• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2006年07月02日 イイね!

ガソリンを使い切れ(単車編

単車の中で一番ガソリンを使い切った回数が多いのはセローⅠYSP(8Lタンク)。
この機種は直引きのキャブのためかアクセル操作によりかなり燃費が違う。
通常の41km/Lに対して、最高は55km/Lを記録したこともある。

安房峠(安房トンネル開通前)でのこと
松本市街を抜け安房峠へ向かってGSを探しながら走っていた、道が混んでいたので給油後の合流に手間取る反対車線のGSを避けていたのだがそれが失敗だった。気づくと最終のGSは既にかなり後方だった。

安房峠は切り返しながら高度を稼ぎ、松本と平湯を繋ぐ峠であるが、道が狭いためバスなど大型車は対向車線を止めないと曲がりきれない。交通量が多きときはそのため大渋滞が発生する。

時期はお盆、おそらく安房峠の交通量が一年で一番多い時期である。気温は標高が高いとはいえ既に30℃を越えている。日差しはかなり強い。
この峠を抜けるのは初めてであり、渋滞するとは聞いていたが、最初のコーナーから渋滞とは思わなかった。
ガソリン少ないのに!

エアコンをかけた涼しげな車内に大渋滞にいらいらしている人たちが乗っている。
車内は涼しい分、熱は当然車外へ放出される。エンジン自体の熱と合わさってや火傷しそうな熱気である、それが前・後ろは当然として横からも放たれてくる。
すり抜けようにもキャンプ道具を満載したセローではこの狭い道は不可能。

暑い

既にリザーブへ切り替え済み、トリップもいつもの給油距離を既に超えている。
少しずつしか進まない渋滞の中、もしかすると自分が渋滞の先頭になるのでは?と思うと違う汗まで吹き出してくる。

渋滞の列に並んで峠を7割方登ったあたりで突然エンジンが停止
タンクを揺するとまだガソリンの音はする。
キックを蹴ってみると、弱いながらもエンジンは掛かった、
どうやらオーバーヒート気味が原因のようだが、ガソリンが少ないのは事実である。

そこからはできるだけ道の端により停車の度にエンジンをOFF→キック始動し、オーバーヒートとガソリンを節約した。
多少前方の車との距離が離れる、後ろの車には申し訳ないがガス欠になるよりましである。

なんとか峠の頂上付近にたどり着いたが、タンクを揺すってもあまりガソリンの音が聞こえなくなってきた。
ここからは下りとはいえ、渋滞のため停車を余儀なくさえるのでもしガス欠になれば
やはり渋滞の先頭になってしまうことは避けられない。
できるだけエンジンを止め、惰性で走った。
結局平湯のGSで7.8Lのガソリンが入った、残量が0.2Lだとすれば

ガス欠まで2km?
Posted at 2006/07/02 02:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2006年06月30日 イイね!

かむばっくワンコイン給油(ガソリン代)



この記事は、ガソリン について書いています。

我が家の車は2台とも60Lタンクなので
最近スタンドに行くきはハイオク車両はもちろんとしてレギュラーでも諭吉を用意しておかないといけません(最近はカードが多いのだけど)。
ちなみに2台ある単車もレギュラー13L、ハイオク20Lなので、野口英世一人では入りません。

近々またガソリン値上げとか、しかも原因は輸送コストの増加とかでなく、ただ単に先物市場価格の上昇と聞くと納得できないものがあります。

レギュラーが90円を切っていた頃が懐かしいですね~。
当時乗っていた単車(セロー)はレギュラー8Lで、タンクが小さいのでだいたい入れるのは5Lぐらい、ワンコイン給油でだいたい200km(40km/L)走ってくれました。
ツーリングに出かけてもガソリン代よりも飲食代の方が高く付いたものでした。

今でもたまにその感覚が抜けません。
先日南信州へ単独ツーリングに出かけたのですが、そのルートは早朝という時間のせいもあり途中の市街地間(約200km)の給油ポイントが一カ所しかない、まるで北海道のようルートです。あるだけでかなり助かるのですが請求書を見ると150円/L!!

帰り着いたら財布の中身は50円を切っていました。
今度同じルートを走ったらいくらになっているのだろう(((=_=)))ブルブル
Posted at 2006/06/30 13:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2006年06月21日 イイね!

ナビゲーション

この記事は、昔はそんな物無かったんやでぇ~! について書いています。



ナビが必需品となりつつありますが、


車ではその移動のほとんどが行動範囲内で
しかも単車で無しになれているので自分にとっては必需品じゃないかも。
さらに単車はアルミタンクでタンクバック等で地図を取り付けられませんので、
①停まって地図を覚える、②道を間違え脳内リルート、③プチ遭難というゴールデン3段法則が用意されています。


②で地図で再確認で避けられる事態とも言いますが、そんなとき程、意外といい場所が見つけられたりします、でも2度といけないというのが欠点です。

車は走りながら地図が見られるので、ナビは無くてもいいというのが自分の持論ですが、なぜかナビが付いてますね(笑。


でもメインのナビは持ち主に似て、「さっきの場所右折」とか、たまに現在地を喪失してくれるので、はなし7割で聞いておかないとえらいことになります。

Posted at 2006/06/21 16:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | 旅行/地域
2006年06月17日 イイね!

眠い

眠い前日帰宅するとリアサスが届いていた、iKONの7614-1009だ。
翌日取り付けようかと思ったが、思うところがあり即取付。
しかし子供の風呂の時間のため試乗はできなかった。

そのあと電話すると、思った通り早朝ツーリングが入った。
明日は4:30集合だそうだ、昨日寝た時間とあまり変わらない・・。

その後仮眠を取りつつ翌日に備え取説の翻訳をし、
2:30就寝。
3:45起床、眠い目をこすりつつ出発。
20年間ノーメンテだったサスは動きが渋くなっており、新しいサスが働いているのがすぐ分かる。
過重をリアに預ければ、安心してアクセルを開けられるようになった。しかしその分同じく20年間ノーメンテのフロントサスの動きの渋さが気になり、コーナー出口までが恐くなった。

8:00頃までツーリングを楽しみ、そのごおいしい卵ご飯が食べたくなり、小原村に寄り卵と豆腐を購入し、珈琲を一杯飲み
10:00前帰宅。

昼寝を1時間ほど取ったが、起きると頭が痛い、寝不足だ。
16:00友達の二次会に出かける、終電には間に合ったが、
帰りの電車はずーと爆睡。
Posted at 2006/06/19 00:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | 趣味

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation