• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

壱号機 車検

壱号機 車検単車には船の名前を付けている。

真っ白な壱号機は雪風
のんびりな弐号機は信濃丸
いずれも戦前戦後に長生きした船だ。

そしてまたまたやってきた壱号機の車検。

準備編2年前4年前6年前

<壱号機>
超不人気の横置き直列4気筒、1000cc
重量250kg
駆動方式はチェーンでなくシャフト。
車名型式 BMW K100RS
原動機 104EA
ナンバーは日本唯一4文字の尾張小牧

'86独にて極秘裏に建造
翌'87連合国の目をかいくぐり、日本へ回航、車検登録
'97初代オーナーから自分へ譲渡
初代オーナーはあまり乗らず、室内保管で綺麗な状態だったが、即日立ちゴケ
'98名変をし、切れていた車検を復活
そのまま、九州縦断、四国・淡路横断の旅に出る。

初代オーナーで10年
自分で17年、今年9回目の車検。
推定走行距離6.5万㌔
※4年前からトリップは動かない。ラジエターファンも動かないが、運行に支障はない。


さて、久々の始動、もくもく煙を吐くが壱号機オーナーは気にしない、仕様だ。

ドルドル、キュルキュルと排気と吸気の音が心地よい。
久々に跨り、サイドスタンドを蹴り上げ250kgをつま先で支える。
クラッチを繋げると力強く後輪が地面を蹴る。
※この加速力を知るとPRELUDEのV-TECをあまり使おうとは思わなくなる。やはり古いとはいえリッターマシンの加速は桁違いだ。リッターマシンの中では再弱の部類だけど。

ガソリンを入れ、高速に乗る。
PRELUDEも十分速いがやはり単車は速い、速度域が4-50km/hほど違う。
それに左手クラッチ、右足ギアの単車のシーケンシャル式ギアは変速がが素早い。
※左手ギア、左足クラッチの車のゲート式ギアをカクッカクッと操作するのはそれはそれで好きだけど。


車検の検査場まで約30分。
検査内容はほぼ準備編の通り、受付からステッカーを貼るまで約1時間。


古いステッカーを剥がして、ナンバー左側に貼る。
これで左側は一杯、2年後からは右側だな。



Posted at 2014/06/28 09:05:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

壱号機 ユーザー車検 準備

壱号機 ユーザー車検 準備チ○ポやま○こを御神体にした神社があると知っていたが
オッパイもあるらしい。
知らなかった、今度行かなくては。


さて、2年ぶりに迫ってきた車検の有効期限

そろそろ準備しなければならない。

2年前は何やったっけ?


2年前
4年前
6年前


とりあえず予約は入れた。

場所は愛知陸運支局(名古屋市中川区)
※家からの所要時間は約20分
※愛知は他に西三河、小牧、豊橋がある


必要書類は
車検証、自賠責保険(現地で加入)、納税証明(二輪は市役所)、印鑑

金額は
自賠責保険  13,640(14,110) 24月
重量税     5,000 ☆18年経過にて3割り増し
検査印紙   1,700
用紙       45
計   20,385(20,855)
※括弧書きは去年。

単車の検査項目は
ブレーキ、ヘッドライト、スピードメーター、下回り
他にも排ガス検査(年式にて不要)、サイドスリップ(車だけ)もあるのだが、壱号機には関係がない。


時間は10-12:00
※受付10:15-11:45


受付時間(10:15)迄に検査場に行き
⑫番で用紙を買い⑬番で自賠責を払い、⑮番で印紙及び用紙を購入
購入した継続検査申請書、自動車検査票、重量税納付書、定期点検整備記録簿を記入し、
※定期点検記録簿はダウンロードして事前に書いておくことができる。
☆定期点検記録簿は車用と二輪用があり、前回は間違えた。
⑩-2番窓口に以下の書類を提出、車検証、自賠責保険、納税証明。

書類に問題がなければ、書類を受け取り、単車に跨り検査レーンへ。

車が並んでいても、二輪レーンは別なので、横からスルスルと
だいたい待っていて数台、下手をすれば1台もおらず、検査員も呼ばないと来ない。
赤男爵の無人バイクは無視してOK。

書類を検査員に渡し、
車体番号、エンジン形式の確認(シフト表示の記載無しを指摘されたこと有り)
灯火類及びホーンの確認、

そして検査台で、速度、ブレーキ、光軸の検査。

操作盤で後輪速度検知を選び
前輪をテスタードラムに載せると、両側から横ずれ防止のアームが迫り出してきてタイヤを挟む。
フットスイッチを押すとドラムが回り出し、表示に従い前後ブレーキ。

次に速度、後輪を載せるとドラムが回り出し40km/hでフットスイッチを押す。
次が後ろブレーキ、もう一度ドラムが回り出し表示に従い前後ブレーキ。
最後が光軸検査。検知機が出てくるのでライトをハイビームにする。

検査が終わったら、検査表を印字機に差し込めばOKが押される。

検査に通れば、あとは新しい車検証とステッカーを受け取って終わり。


Posted at 2014/06/24 11:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ
2014年06月15日 イイね!

サイクリングロード探方

サイクリングロード探方ヘルメットの代わりにバンダナを巻いてみた。



これじゃ浜省だ。




そく却下!






1日目 尾張広域緑道~犬山城 40km


2日目 木曽川~長良川~岐阜城 80km (川島PAまでPRELUDEでワープ)


そしてデザートで本命。
3日目 渥美半島サイクリングロード 50km (PRELUDEとフェリーでワープ)


○○中の校舎の白い壁に訣別の歌 刻み込んだ


○焼けのホームにあいつの顔 探したけれど涙で見えず
「旅に出ます」書き置き机の上 ハーモニカ ○ケットに少しの小銭



ああ~「さようなら」の意味さえも知らないで


ああ~訳もなく砕けては 手のひらから落ちた


あれは おれ 16 遠い空を 憧れていた 


ロケ地渥美半島サイクリングロード

特別出演
今秋終了予定師崎~伊良子フェリー




Posted at 2014/06/15 22:12:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | 日記
2014年06月10日 イイね!

8ヶ月・・順調に育っております

8ヶ月・・順調に育っておりますT020-NSに乗り始めて約8ヶ月
去年の3ヶ月は月平均300km
今年の5ヶ月は月平均100km。


やっと仕事が一段落した。
暖かくなったので膝の心配がなくなったので
ちょっと足を伸ばしてみることに。

日曜日、雨沢峠へ約35km
月曜日、川沿いに名古屋の市街地を迂回し、70km
※但し日曜日は左膝が痛くなり、肛門が痛くなった。左膝は冷えたため、肛門は走法を間違えて体力を使い切ったため。月曜日は左膝にサポーターを付けて走行。

約8ヶ月の成果か、若干の筋肉痛のみ。
※最初の一ヶ月は毎日が筋肉痛だった。
ここ最近、長距離のドライビングや重量級の壱号機の一日ツーリングに心配があったのだが
問題なくこなせそうだ。


----以下蛇足---------------------

いずれも何気なしに出かけ、携帯の地図を頼りに思いつきで行った。

日曜日、雨沢峠へ約35km
雨沢峠は自分たちが三国峠と呼んでいた道、知らない間にサイクルスト達のアタック地になっていた。
まあ知った道だからとアタックしたが・・・
やはり車やバイクとは違う、坂が目前に立ちふさがる。
いつもラインやグリップしか気にしなかったが、自転車だとそれよりも勾配だ。
男はトルクだ と力重視のペダリングで走行したら、あっという間にそこを尽きた。
そういえば、普段の練習坂は200mくらいだからな。
一度尽きた体力はそうそう回復しない、休み休み登る。


帰ってきたら、膝は痛いし、ケツは痛い。とにかく疲れた。

月曜日、川沿いに名古屋を迂回し、70km
ぷらりと川沿いのサイクリングロードを散策。
左膝にサポーターをしたので心配なく走れる。
折り返し地点を掴めずにいたが・・
16:30、川沿いに進み名古屋北西部の庄内緑地公園まで行ってみることに。
(昨日帰りに買った、レーパンとパンク対策のボンベを積んでくれば良かったと後悔)
17:15、思ったより早く到着、せっかくだから港まで行ってみる。
18:30、河口到着
19:00、太平洋フェリー出航。さて帰路だ。

携帯の地図を見て道を決め、少し走っては地図を見るので時間距離を稼げない。
やはりガラケーの地図は見づらい、天白川を北上するつもりが、山崎川を走っていた。
瑞穂陸上競技場で修正し、天白川まで南下し、天白川、植田川を経て自宅へ。
21:20帰着、内臓疲労が心配なので食事は軽く済ます。


この二日で落ちた体重は2000g。
まあ、塩を吹いていたので水分が殆どだろう。
Posted at 2014/06/10 12:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | 日記
2014年04月10日 イイね!

パンク

パンクT020-NS
実はこれで5回目のパンクである。

今回は前輪でこれで2回目。
後輪は既に3回パンクしている。

前回のみリム打ちで、他4回はバルブ付近からのエアー漏れ。
5回とも内側なので、修理は不可能と判断し交換。
まあ、チューブは安いからいいけどね。

9月から乗り始めたから、7ヶ月で5本は多くないかい?



交換ついでに、振れ取り台を出してきて
振れとバランスの確認

振れはOK
バランスは古いチューブからワッシャーを流用し、1gの補正。


フロントはミシュラン

重さのせいか、謎のヒビ


さあ、1年で何本のチューブがダメになるんだろう。

交換後は近くのスタバまで軽く流す。

このスタバ、営業時間は12時までで、外にテーブルがあるので一服しながら自転車を眺めることができる。駐車場が隣なので、ミニオフでも使えるね。

持ってきた小説を読みながら小一時間すごす。

それにしても

3日前に御幸坂で無理をして以来、負荷をかけると頭痛がする。
歳・・・じゃなくて、運動不足だな~。
Posted at 2014/04/10 00:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単車・自転車 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation