• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2009年08月08日 イイね!

まるはちの日

まるはちの日名古屋では八は末広がりと縁起のいい数字とされており、名古屋市のシンボルマークも漢数字の八が入っています。




今日8月8日は名古屋市の施設でいろいろとあったみたいです。


うちも「まるはちの日」にちなんだ施設に行こうかと思っていたのですが、子供に意見を求めたところ
「ポケモンの映画に行きたい」と言うので、近所の給水塔一般公開はあきらめ、ネットで子供券3枚を買い、映画館に放り込んできました。

帰りによった、レトロ電車館でも「まるはち乗車券」で来た方には88人限定で記念品と書かれていましたが、PRELUDEだったので記念品はもらえませんでした。



さて、少々よるところがあるので、本を持って西広瀬へ夕涼み(笑)に行って来ます。
Posted at 2009/08/08 20:41:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2009年08月07日 イイね!

路駐

路駐誰が動かした? 
(∴`┏ω┓´)/













家に帰ると、自分の銀のPRELUDEが路駐させられている!


たぶん駐車場を使いたくて路駐させたのだろうけど、無断で動かされるといい気はしない。

それに動かすだけ動かしておいて、戻さないのはもっといい気がしない
ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡☆




それにしてもこうやって離れて眺めると、いいデザインしている d(⌒o⌒)b
最初はそれほど思わなかったけど相変わらず自分は乗れば乗るほど好きになる性分のようです





あれっ






駐車場にもある



というか駐車場にあるのが自分のPrelude、
路駐しているのは同じ銀色でもノーマル調。
よく考えたら、自分の周りにはPRELUDEを動かせる人もいなかった(笑






せっかくの5th同士、
(話すチャンスあるかな?)と家に戻り着替えて外を見たらすでにいなくなっていた。




残念






と思っていたら

今朝も止まっていた♪
しかも今朝は家の斜め前


どうやら、向こうのオーナーもそれなりに意識してくれているみたい♪
向こうのPRELUDEにおっぱい職人の名刺でも挟んでおこうかしら?
Posted at 2009/08/08 01:37:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2009年08月06日 イイね!

西広瀬プチオフ

西広瀬プチオフ西広瀬OFFやってみる
もしかしたら自分一人かもしれないので、本だけは持っていこう








場所:猿投グリーンロード西広瀬PA
日付:21.8.8(土)
時刻:2215時~2315時
Posted at 2009/08/06 18:09:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会・密会 | クルマ
2009年08月06日 イイね!

速度計の誤差

速度計の誤差運転中はしばしば見る速度計

最近、ナビの速度計と比べるのだがどうも
ずれている!

はたしてこれで大丈夫なのだろうか?









調べてみると以下の法律で速度計の取り付けは決められている


道路運送車両法41条 (自動車の装置)
 自動車は、次に掲げる装置について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保 全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
17項 速度計、走行距離計その他の計器

保安基準46条 (速度計等)
 自動車(最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車及び被牽引自動車を除く。)には、運転者が容易に走行時における速度を確認でき、かつ、平坦な舗装路面での走行時において、著しい誤差がな いものとして、取付位置、精度等に関し告示で定める基準に適合する速度計を運転者の見やすい箇 所に備えなければならない。ただし、最高速度三十五キロメートル毎時未満の大型特殊自動車及び  農耕作業用小型特殊自動車にあつては、原動機回転計をもつて速度計に代えることができる。
2  自動車(カタピラ及びそりを有する軽自動車、最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車及び被牽引自動車を除く。)には、走行距離計を備えなければならない。ただし、最高速度三十五キロメート ル毎時未満の大型特殊自動車及び農耕作業用小型特殊自動車にあつては、原動機運転時間計をも つて走行距離計に代えることができる。





では誤差の許容範囲はどれくらいだろうか?
速度計が40km/hの時に実際の速度が以下の範囲内
31.0~44.4km/h(H 18.12.31以前製作車)
31.0~40.0km/h(H 19.1.1以降製作車)

即ち速度計は実速×1.2~0.9(H19以降は1.2~1.0)の範囲内ならばOK
意外と範囲が広い


ちなみにナビの速度計(実速と仮定)に対し
Preludeは5%程、速度計が速い(多く)速度を、
A4は10%程、速度計が速い速度を示している

とりあえず法の範囲内ではあるようだ。
Preludeはインチアップしているから?(205/50R16→215/45R17)と思ったが
計算してみると16インチの直径半径は305mm、17インチの直径は312mmと約2%程大きくなっていた。
タイヤが大きければ当然回転数が落ち、実速に対し、速度計は遅い速度を指すはずなので、
本当の誤差は数パーセントになる


でもね、りナビの速度と増加メーターのSPEEDMONITORの速度は一致しているのですよ。


SPEEDMONITORの速度センサーは車両のCPに繋がっています。
即ち、車自体はかなり正確に速度を計っているようだけど、
メーターで表示するときはなぜか遅くなる。



これはメーカー側の技術力が低いせい?それとも策略?









※速度の許容範囲の法律。
(やはりkm/l表示でないと車検には通らないみたいです)

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示148条(速度計等)
速度計の取付位置、精度等に関し、保安基準第46 条第1項の告示で定める基準
は、次の各号に掲げる基準とする。
一 運転者が容易に走行時における速度を確認できるものであること。この場合において、
  次に掲げるものは、この基準に適合しないものとする。
 イ 速度がkm/hで表示されないもの
 ロ 照明装置を備えたもの、自発光式のもの若しくは文字板及び指示針に自発光塗料を
   塗ったもののいずれにも該当しないもの((略))、又は運転者にげん惑させるおそれのあるもの
 ハ ディジタル式速度計であって、昼間又は夜間のいずれにおいて十分な輝度又はコントラストを有し   ないもの

ニ 速度計が、運転者において運転する状態の運転者の直接視界範囲内にないもの


二 速度計の指度は、平坦な舗装路面での走行時において、自動車の速度を下回らず、
 かつ、著しい誤差のないものであること。この場合において、次に掲げるものは、こ
 の基準に適合しないものとする。
 イ 平成18年12月31日までに製作された自動車にあっては、
   自動車の速度計が40km/h(最高速度が40km/h 未満の自動車にあっては、その最高速
   度)を指示した時の運転者の合図によって速度計試験機を用いて計測した速度が次
   に掲げる基準に適合しないもの。
   (1) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有す
     る軽自動車以外の自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものである
     こと。
    10(V1-6)/11≦V2≦(100/90)V1
     この場合において、
     V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h)
     V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h)
   (2) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有す
    る軽自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものであること。
     10(V1-8)/11≦V2≦(100/90)V1
     この場合において、
    V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h)
    V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h)

 ロ 平成19 年1月1日以降に製作された自動車にあっては、イの規定にかかわらず、
  自動車の速度計が40km/h(最高速度が40km/h 未満の自動車にあっては、その最高速
  度)を指示した時の運転者の合図によって速度計試験機を用いて計測した速度が次
  に掲げる基準に適合しないもの。
  (1) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有す
   る軽自動車以外の自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものである
   こと。
    10(V1-6)/11≦V2≦V1
   この場合において、
   V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h)
   V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h)
  (2) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有す
   る軽自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものであること。
   10(V1-8)/11≦V2≦V1
   この場合において、
   V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h)
   V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h)

2 (略)


道路運送車両の保安基準の細目を定める告示226条(速度計)
(速度計)
第226 条 速度計の取付位置、精度等に関し、保安基準第46 条第1項の告示で定める基準
は、次の各号に掲げる基準とする。
一  (略)
二  速度計の指度は、平坦な舗装路面での走行時において、自動車の速度を下回らず、
   かつ、著しい誤差のないものであること。この場合において、次に掲げるものは、こ
   の基準に適合しないものとする。
 イ (略)
 ロ 平成19 年1月1日以降に製作された自動車にあっては、イの規定にかかわらず、
   自動車の速度計が40km/h(最高速度が40km/h 未満の自動車にあっては、その最高速
   度)を指示した時の運転者の合図によって速度計試験機を用いて計測した速度が次 
   に掲げる基準に適合しないもの。
  (1) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有す
   る軽自動車以外の自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものである
   こと。
   10(V1-6)/11≦V2≦V1
   この場合において、
   V1は、自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h)
   V2は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h)
  (2) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有す
   る軽自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものであること。
   10(V1-8)/11≦V2≦V1
   この場合において、
   V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h)
   V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h)
Posted at 2009/08/06 00:24:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2009年08月05日 イイね!

誤 算   (A4燃費

誤 算   (A4燃費メインPCを始め自分を含め、最近いろいろと調子の悪くなるものが多いですが、それぞれ修理もしくは強化され復活しております。
リストラクチャリングです!

車環境が変わったためで、自分自身の環境がリストラクチャリングされている、
即ち自分はそれだけ車を好きなのじゃないか!と思っています。








さて納車されて約1ヶ月、A4の燃費ですがそれぞれ 8.39km/l と 10.18km/l と1.5t超のボディの割には意外と奮闘しております。
今回は高速利用があったおかげで、航続距離も630kmを記録しました。




たった一つ誤算だったのは




高速渋滞の報を聞き、航続距離の記録をあきらめGSに入ったのですが、

給油中に「あれっこの車レギュラーじゃなかったよな」と思った事です
Posted at 2009/08/05 02:04:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | A4 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 111213 1415
16 171819 20 2122
2324 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation