• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

天橋立・丹後半島二日目

天橋立・丹後半島二日目翌20日、
昨日早く寝たので、6時前に目が覚めた、
ペンションの周りを散歩し、珈琲を飲みつつ一服。

荷物をまとめ、8時から朝食。
普段ならご飯をおかわりするところだが、昨晩の暴食がたたって一膳だけにしておいた。
今回も最後に「焼きたてのパンです」と宣告されたが、持ち帰りにしておいた。
昨晩もおなかいっぱいの時にもう3品と出されて、完食できなかった。

0930時、出発
山羊の乳搾りを体験させて貰ったあと出発。
今日は丹後半島を海岸線沿いに一周の予定。

1015時、伊根
観光船に乗り、海から伊那を眺める、
船屋を眺めるなら船からが一番だ。



ここ伊根は船屋が有名なところで、海岸線沿いに並んだ家々の軒先は海へと突き出て、
その軒先の下に船が収容できるようになっている。
大正までは平屋ばかりだったが、昭和になり二階建てが増え、二階部分は海の上という伊根独特の町並みになった。
昭和初期までは道路も人一人通る幅程度しかなく、人の往来、物の運搬は船が中心だったそうだ。




1100時、昼食
道の駅「船屋の里伊根」で早めの昼食。

昨晩の暴食がまだ響いていたので、早めの昼食は気になったが、これが正解。
道の駅を出る頃には道の駅に入る車で渋滞の列ができていた。




これから先込むかな?と思ったのだが、ほとんどが伊根で引き返すようで経ヶ岬に続く道は意外と空いていた。途中からR178をそれ、海岸線沿いを走ったのだが、すれ違う車もいなかった。



1300時、単車乗り
浦島神社で周りのナンバーを見ると、関西圏ばかり、唯一X4の単車だけが岡崎ナンバーだった。
単車の人と情報交換を交わし、経ヶ岬へ。



R178は途中狭い箇所もあるが、ほとんどが拡幅化されており、快適な道路。
日本海に突き出た絶壁沿いを走るので経ヶ岬までは眺めもよく、非常に気持ちがいい。

1315時、経ヶ岬
丹後半島最北端の岬、灯台があるが展望台からはほんの少ししかみられない。
しかし眼下に広がる海はとても綺麗。



子供が海で遊びたいと騒ぎ出したので、丹後の松島を抜け、琴引浜を目指す。
途中からマラソンをしているようで、琴引浜までの道はランナーが車線を走っており、対向車をよけながらの運転なので、残念ながら景色を堪能しながらと言うわけにはいかなかった。

1500時、琴引浜
子供たちを遊ばせながら、琴引浜で一寝入り



1530時、いよいよ名古屋へ
R178を南下し、県17→R312で天橋立へ。
さすがに網野町付近は交通量が多いが渋滞と言うほどではない。
県17で天橋立方面へ向かうと道は空いていた。

今日は混雑知らずか?と思ったのもつかの間、R312と合流したあたりから混み出す、
どうやら大阪方面へ向かう道が軒並み混んでいるようだ。

渋滞を避けるためR312と東に平行する道を進み、突き当たりを県53へとスイッチする。
海沿いのR178は少々渋滞していたが、それも信号まで。




渋滞を抜けた瞬間、対向車両が直前で右折!

幸いにも両方とも直前で気づき衝突は避けられたが、少々腹は立つ。
そこでかみさんから「渋滞で向こうも疲れているんだね」

この言葉が一番この旅行で大きな収穫だったかもしれない。
疲れているから仕方がない、疲れているからお互い様
この一言で疲れが一気に吹き飛んだ。





天橋立手前から、宮津天橋立ICに向かう車の渋滞に巻き込まれるが、距離も短いし、
左に海を眺められるのでちょうどいい休憩になった。

1800時、道の駅とれとれセンター
舞鶴まで快走を続けるが、舞鶴市街に入ったときには既に日も暮れ始め、道の駅とれとれセンターは閉店間際!
かみさんはサワラ、じゃこなど、自分はイカの一夜干しを買ってそそくさと退場。

1830時、ひとっ風呂
そのまま帰ろうかと思ったけど、予想通りなら一宮で大渋滞。おそらくその前後も混雑しているだろう。
潮でべたべただったので、タンゴタンゴ市場で聞いたスーパー銭湯で汗を流し、夕飯をすませる。

2030時、はまなす
風呂と夕飯をすませ、フェリーターミナルによってみた
あれ、フェリーいないじゃん
と思ったら、ちょうど入港するところで沖合に光が見える。
しばし、近づくフェリーを観察


やはりでかい、かなり離れているのにフレームに収まりきらない。
調べてみると、入港中の船は「はまなす」
全長224.5m、16,810t、内国フェリーでは日本最長らしい。


2100時
着岸まで見たかったが、子供が暇をもてあましだしたので名古屋へ向けて走り出す。


2110時、舞鶴東IC通過
2127時、小浜西IC通過

~R27~
帰りは木之元ルートでなく敦賀を選択してみた、真っ暗だったので風景は見られなかったが
敦賀付近はかなりバイパス化されていて高速みたいだ。

2238時、敦賀IC通過
電光掲示板を見るとやはり「一宮JCT渋滞8km」
まあ、さすがに渋滞は避けられないかと思っていたら、
木之元を通過する頃には6kmに、さらに長浜では3km
そして米原を越えたあたりでは渋滞情報が見られなくなった。

2405時、
意外や意外、結局高速渋滞に捕まらずに名古屋ICで降りることができました。


途中、昼に浦島神社であったX-4のライダーを偶然にも一宮ICを通過したあたりで追い抜きました。
嬉しくなり、守山PAで少々談笑、どうやら昼に分かれたあとももほとんど同じルートで走ってきたとか。
ただ、高速に乗ったら猛烈な眠さに襲われ、休み休み来たそうです、だから追いつけたんだね。
眠くなった時のために買っておいた珈琲(次で降りるのでもう必要ない)が残っていたので
ライダーさんに渡してさよならしました。


Posted at 2009/09/30 01:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   1 2345
678 91011 12
13 14 15 161718 19
20 21 2223 2425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation