• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

天橋立・丹後半島二日目

天橋立・丹後半島二日目翌20日、
昨日早く寝たので、6時前に目が覚めた、
ペンションの周りを散歩し、珈琲を飲みつつ一服。

荷物をまとめ、8時から朝食。
普段ならご飯をおかわりするところだが、昨晩の暴食がたたって一膳だけにしておいた。
今回も最後に「焼きたてのパンです」と宣告されたが、持ち帰りにしておいた。
昨晩もおなかいっぱいの時にもう3品と出されて、完食できなかった。

0930時、出発
山羊の乳搾りを体験させて貰ったあと出発。
今日は丹後半島を海岸線沿いに一周の予定。

1015時、伊根
観光船に乗り、海から伊那を眺める、
船屋を眺めるなら船からが一番だ。



ここ伊根は船屋が有名なところで、海岸線沿いに並んだ家々の軒先は海へと突き出て、
その軒先の下に船が収容できるようになっている。
大正までは平屋ばかりだったが、昭和になり二階建てが増え、二階部分は海の上という伊根独特の町並みになった。
昭和初期までは道路も人一人通る幅程度しかなく、人の往来、物の運搬は船が中心だったそうだ。




1100時、昼食
道の駅「船屋の里伊根」で早めの昼食。

昨晩の暴食がまだ響いていたので、早めの昼食は気になったが、これが正解。
道の駅を出る頃には道の駅に入る車で渋滞の列ができていた。




これから先込むかな?と思ったのだが、ほとんどが伊根で引き返すようで経ヶ岬に続く道は意外と空いていた。途中からR178をそれ、海岸線沿いを走ったのだが、すれ違う車もいなかった。



1300時、単車乗り
浦島神社で周りのナンバーを見ると、関西圏ばかり、唯一X4の単車だけが岡崎ナンバーだった。
単車の人と情報交換を交わし、経ヶ岬へ。



R178は途中狭い箇所もあるが、ほとんどが拡幅化されており、快適な道路。
日本海に突き出た絶壁沿いを走るので経ヶ岬までは眺めもよく、非常に気持ちがいい。

1315時、経ヶ岬
丹後半島最北端の岬、灯台があるが展望台からはほんの少ししかみられない。
しかし眼下に広がる海はとても綺麗。



子供が海で遊びたいと騒ぎ出したので、丹後の松島を抜け、琴引浜を目指す。
途中からマラソンをしているようで、琴引浜までの道はランナーが車線を走っており、対向車をよけながらの運転なので、残念ながら景色を堪能しながらと言うわけにはいかなかった。

1500時、琴引浜
子供たちを遊ばせながら、琴引浜で一寝入り



1530時、いよいよ名古屋へ
R178を南下し、県17→R312で天橋立へ。
さすがに網野町付近は交通量が多いが渋滞と言うほどではない。
県17で天橋立方面へ向かうと道は空いていた。

今日は混雑知らずか?と思ったのもつかの間、R312と合流したあたりから混み出す、
どうやら大阪方面へ向かう道が軒並み混んでいるようだ。

渋滞を避けるためR312と東に平行する道を進み、突き当たりを県53へとスイッチする。
海沿いのR178は少々渋滞していたが、それも信号まで。




渋滞を抜けた瞬間、対向車両が直前で右折!

幸いにも両方とも直前で気づき衝突は避けられたが、少々腹は立つ。
そこでかみさんから「渋滞で向こうも疲れているんだね」

この言葉が一番この旅行で大きな収穫だったかもしれない。
疲れているから仕方がない、疲れているからお互い様
この一言で疲れが一気に吹き飛んだ。





天橋立手前から、宮津天橋立ICに向かう車の渋滞に巻き込まれるが、距離も短いし、
左に海を眺められるのでちょうどいい休憩になった。

1800時、道の駅とれとれセンター
舞鶴まで快走を続けるが、舞鶴市街に入ったときには既に日も暮れ始め、道の駅とれとれセンターは閉店間際!
かみさんはサワラ、じゃこなど、自分はイカの一夜干しを買ってそそくさと退場。

1830時、ひとっ風呂
そのまま帰ろうかと思ったけど、予想通りなら一宮で大渋滞。おそらくその前後も混雑しているだろう。
潮でべたべただったので、タンゴタンゴ市場で聞いたスーパー銭湯で汗を流し、夕飯をすませる。

2030時、はまなす
風呂と夕飯をすませ、フェリーターミナルによってみた
あれ、フェリーいないじゃん
と思ったら、ちょうど入港するところで沖合に光が見える。
しばし、近づくフェリーを観察


やはりでかい、かなり離れているのにフレームに収まりきらない。
調べてみると、入港中の船は「はまなす」
全長224.5m、16,810t、内国フェリーでは日本最長らしい。


2100時
着岸まで見たかったが、子供が暇をもてあましだしたので名古屋へ向けて走り出す。


2110時、舞鶴東IC通過
2127時、小浜西IC通過

~R27~
帰りは木之元ルートでなく敦賀を選択してみた、真っ暗だったので風景は見られなかったが
敦賀付近はかなりバイパス化されていて高速みたいだ。

2238時、敦賀IC通過
電光掲示板を見るとやはり「一宮JCT渋滞8km」
まあ、さすがに渋滞は避けられないかと思っていたら、
木之元を通過する頃には6kmに、さらに長浜では3km
そして米原を越えたあたりでは渋滞情報が見られなくなった。

2405時、
意外や意外、結局高速渋滞に捕まらずに名古屋ICで降りることができました。


途中、昼に浦島神社であったX-4のライダーを偶然にも一宮ICを通過したあたりで追い抜きました。
嬉しくなり、守山PAで少々談笑、どうやら昼に分かれたあとももほとんど同じルートで走ってきたとか。
ただ、高速に乗ったら猛烈な眠さに襲われ、休み休み来たそうです、だから追いつけたんだね。
眠くなった時のために買っておいた珈琲(次で降りるのでもう必要ない)が残っていたので
ライダーさんに渡してさよならしました。


Posted at 2009/09/30 01:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2009年09月29日 イイね!

天橋立・丹後半島 1日目

天橋立・丹後半島 1日目今回は一泊なので瀬玲奈です。










19日
0447時、大森IC

今日のルートでは一宮JCT付近で0600時から渋滞、および名神の混雑が予想されたので早めに出発、それでも名神の混雑は避けられなかった。
ちなみに、1時間ほど前に出発した友人は第二名神を使い大阪通過ルートをとったが、5時間たっても大阪通過できないという大渋滞、周りのナンバーはほとんどが関東圏だったそうだ。1,000円効果で日本の1/3の人口を占める関東圏の民族移動はすさまじい。

北陸道からは道も空き、空も白んできた。
2・3列をベットにして寝ていた自分以外が起き出した。
パン一切れとお茶を出して貰いひたすら木之元ICを目指す。

0547時、木之元IC
ここからは下道、R8、R303、R161、R27を西進し小浜市を目指す。
この下道ルートは’96北海道で舞鶴港及び天橋立まで走っている、リアキャリアに巨大な荷物を積みふらふらしながら走った。
ただし、あのときは高速でもらえる地図だけたったので道にはかなり迷った。とくにR161の分岐は曲がる方向を間違えたっけ。

過去の記憶をたどりながらの愉快なドライブだったのだが、ただ一点、琵琶湖の見えるドライブインで休憩した覚えがあるのだが見つけられなかった。
気のせいだったかな。


0800時、舞鶴東港
早朝なので通り過ぎようと思ったが、’96北海道を懐かしんでよってみた。
フェリーターミナルで巨大なフェリーを見たのだが、固定式の搭乗ゲートが思ったより小い。
海を見ると護衛艦が二隻浮かんでいる、残念ながら”いそかぜ”と”みらい”ではなかった。
帰宅後に調べたところ、
手前の艦は護衛艦はるな、今年の3月に退役、砲塔からは砲が外されている。
奥の艦はどうやら入港中らしい、近づいてくると驚くほど大きいのに気づく。
イージス艦あたご、約1453億円の船だった。
 



東港を出て、R27→R175→R178で天橋立を目指す。
この道は'96に夜の天橋立を見に走った道。
まあ、'96は距離を見誤って予定時間を大幅にオーバーしちょっと焦ったのだが・・・。

0840時、奈具海岸
由良海水浴場を越えたあたりでミニストップで朝食を買い、
若狭湾に切り立った崖の上を走る奈具海岸道路で停められそうな場所を見つけ、
ドアを開け開放感に包まれながら朝食。
途中ぽつりぽつりと来ていた雨もやみ、天気もよくなりそうだ。


0900時、天橋立智恩寺駐車場
智恩寺でお参りを済ませ、観光船の桟橋へ行き自転車を借りる。
天橋立を訪れた人なら判ると思うが、往復するとかなり時間がかかる上、意外と体力を消耗する。
ここ観光船のレンタル自転車は乗り捨てられる上、帰りの船とセットのプランがある。
偶然、子供用の自転車も2台あったので家族4人でサイクリング。
※レンタル自転車には荷台がないので二ケツは不可能。
 

 


途中、錆びまみれの砲があったので、注意書きを読んでみたら、日露戦争の戦艦春日のものであった、「坂の上の雲」が好きな自分にとってはじっくり見たかったが、自分以外が先行していたためスルー。

1020時、
自転車に乗ったのであっけないくらいに天橋立を渡りきり、対岸へ着いてしまった。
自転車でなく行きは歩きにし、帰りは船くらいがちょうど良かったかも。

1030時、笠松公園
神社脇を抜けリフトに乗り笠松公園へ登る。
又のぞきをし、少々時間は早かったが、昼食をとる。
これで天橋立は4回目なのだが、初めて展望台から見た。
展望台から見る天橋立も綺麗だ。
 


1200時、
帰りは連絡船に乗り、海から天橋立を眺める。


1300時、南展望台より
天橋立ビューランドへ登り、子供に1,000円ずつ乗り物券を買ってやり、自分は珈琲を飲み天橋立を眺めながらうたた寝。


1400時、
ガイドブックからオリジナルの知恵の輪灯籠の存在を知り、智恩寺横に見つけたのだが、由緒ある割りには扱いがぞんざいだ。
2-300年ものの灯籠なのに、注意書きもそっぽを向いており、目の前を通っただけではまず気づかない。

3回くぐらせると知恵が付くらしい、今回はくぐらせなかったので、そのうちリベンジしないと。


1520時、天橋立ワイナリー
成相寺に登る山道の手前に、天橋立ワイナリーがある。
ココでしか飲めない熟成中のワイン「フェダーバイザー」と、白ワインのソフトクリームは絶品。
赤白のワイン(200円)を頼み、一ナメしかみさんに渡す。
ソフトクリームは子供には不評だったようで、一口食べてあとは子供にと言う作戦は失敗に終わったが、おいしかったからそれはそれでいい。

1530時、成相寺
成相寺までは車で上れるのだが、この道は意外と急で狭い。
でも、自分が運転するからにはこういう道がないとね。
お寺の駐車場では大人×500円の参拝料が必要。
でも、お金を払ってもここからの天橋立の眺めは見ておいても損はないかも。

さらに成相寺の上の展望台へ上ることもできる。
ただし、それなりの距離があるので車でないと辛いかも。
道はやはり急でダートなのだが、土も締まっておりフラットなので、乗用車でも問題がないレベル。
時間も迫ってきたので、一通り眺めを楽しんだので宿へ向かう。
丹後半島には山中を縦横無尽に走る林道がある、ここから宿へ向かう林道もありそうなのだが、
さすがに瀬玲奈では難しそう、いつかは単車弐号機で訪れたい。



1645時、ペンション到着
今日の宿は日置から山の中に入った木子にあるペンション自給自足
一度海沿いにおり、日置から山に向かって進み、段々畑の部落を抜け、そろそろ道がなくなる、
ましてや宿などないのではないかと思った頃に宿に着く。
携帯も入らない秘境?



自分たち以外にも5組ほど泊まりに来ており、そのほとんどがペット連れ、
ペット連れのためか、ナンバーは京都、大阪だけだった。

1800時、夕食
夕飯は山の幸、海の幸と盛りだくさん、しかし自分ならなんとかなる、残すのが嫌いだ。

肉を焼き、魚を焼き、とりたての野菜を食べ、おにぎりをほおばり、完食間近になったところで、
「あとは、蕎麦と天ぷらとここでとれた山羊のアイスです」との宣告。
ベルトは全解放済み、すでに余力は少ないorz。

それでも十割蕎麦と山羊のアイスを食べ、野菜の天ぷらは一通り食べたが、
山盛りの蕎麦の天ぷらは食べきれなかった。

腹もふくれたので、部屋に戻り家族そろって布団に入ったのが8時過ぎ、
やはり疲れていたようで1分もかからずに眠りに落ちてしまった。
Posted at 2009/09/29 04:15:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2009年09月26日 イイね!

運動会

運動会0900時、運動会開始












学校と地域の運動会を兼ねていることもあるのですが、終わるのは3時を越えます。
今日は天気も良かったので、思いっきり日に焼けました。

人数が少ないこともあり、自分が出るもの、子供2人が出るものを含めると9種目もあります。
ビデオを構えていたのですが、休む暇もありません。

競技に騎馬戦があったのですが、一組だけ強かったのでよく観察してみると
騎手が持ち上げられています。
写真を見ると馬役の子が手を縮め、騎手を持ち上げているのが判ると思います。
その為、相手の騎手は防止に手が届かず、手を組もうにも手首までしか届きません。


あとから騎手の子に話を聞いたのですが、そのアイデアはその子が考えたらしいです。

他人の子ながら、末楽しみな子だ。
Posted at 2009/09/26 20:05:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月24日 イイね!

玉切れ

玉切れ瀬玲奈は旧型とはいえ、いまだたくさんの同型を見かける。










先日旅行したとき、同型セレナのテールランプの球切れがやけに目に付いた。




(テールランプの球切れ気づかない人多いな)



・・・・・




こうなると不安になる。



スモールを付けて瀬玲奈を確認。

うん、大丈夫だ。











翌日、経ヶ岬への道で、浦島神社で話したX-4の方が追いついてきたので道を譲った。

自分の横で止まり「ブレーキランプ切れてるよ」




自分もか・・・・・。
ちょっとショック



天橋立・丹後半島は既に5,000時を越えてしまった。
このままでは誰も読まないブログができあがりそう・・・削らなきゃ
Posted at 2009/09/24 17:33:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 瀬麗奈 | クルマ
2009年09月22日 イイね!

ETC利用照会

ETC利用照会ETCは利用照会がかけられます。


ここ数日の利用照会をかけて、
エクセルでちょこちょこっと加工してみた。











どうも一つだけ桁が違う。
きっとETCの利用時間が間違っているのだろう。




関連情報URL : http://www.etc-user.jp/
Posted at 2009/09/23 01:01:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   1 2345
678 91011 12
13 14 15 161718 19
20 21 2223 2425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation