。

木ねじを差し込む鉄部が変形していたのでペンチで修正し、あとははめるだけであったがどうしてもはまらず同夜は断念。

翌朝、作業開始

車両側とサイドカウルを見比べてみる。
最前部にカウルと同サイズのガイドがある、サイドカウルに同部の上下に爪があり、少し後ろ側に差し込み、前にずらすと固定される方式。
ガイドより後ろには車両側にクリップが刺さっており、これも後ろ側から前にずらすとはまる。

しかし、はまらない。
前にずらすとあと1cmを残して動かなくなる。
再び外すと車両側のクリップが斜めになっている、クリップは水平にサイドカウルにはまる方式でこれではうまくはまらない。

試行錯誤の結果、車両側に刺さっているクリップを先にカウルに付けて、車両側に押しつける方式なら可能と判った。残った問題は最前部のガイドの前にずらしてはめる方式と違うこと。
ガイド部直後のピンがじゃまして、ガイド部が浮き、カウルをガイド部に差し込むことができない。

最終的にはガイド部直後のピン2本のみ、車両側に差し込み、ガイド部を差し込んでから下部から手を入れてピンをカウルに取り付けた。

取り付け後は、軽くバリ取りをし、タッチペンで気にならない程度に色塗り。
結局、サイドカウルの取り付け補修は土曜の午前いっぱい、半日かかりました。
※かみさんがしおらしかったのも半日だけ
Posted at 2017/10/04 00:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステップ君 | クルマ
2017年03月31日 イイね!

今日のバッテリー交換

今日のバッテリー交換バッテリーそのものは去年の内に届いていた。

去年の2月にバッテリーが上がり、騙し騙しで乗ること1年。
そろそろ交換。

オイルとバッテリーの箱を開けたら、壱号機の新品バッテリーが出てきた。
すっかり交換した物のと思っていたが、未交換だったんだ。

※ちなみに届いたのは1年前
そして壱号機は今月中頃にドナドナしたので渡して来なきゃ。




PRELUDEのバッテリーは去年の1月に交換済み。

弐号機のバッテリーは去年の2月に交換済み。

A4のバッテリーは高いから未交換。
Posted at 2017/03/31 10:09:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステップ君 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation