• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2009年10月07日 イイね!

街中!CVT比較

街中!CVT比較A4(GH-8EALT/ALT)はCVT(マルチトロニック)が搭載されています。


もう一台、我が家では瀬玲奈がCVTを搭載しています。
A4がH14、瀬玲奈がH12と年式も近く、
重量も 1.47t に 1.62t と意外と近いです。

CVTはギア式のATに比べなめらかな加速をします(無段階式ギアなので当然ですが)
アクセルをめいっぱい踏み込めば、エンジンのトップエンド付近をキープしながら加速をしますので、
高速の合流車線で1.6tの瀬玲奈をゆうゆう本線速度以上まで引っ張ってくれます。
(ただ、全くの無段階式という訳ではなく、町中加速時には、出だしは一定速度までギア比を固定しています。)



瀬玲奈のCVTはコラム式セレクターの先にSモード選択スイッチがあり、
選択すると回転が高くなり、スムーズな加速とエンジンブレーキをかけることができます。

A4のCVTはセレクターを左側に倒すとティプトロニック式の6速ギアが選択できるようになり、
インパネの表示が「PRND」から「654321」に変わります。



<加速がスムーズなA4、減速がスムーズな日産>
実際乗ってみると、
<瀬玲奈>
トルコン式CVTのためクリープも通常のATと変わりません、
町中加速では、走り出しの極低速でギア比固定、そして回転数が落ち無段階式へと切り替わります。
回転数が落ちたときにトルクが細くなり、少々段付き加速の感があります。

<A4>
停止すると回転が1,100から900rpmまで落ち、クリープも弱くなります。
町中の加速では、走り出しの極低速でギア比固定があるものの、瀬玲奈と違いスムーズに無段階へと切り替わります。
エンジンも2,000rpm以下からトルクが太く、低回転から加速できるのもスムーズさの一因になっていると思います。

しかし減速時には無段階でギアを落とす瀬玲奈と違い、6速で制御され、変速ショックがあります。
設計思想の違いのためか、A4はある一定の速度以下は常時弱エンブレがかかります、
瀬玲奈のCVTが下り坂の時のみ自動で弱エンブレが掛かるのとは対照的です。

エンブレが意外とくせ者です、確かに右足だけで減速をできる便利なシーンもあるのですが、
ある一定の速度以下で突然エンブレが掛かるため、交差点入り口で思っていた速度から外れたり、
再加速をする場合でも、エンブレの有無により加速が違うことがあります。

まあ、以上は町中のことなので飛ばしてみたらどうか?は判りません。

<出だしに難あり>
あと当時のCVT特有の症状としてアクセルを強く踏み込んだときに、エンジン回転のみ上がり、加速が一歩遅れるという症状が瀬玲奈には全くないのに、A4にはあります。
右左折合流などの停止時からアクセルを踏み込んだときなどによく出ます、エアコンをかけていると余計です。おそらくそれほどではないのでしょうが、体感的には1秒くらいにも感じられます。

現在、右左折合流にはいつもより余裕を持ってとか、スルスルと滑り出してから加速に入るなどの試行錯誤を繰り返しています。


現行の最新型は判りませんが、
自分が考えるところでは、クルーズならA4町中なら日産のCVTが優れているかな。


接すれば接するほど、A4は日本の車とは違う視点から設計されていますね。
この点に良しも悪しもありません、ただただ面白いです
Posted at 2009/10/07 00:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2009年10月06日 イイね!

9月の燃費

9月の燃費PRELUDE  10.33km/l 
9/13 420km/40.64L

A4      9.33km/l 
9/3・29 1184km/126.92L








PRELUDE
燃費が良かったが、これは給油量が少なかったためかもしれない。
給油スパンが 2回以上/月 から 1回未満/月 になってしまったのがちょっと寂しい。

A4
初めて2回/月の給油になったが、月の初めと終わりのため。給油スパンは約1ヶ月のまま。
ちなみにガソリンはレギュラー、意外と財布にお優しい。
あと、10Lほどの余裕を持たせての給油なのに給油スパンが500km以上なのが大変助かる。





A4にはメモリーナビを取り付けてあるのだが、これが面白いデーターが取れる。

走行距離、時間、平均速度、最高速度
はもちろんとして、

移動時間、停止時間、移動平均速度
などがわかる。

このデーターによると、
総時間  45:17(計測時間、運転していた時間と等しい)
移動時間 25:47
停止時間 19:19
距離 1,123.4km
最高速度 128.7km/h(きっと誤差です、そうに違いない)
平均速度 24.9km/h
移動平均速度 43.5km/h

燃費データーからすると、おそらく計測期間は8月初旬から10/1迄。
なんとも意外だったのは、45時間車を運転のうち、19時間も停止している(信号や渋滞など)。
運転時間の半分は車が動いていない!



このデーターによると、運転時間の約半分が無駄にアイドリング。
そう考えると、アイドリングストップシステムは燃費改善にかなり効果があるのかもしれない。
A4は重い割には燃費がいい。これは停止すると900rpmまでアイドリングが下がり、クリープが弱くなる(国産比)のが一因かもしれない。

Posted at 2009/10/06 12:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2009年10月04日 イイね!

調教 (--)/~~~ヒ゜シッ!(((*-. A4

調教 (--)/~~~ヒ゜シッ!(((*-. A4A4が運転しづらいと言っていましたが、
それなりに慣れてきました。









しかし、先日クライアント先で乗って貰ったところ
「ブレーキペダルとアクセルペダルが離れているよね」
と言われました。
最近こそ慣れてきたものの、確かに自分も違和感があります。

「アクセルからブレーキへの踏み替えが遅れない?」
その点も共感できます。

早速、カーメイト製、RAZOアクセルペダル コンペティションスポーツRP81を買ってきました。
ヒールトゥー用で、ペダルの高さと横幅の調整が可能。
※実はPRELUDEにも同じようなアクセルペダルが付いている(前オーナー取り付け)。





「対応表にないので付きません」と言われましたが、
取説とA4のペダルを見ると無理ではなさそう。
実際、その場で付属の六角レンチだけで取り付けられました。
取り付け方法は、ベースプレートをアクセルに巻き付け、4本のネジでアクセルペダルを固定するだけ、長期間の使用や荒い使い方をすれば、緩むことはあるかもしれないが、手で揺すってみたところビクともしません。

いざ車を動かしてみると、最初こそ違和感がありましたが、一日もすると慣れてしまいました。
ただ、ブレーキを踏んだときのペダル面がアクセルの面より奥になりますので、踵をアクセル側に付けて、アクセルとブレーキの両ペダルを操作をする人には危険だと思います。
※自分は踵はブレーキ側に付けて両ペダルを操作。

全く違和感ないとは言えませんが、少なくともアクセル、ブレーキの踏み替え操作は明らかに早くなりました。




ついでに、細くてつるつる滑るハンドルを調教するため
今まで見た目がかっこわるいと毛嫌いしていたハンドルカバーを装着。
㈱フジヤマ製ハンドルカバー「グラスプ」
 写真素材はメーカーHPより


手の引っかかりはいいのだけど、ちょっと太すぎて指が回りきらない。
しかし動かしてみるとハンドル操作は悪くない、少なくともノーマルよりはいい。
若干気になるのは、ハンドルが太くなったためメーターの視認性が悪化したことと、
ハンドルカバー特有のグリップが円でなくハンドル内側へ向かってビロンと浮いているのが気になる。



そこで、かみさんに針と糸を借りてきて内側を縫いつけてみたところ、
出来は悪いがメーターの視認性と握りにくさは多少改善されました。
※手芸用糸を使ったため、切れるは、針がカバーを貫通しづらいはで、出来はよくない。そのうちやり直さないといけないかもしれません。そのときは母から手芸セットを借りてこよ。


とりあえず、ハンドルと、アクセルペダルの自分なりの調教ができました。


Posted at 2009/10/04 00:06:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2009年10月03日 イイね!

土岐市駄知町 駄知どんぶり祭り

土岐市駄知町 駄知どんぶり祭り今日明日の、3・4日は、
土岐市 駄知町 道の駅「どんぶり会館」前、セラテクノ土岐にて
駄知どんぶり祭りが行われています。










一昨日、ドブに自転車で特攻をかけ、下の息子が親指の骨を骨折しておりましたが、家族で行ってきました。今回はアクセルに細工をしたので、その効果の確認と慣れを兼ねA4で行ってきました。


この道の駅「どんぶり会館」は、「デラックストイレ(会館内)」 「どんぶりソフト」が有名です。

どんぶりソフトは、ミニどんぶりにソフトクリームが山盛り、いろいろなトッピングが選べれ、ミニどんぶりのおみやげ付きで、値段は500円前後。どんぶり付きの定食も1,000~1,500円くらいで食べられます。
また地下一階は陶芸工房があり、絵付けやろくろなど様々な陶芸体験ができます。



上の子と下の子に、それぞれ、手形プレート作り(1,000円)、絵付け(800円)をやらせて、
そのあと祭り会場で、唐揚げやコロッケ、鮭丼、ほおば寿司、ポテトなどを食べてきました。
このお祭りの店は、○○青年会、○○町内会などが多く、手作り風で非常に素朴なのですが、
素朴ならではの美味しさがあります


その後、蘇山窯にて「陶器1,000円詰め放題」をし、恵那の川上屋でくりきんとんを買い帰ってきました。当然、くりきんとんは「ばら」です。
※パックものは賞味期限は長いのですが、栗本来の素朴な甘さが薄いです。
栗きんとんはかみさんと、上の子が好きで、@210×10個買ってきたのですが、恵那ICまでに食べ尽くしてしまいました(笑。
ちなみに自分は半分だけです。おいしいけどかみさんほど好きじゃないので


帰ってきて、詰め放題の皿や茶碗を並べてみたのですが、
テーブルに載りきりません、しかもその一つ一つがいいできです。
今回は午後だったので、かみさんは「来年は朝一番で行く!」と息巻いていました。


この祭り明日もやっています。
Posted at 2009/10/03 21:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年10月02日 イイね!

雨男返上か?

雨男返上か?消雨ロケット弾

中国では実用化されていて、今回の建国式典、オリンピックに使用されたとか。







日本でも気軽に使用できないかな?
と思ったが、





原理は液体窒素と謎の物質を積んだロケット弾を高々度で爆発させ
上空に雨の素となる氷の粒を生成、その氷の粒が落下時に周りの水分を吸収しつづけることで
雨雲を消滅させる。
※ロケットではなくおそらく高射砲を利用したロケット弾
当然、消雨ロケット弾が爆発した下では雨、場合によっては雹が降る。

また、当然一発では効果は望めない。
いくら中国とはいえ、高々度ロケット弾ならそれなりの価格で、
おそらく一発でも個人がおいそれと使える代物ではないだろう。
それを、今回の建国式典で1,100発使用したとか・・・。

そもそもこれって効果あるのか?
実際、西洋諸国ではその効果を疑っているらしい



ツーリングで雨が降ってほしくないから、一発使っておくか?
なんて時代はまだみたい。


雨男返上はまだ先になりそうです。
Posted at 2009/10/02 03:46:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
11121314 15 16 17
18 1920 21 22 2324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation