• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

400馬力 vs 200馬力

400馬力 vs 200馬力何の番組か覚えていないが

400馬力のボート

vs

200馬力の車

でどちらが強いかを実験する番組があった。




当時、とても印象的な映像だったので今でも忘れられない。

今でもたまに探すけど、その動画は見つからない。








ボート(400馬力)とアメ車(200馬力)をロープを結び
合図でお互いのスロットルを全開にする。









どちらが勝つだろうか?











タイヤが接地しているアメ車の方が有利?

それとも馬力が大きいボートが有利?








ただ単に、それだけであれば印象のない映像だっただろう。




















結果は、ボートの勝ち

アメ車(高価な新車)は見事にボートに引きずられ


そのまま水中へダイブ
















この動画を見て思い出した。


おまけ、200馬力のバイク

日本のKAWASAKIです。

そして 300馬力のバイク

同じく市販されているKAWASAKI

そのバイクの最高速?
Posted at 2017/01/26 01:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2017年01月21日 イイね!

多い日も安心?

多い日も安心?岐阜まで往復したけどクーラントの漏れは
目に見えて減ることはなく、滲むように漏れている。

とりあえず、ラジエター漏れ止め買ってきました。




最近、サーキット走行したいけど、やはり漏れ止めでは走るのは無理だろうか?
Posted at 2017/01/22 00:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2017年01月19日 イイね!

ラヂエター

ラヂエター車検の時に指摘された

ラジエター

からの

漏れ


数年前からアッパータンクには細かな亀裂が走っており
ボンネットを開けた際には確認するようにしていた。

しかし、肝心のアッパータンクは一向にひび割れず
アッパータンクの端、かしめの部分とホースの端(ラジエター側)から微妙に漏れている。


車検の見積もりには入っていたけど、10の桁が繰り上がるので交換修理は見送った。

修理代も大きいけど、やはり
まだ使える。



それに、車検前から観察しているけど、リザーブタンクが一向に減る気配はない。
※とりあえず多めに入れてあるけど。




現在は、出来るだけ運行前にオイル量とクーラントの量を点検している。

どこか現物修理出来る工場を探そうかと思ったが、とりあえず漏れ止めからかな。
Posted at 2017/01/19 16:26:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2017年01月15日 イイね!

オートソック【7シーズン目】

オートソック【7シーズン目】オートソックを買ったのが2010年、今年で7年目。

昨シーズンは試していない、まだ使えるのだろうか?


お客さんにも勧めるのだが、いつも言われるのが

「すぐ使えなくなるんじゃない」


オートソックの走行面は固めの布製
(装着時)奥側はゴム紐のような素材でタイヤに密着するようになっている。
さすがに7年目となると布、特にゴムは経年劣化でビロビロになっていないだろうか?


とりあえず夏タイヤで車を動かしてみる。
ちょっと強めに踏むとずるっと滑ってからESCが介入する。



仮装着、タイヤに上からかぶせ、車を少し動かし残り半分も装着。
久しぶりなので3分くらい?
念のためさらに動かし、ズレを直す(※走れば勝手にずれはなおる。)


奥の橋は雪が降ると必ず凍結する。アーチ状の登りで停め発進テスト。
気温は零下、路面は凍結状態。

滑りはしたが、夏タイヤでは不可能な状態からの発進可能。


いつものコンビニへ行く途中、強めに踏んでみるが滑らない。
オートソックの速度制限は50km/hなので60km/hほどにあげるが、布製なので金属やプラチェーンと違い普通の乗り心地。

珈琲を買い、煙草に火を付け、のんびりドライブ気分で帰宅。
途中、トラックがズルズル滑ってあわや路肩の標識に接触しそうになっていたが、こちらは問題なし。



表面は毛羽立っているが、ゴムも布も今年も問題ないようだ。




当然ながら、こちらも動かしました。
迷惑になるので幹線道路は走れないけど、新雪なら夏タイヤでも問題ありません。


Posted at 2017/01/15 09:10:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2017年01月06日 イイね!

ブレーキが深くなった理由

ステンメッシュのブレーキホース交換。
マスター及びキャリパーのOH
以上が車検時にやって貰った作業。

いざ受け取ってみると、ブレーキが深い。
と、ここまではH28.11に書いたけどその先を書いてなかった。



OHすればゴムがフレッシュになるので深くなるのは判る。
ただ、初期の遊びが新車より深く、さらに踏み込みブレーキが効きだしてもペダルが柔らかく沈み込む。
効き始めは遅いし、効き始めても制動の立ち上がりも遅いので、街中では普段より車間を開けないと怖くて仕方がない。



とりあえず、パットの当たり面を確認してみたが異常なし。



エアーの混入を疑い、ディーラーにてエアー抜き作業をして貰うが、「エアーは出ませんでした」。
ただ、次の日からペダルタッチは徐々に固くなり、2日ほどでガッチガチに固くなった。



ブレーキは効くようになったけど、理由は判らないのでたちが悪い。



H28.12 二輪忘年会。
ブレーキの事を酒のネタで話したら、
修理工場長「磨きが足りない」

さすがは本職、一発で原因を見極めた。
ブレーキが深くなった理由は以下の通り

OH時にはキャリパーからピストンを抜く、その際ピストンとキャリパーシリンダーに汚れや傷があった場合は綺麗に磨かなければならない。磨きを怠るとダストシールが引っかかってピストンが戻りすぎるのでブレーキが深くなる。

指摘されてみて、なるほどこれなら理にかなっている。



ちなみに、新品のステンメッシュに交換した後のブレーキはカッチリ効きすぎて、前よりやや重く感じ、街乗りでは繊細な調整が逆に難しくなりました。



アクセルはビックスロットルで、ブレーキはメッシュホースによりPRELUDEはさらに乗りづらい車になりました。
Posted at 2017/01/06 12:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation