• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2013年04月04日 イイね!

給油

給油今日は午後から支部研修

今年初めて弐号機に火を入れる。










歩いて30分と電車で20分のところ、
弐号機だと30分、その気になれば20分で現地に到着する。


途中トリップメーターが190kmを越えていたので給油
給油口から中を見てもガソリンは見えない。

満タン給油で 3.83L 552円 也


3.83L!?
※弐号機のタンク容量は13L

確かに弐号機は燃費がいいが、せいぜい38km/l程度
194km÷3.83Lなら50km/lは越える、満タン誤差を考えてもおかしい。

たぶん前回、トリップを戻さなかったのだろうな。
帰宅後、前回の給油記録を差し引いて計算したところ、31.07km/l
まあ、ちょっと良すぎるが満タン誤差だろう。


気になるのは前回給油が、エッチニーサン.11.02となっていることだ。

Posted at 2013/04/04 17:05:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

か、鍵がない

か、鍵がないう~ん、鍵がない

予備の場所も2カ所探したけど、出てきたのはセレナと十数年前に手放した単車の鍵・・・






















あった・・・







いつからだ?先月か先々月か?
キーホルダーに錆が出ているし・・・

鍵を付けっぱなしでも盗まれない単車・・・



本日2200時、KYオフ
今月は来る人いるのか?
Posted at 2012/10/20 17:52:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2012年09月17日 イイね!

壱号機修理

壱号機修理不調な壱号機

四半世紀の遺物、吸気系だけとはいえそのOHは劣化しまくりの石油製品を考えれば、その計画はとてつもなく遠大な物に感じる。

不調箇所だけでも特定したい。



疑っているのは二時エアの混入とエアフロセンサーの異常

二時エアの混入が原因ならば、揮発性の高いものを吸気漏れしている箇所に吹きかければ回転数が上がるなどの症状が見られるはず。

サイドカウルを外すと各気筒のノズルのゴムキャップが割れている。

数年前に交換したのだが、10年持たなかったようだ。

4気筒それぞれにノズルが付いているのだが、1本はゴムホースに繋がれているので、交換するゴムキャップは3つ。一つは予備があったので、もう二つは自転車の空気バルブのゴムキャップを代用。



エンジンをかけ軽くアイドリング、インマニ付近にパーツクリーナーを吹きかけアイドリングが変化するか観察する。

変化しない。
二時エアの混入は無いようだ。



ついでに最近やってないので工具を取り出してきた。

ジュラルミンのケースに入っている。

蓋を開ける

中はウレタンで保護されている。

計器を取り付ける。

4連バキュームである。
4つの気筒の吸気負圧を計り、調整することが出来る。
各気筒の吸気負圧を同調させることで、エンジンがバランス良く回るようにすることが出来る。
※車と違い単車は4連スロットルなのでスロットル毎に調整が必要。



アイドル付近で負圧を均一にしても、軽く回すと3番、4番の負圧が低下する。
スロットルの空き方が均一でないか、1番、2番の回りがいいようだ。

3番、4番の負圧が少し高めになるように調整した。




さて、試乗である。

バイパスに出て、左ウィンカーで停止、車がいなくなった瞬間を狙い全開加速

5千、6千、7千、8千

もう一度
5千、6千、7千、8千


おや?いい加速だ

それに昨日感じた加速時の異常振動も音もない。
直ったようだ。

不調の原因は同調異常かゴムキャップの割れだったようだ。


軽く雨が降り出してきたので急いでサイドカウルを取り付けたら、案の定忘れ物

遮熱板

雨の中、付けたばかりのカバーを取り外し

エンジンの熱が後部に、足に来ないように、こうやって使います。


かくして大遠征の吸気OHはまたもや次回繰り越しになりました。
古くなり、下手に取り外すと余分なところが割れたり壊れたりするので、出来るだけ手出ししたくありません。



Posted at 2012/09/18 11:18:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2012年09月16日 イイね!

壱号機不調

壱号機不調久々の壱号機出撃
いよいよ修理しなければならんかな~









壱号機(K100RS)諸元
水冷4サイクル水平縦置き4気筒DOHC2バルブ ボア・ストローク67×70mm 
総排気量987cc 圧縮比10.2 点火方式フルトランジスタ 始動方式セル 
●性能 最高出力90ps/8,000rpm 最高時速220km以上 
●変速機 5段リターン 変速比①4.197 ②2.959 ③2.304 ④1.879 ⑤1.666  
●寸法・重量 全長2,220 全幅0.590 全高1,155(各m) 乾燥重量235kg 燃料タンク容量 22L 


症状は
①低速トルク不足
②アクセルを開けると異常振動(異音含む)、閉じれば問題なし
③パワーの著しい低下


もちろんこの状態でも150km/h以上でまし・・・いや、でるはずです。

アクセルも普段より開けているはずなのに、微妙なアクセル操作で20-30km/h変わるようなレスポンスはなく、パワーウェイトレシオ2-3kgの加速じゃない、たぶん普通自動車並み。


たぶん原因は薄い燃料
故障箇所は、燃料ポンプも怪しいけど、インシュレーター(インマニ)からの二次エアの混入か、エアフロセンサーの不調かな。

壱号機の吸気系OHをやらなければならないかも知れません。
'86式で劣化ゴムとプラが怖くて触りたくなかったのですけどね。

Posted at 2012/09/17 00:58:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2012年06月28日 イイね!

ユーザー車検予約

ユーザー車検予約単車壱号機のユーザー車検予約を入れた。
覚書に簡単にまとめておく。













場所は愛知陸運支局(名古屋市中川区)
※愛知は他に西三河、小牧、豊橋がある


単車の検査項目は
ブレーキ、ヘッドライト、スピードメーター、下回り
他にも排ガス検査(年式にて不要)、サイドスリップ(車だけ)もあるのだが、壱号機には関係がない。

必要書類は
車検証、自賠責保険(現地で加入)、納税証明(二輪は市役所)、印鑑

費用は
自賠責保険 14,480円
重量税 5,000円(18年超経過)
検査印紙 1,700円
検査登録用紙代 100円くらい

たぶん合計で 21~22Kくらいかな。


手続きは
予約 7/2 ラウンド1-1(9:00-10:15) (済)

受付時間(8:45)迄に検査場に行き
⑫番で自賠責を払い、⑮番で印紙及び用紙を購入
購入した継続検査申請書、自動車検査票、重量税納付書、定期点検整備記録簿を記入し、
※定期点検記録簿はダウンロードして事前に書いておくことができる。
車検証、自賠責保険、納税証明と一緒に⑩番窓口に提出。

書類に問題がなければ、書類を受け取り、単車に跨り検査レーンへ。

車が並んでいても、二輪レーンは別なので、横からスルスルと
だいたい待っていて数台、下手をすれば1台もおらず、検査員も呼ばないと来ない。
赤男爵の無人バイクは無視してOK。


書類を検査員に渡し、
車体番号、エンジン形式の確認(シフト表示の記載無しを指摘されたこと有り)
灯火類及びホーンの確認、

そして検査台に乗せて
速度、ブレーキ、光軸の検査。

検査に通れば、あとは新しい車検証とステッカーを受け取って終わり。


早ければ、9:30には終わる。
二輪なので雨が降り、びしょ濡れで逝くと検査が緩くなるのは内緒。
Posted at 2012/06/28 14:44:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation