• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

スリップストリーム

スリップストリーム最近はのんびり高速を走るときはトラックにコンボイを組ませて貰うことがある。


トラックの後ろを走ればガソリンの消費を少なくできる。








結婚前、とあるGW明け、日本海が見たくなり、単車GB250に跨りぷらりと北へ向かい、富山、新潟を越え、いわきまで突っ走った。雷鳴轟き、降りしきる雨、通行止めの道、雪の壁、辛い、泣きたい!
最高の27時間だった。

帰り道、その日は夕方から講義、しかし目覚めたのは埼玉。
もう下道では間に合わない、高速しかない。
高速しかないのだが、エンジンは不調で高度が上がると40km/hも出ない、平地でも頑張って100km/h、登り坂なら60km/h以下に失速することもある、しかも途中でプシューと抜ける音までしているし・・・。

まあ、エンジンが壊れたら、講義を休む理由にはなるな。と諦めて高速に乗る。

他の車に迷惑をかけないように走行車線を走っていたのだが、
トラックの後ろに付くと100km/h以上で走ることも、登り坂で失速しないことも出来た。
ストリップストリーム・・・、スリップストリームである。

スリップストリームは基本、前車との車間を詰めれば詰めるほど引っ張られる力は強くなるのだが、詰めるほどに危険性は増し、神経は疲労する。※特に自分の場合さらに眠くなる。

しかし、実は第二のスリップストリームがある。
第一のスリップストリームは車間ギリギリのスポット、ココは引きの力が強く、風は前からでなく左右から交互にヘルメットを叩いてくる。
少しずつ車間を開けていくと横からの風がだんだん斜め前からの風になり、引きの力が弱くなるのだが、その後ろに引きの力が一瞬だけ強くなるスポットがある。ここが第二のスリップストリーム。
※もちろん第二は第一に比べれば引きは弱い、車間を維持しつつ恩恵を受けられる。

スリップストリームはトラックの形状によって距離が変わり、スポットがない車種もある。
車両運搬車は派手に風をかき回す為か、広く薄く引きはあるがスポットはない。
基本箱車やバスは引きが強いのだが、床下が高い車種は引きが薄い。

その日最強だったのは、運転席すぐ後ろの荷台がどでかい縦板の形状をしたトラックだった。
そのトラックは制限速度を優に超えていたのだが、スリップストリームのおかげで、エンジン不調のGB250でも追走することが出来た。


結局講義にはでられたものの、顔は真っ黒、なぜか左足も真っ黒。

後日、GB250のエンジンを開けてみたら、単気筒なのに、吸気バルブの2つのうち1つはロッカーアームが折れたことで作動しておらず、吸気側のカムは左にずれて、エンジンヘッドを削って穴を開けていた。※プシューの原因、ここからオイルが噴き出し左足は真っ黒

第二のスリップストリームだが、車でも再現してみようとトラックの後ろで車間を調整してみるのだが、どうも判らない、フロントガラスが無く、非力な車両でないと再現は難しいかも。
Posted at 2012/09/01 14:45:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/9 >>

       1
23456 7 8
91011 12131415
16 17 1819 2021 22
23 24 252627 28 29
30      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation