• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2010年11月13日 イイね!

弐号機 内部電源交換

弐号機 内部電源交換6/29 PRELUDE
7/3 初号機
7/26 セレナ


そして今日、弐号機 バッテリー交換。
なんとも今年はバッテリーな1年だ!



古いバッテリーは2年半前に交換したもの、2500円ながらもよく持ってくれた。

すでに去年からバッテリー上がりの症状は出ていたが、何とかごまかして使っていたが、必要に迫られ、曇りの冷え込んだ朝という極悪条件でかけようとしたためかぶってしまった。
※FCRキャブ+晴天&平地セッティングなので低気圧は苦手

まだワンクランクは出来るし、車と繋げれば使えないこともないと思うが、この際だから交換。




バッテリーは密閉式、液はセパレートされたタイプを夏に購入済み。


逆に差し込んで


入れ終わったら完了


あとは取り付けて始動チェック。

あともう少しで1万3千㌔。


古いバッテリーはどうしたらいいんでしょうか?
前に交換したのと合わせて二つになってしまいました。
Posted at 2010/11/13 18:53:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2010年10月21日 イイね!

弐号機の底力

弐号機の底力単車弐号機はDF200Eという198ccのオフロードバイク。
※オフロードとは言っても実際に走るのはほとんど舗装路、未舗装など走るのは希。













近場をちょこちょこしか乗らないので、GS代は年間3,000円もかからない。
乾燥重量は115kgで非常に軽量、自転車のような扱いやすさ。
※暖まるまでは不機嫌だけど、暖まればFCRのおかげで跳ねるように走り出す。
ちょっとそこまでと出かけるには非常に便利、特に都心に出かけるときは
どの交通機関より早く、安く、楽しく行け、止める場所も気にしなくていい。

昨日もPCショップまで乗った。





で、今日は雨



弐号機の力恐るべし!・・・・・
※県境越時降水率100%継続中


とりあえず、日曜日のサーキットに備えて金土は稼働禁止だな。
----------------------------------------------------------

【場所】YZ瑞浪(東コース・グリップ限定) http://www.yz-circuit.com/
【日付】10/24
【時間】9:00-:50(集合は8:00)
※30分前だと準備不足だった。コースオープンは8:00
【料金】5,000(予約の場合、計測器(500)入場料(500)含む)
※予約無しの場合+500円
【持ち物】ヘルメット、グローブ、長袖・長ズボン

予約は団体受付は不可とのことなのでそれぞれお願いします。

-----------------------------------------------------------

Posted at 2010/10/21 13:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2010年08月16日 イイね!

腰を捻って突き出す

腰を捻って突き出すかみさんと子供は実家に行った
一人時間が空いたので墓参りに行ってきた。


曇り空が気になったが単車初号機で出撃。
雨が心配だが、ラジエターファンが壊れているので晴れて気温が上がるよりはいい。




単車初号機
86式独製、並行輸入品。
1000cc、90ps、重量235kg
H10年中古で購入、
※一応源氏名は白いので「雪風」、
僚機が次々と消えゆく中、生き残るあたりもその名前どおりだ。




目的地は下呂の金山町。
曇りとはいえ気温まで低くないので、回転数は控えめに。
※夏場に調子に乗ってエンジンをぶん回したときは、タンクに接する内ももは赤く焼け、エンジンブロックに接するブーツのかかとは溶けてきた。



出発してまもなく地図を持ってきていないことに気がついた。

「今日はナビだけか・・」







あれ、単車にはナビ付いていないぞ・・・。
※もう記憶だけが頼り、まあ迷うような道でもないけど。



出発の時間が遅かったこともあり、いざ走り出すと交通量が尋常じゃない。
これでは抜く気にも、飛ばす気にもなれない。

汗でシャツがひっつき、エンジンに熱せられたタンクで、内ももが焼けそうになってきた頃
祖母の家に到着。
95歳の祖母はここ最近歩くのも辛そうだが、今日は足がむくんでいた。


1時間ほど休憩し、祖母と別れ墓へ移動

スポンジで墓石を磨き、水をたっぷりとかける。
蝉の声と正午の平和記念日のサイレンを聞きながら、軽く汗をかく。






帰りは少し大回りし、峠を抜ける。

なぜだろう、所々、不思議なほど冷たい冷気が吹きだまっている。

どうしてだろう、なぜか路面が濡れている。



その理由はまもなく分かった。









経由地の上之保のほほえみの湯に着く寸前、
降り出した。








風呂の体重計に乗る。
約1L以上の汗をかいたようだ、どおりでシャツがびっしょりだったはずだ。

これで着替えのシャツがあれば文句ないのだけど・・・。







風呂から出たあと、ゆずソフトを食べながら雨宿りをしていたが雨は止みそうにない。
仕方がないので、小振りになったのを見計らい、これまた汗でびしょ濡れの上着を着る。
しかし、幸いにも、上之保の付近だけで降っていた模様で、隣町に着く頃には雨はやみ、道路も乾いてきた。


回転数を少しずつ上げ、久々のライディングを楽しむ。
右に左に腰を捻り、単車を倒し込む、
ブレーキングの際は、ハンドルへの加重を避けるため、タンクに腰を突き出す


腰っていろいろと重要ですね!


汗で上着が重くなり始めた頃に帰着。
たいして走っていないけど、暑さのためか思ったより疲れました。
Posted at 2010/08/16 00:46:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2010年07月03日 イイね!

初号機

初号機車検の帰り


やっと体が慣れ乗れてきた、
行きの嫌な感じもぬけ快適そのもの。







やはり足は良くできている、

細かい振動は抑えてあり、ほどよく堅く、突き上げも少ない
さすがはスクーデリアOKUMURA
タイヤとの相性も良く、このまま峠にでも遊びに行きたい気分。
※軽いモーションで倒し込みのきっかけを作り、アクセルで倒し、アクセルで立ち上がる走りは街中では無理。



リッターマシンのカブと言われる程、頑丈であり、全域にわたりトルクフルなエンジン。
※車同等の加速なら、40km/hから5速で十分。
※逆に言うとバイクらしからぬ、車みたいなエンジン


止まる前に足を出し、止まる直前にお尻を滑らせるのもタイミングが合ってきた。
※足の長さがね~



帰宅し、さすがに限界と、バッテリーを買いに行く
※車検のライト検査の後、ライトを消し忘れてエンジンを再始動しようとしたら
またもやバッテリーがあがった。


今ついているのは30A19L、2,480円、04年11月に交換したもの、約5年持ったことになる。
残念ながら同じ種類はなく、付けられるバッテリーは一種類、Panasonic製34A19L、4,784也
なんとPRELUDEより高い・・・。


今度のバッテリーは3年or6万㌔の保証がついている、
PRELUDEは適合外の車両なので補償は受けられないが、初号機は適合した車両なので胸を張って補償を要求できる。

バッテリーはフレームに囲まれているので、交換には傾けたり90度回す必要があるが、
PRELUDEの26Lサイズじゃなく、19Lサイズなのでさほど辛くない。
あっさりと交換完了。



そうそう、PRELUDEのバッテリーも太端子変換アダプターが到着したので早速取り付けました。
 


Posted at 2010/07/03 08:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2010年07月02日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検今日は車検♪
速度計は狂っていないのだろうか?
ライトは
ウィンカーは
ブレーキランプは







いざ!検査場へと、キーを捻り、スタータースイッチを押す・・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・




ハイッ バッテリーあがってます。

先日バッテリーを交換したばかりのPRELUDE君に助けてもらいました。



ユーザー車検は車もバイクもほとんど一緒、参考がてらに書いておきます。

検査場までは、まだ乗り慣れないこと、時間の節約のため、高速を使用、
おかげで15分で到着。
※さすが名古屋、偉大なる田舎です。



検査場は愛知陸運支局、ここは2輪用のレーンがあるので楽

受付で案内書「継続車検申請案内」をもらう、案内によれば以下の書類が必要。
(1)自動車検査票
(2)自動車車検証
(3)継続検査申請書
(4)自動車重量税納付書
(5)軽自動車納税証明
(6)自賠責保険証
(7)点検整備記録簿
うち軽自動車税と自賠責保険証は準備済み。


⑬番 書類を買う 45円
⑮番 印紙を買う 5000円 1300円 400円

○書き方を見ながら書類を作成、およそ15分

⑩番 ユーザー車検受付で書類のチェック



次にラインで検査を受ける。

灯火類、及び簡単な車体の目視検査、
そして、検査機械で、前後ブレーキテスト、速度計、ライト検査に合格すれば
新しい車検証とシールが貰える。※年式のため排ガスと騒音検査はないが、前回受けたときは排ガスもクリア。
検査自体は待ち時間がなければ5分もあれば十分(だいたい二輪は空いている)


検査官は今回も優しい人で丁寧に教えてくれた。
ただ、ギアの表示がないことを指摘され、再検査
近くのコンビニで油性マジックを買い、車体に書き込み検査終了
(ガムテープ等、簡単に剥がせる物に書くのはダメ)

 
※また途中でバッテリーがあがってしまい、押しがけが必要になったが、それは別の話。



もしユーザー車検に行かれるなら、
第一ラウンドが始まる朝一の時間が比較的空いていてお勧め
書類の作成は30分もあればできるので、検査開始の30分前に検査場に行き、
受付や検査官に「ユーザー車検です、初めてです」と言えば優しく教えてくれる。






帰り道、コンビニで珈琲を買い、煙草を吸う。

結局かかったお金は自動車税(4,000円)を別にすれば
20,145円也、自賠責保険が安くなったので助かる。


それにしても疲れた、

久々なので乗れてこない単車と慣れない検査、そして・・熱さ。
止まるとエンジンからの熱が一気にあがってくる。
ラジエターファンが壊れているので、信号で止まっているときくらいエンジンを切りたいが、
バッテリーが心配なのでエンジンも切れない。
まあ、車ならボンネットを開けその上で運転しているようなものだから仕方がないか。


Posted at 2010/07/02 16:43:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation