• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

YUKIちゃん

YUKIちゃんゆUたさんお勧めの店、ゆきちゃんラーメンへ
たぶん20年ぶりかな。

当時は屋台で、レビンに乗り夜中かっとんで行った
この車は最強だ~と勘違いしていたらTURBOのローレルにあっさり抜かれた。
友人は隣で爆笑し、自分は釣られ笑いをしたものの、口元が引きつっていたっけ。






20年ぶりの味はどうかというと・・・




20年前をあまり覚えていません。
しかも当時はあったかどうか判らない、少なくとも20年前は注文しなかった
台湾ラーメンを注文しちゃったし・・・。


でもこの麺に腰がある感じは何となく覚えているな。


屋台の頃の写真が飾ってあったので、話を聞いたら
当時の親父はもう引退したとか、現在は引山店は娘さんが切りもしている。


ゆきちゃんラーメン 引山店
営業時間 18:00-3:00
ラーメン 600円
台湾ラーメン 700円
Posted at 2011/03/23 00:53:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月16日 イイね!

避難情報

現在高速道路は災害救援車両以外は通行不可。

ただし、罹災地から避難の場合は乗れるそうです。
常磐道、東北道以外に磐越道も走行可能です。
避難するのであれば、関東方面よりも新潟方面の方が物資が安定しているかも。

また、ガソリンの不足が懸念されますが、SAなどにはタンクローリーが来るので
並ぶ可能性はありますが、少なくとも給油は受けられるそうです。

Posted at 2011/03/16 16:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月16日 イイね!

今できること、すべきこと

今できること、すべきことテレビを見ていると悲しいことが多すぎて
悲しさと同時に憤りを感じる。

ネットを見ていると公表されていないであろう情報や、怪しい情報が飛び交っているので
もっと心配になる。




現地に行って少しでも手伝いたい。
阪神のときもそうだった、タンカー座礁の時もそうだった。
しかし、自分が手伝うと逆に人災を起こしそうだ。
少なくとも役に立つと言うよりは迷惑をかけて帰ってくるだけだろう。

自分に今出来ること、すべきことは
普通に生活し、
普通に働き、
普通に税金を納める事じゃないだろうか。




まあ、これは被災した一般の人に対しての事



知り合いとなると事情は異なる。

旧知の友人が福島第一原発から40kmぐらいの場所にいるのだが
幸いにも電気水道は何とかなっているものの、食料品やガスやガソリンなどの生活物資が手に入らないらしい。また、脱出しようにも、ガソリンが幹線の駅までギリギリだとか、少なくとも乗れないからと帰る量はない。※正直なところ1-2週間はそこから離れて欲しい


なんとか生活物資を届けてやりたいが、現時点では宅急便等の手段は使えない。
となると自分で運ぶしかない。


距離にすると約700kmだが、高速が使えないのでどれくらいの時間がかかるか判らない。
関東以東で燃料補給が受けられないのならば、1,000km程度の航続距離が必要だが、R4は大混雑らしく、東京から福島まで十数時間とも聞く。
それでは自分がガス欠になり渋滞を引き起こしかねない。


先ほどラジオで援助物質運搬の証明さえ取れれば、高速が使えると言っていた。
ただこれは最寄りの警察署で発行して貰えるのだが、個人では取れないそうなので、仮にやるならば最低限トラックは借りて偽装だな。
しかしトラックならば、そのあたりの人まで行き届く物資が運べる。

まあ、トラックで行くならば買えるだけの物資を積んでいきたいが、
最低限必要な量は運搬したトラックと車2台が500km走れる燃料。
トラックの方は判らないが、燃費によっては150L程度のガソリンを運ばなければならない。


もう一つの手として考えられるのが、バイクで渋滞をすり抜けてガソリンを届ける手か。
かなり無理してリアキャリアに積めるのは60L程度、車1台を脱出させるぎりぎりな量だな。
最悪友人にはバイクを置き、女子供だけ連れて脱出。

トラックならば、高速が順調に流れれば片道10時間くらいか、バイクだと片道30時間だな。



高速が物流に使えるようになるのでもしかしたら福島でもガソリンが手にはいるかもしれないが、
関東が激しく消費している状態ではあまり届かないだろう。


まあ、実行できるかどうかは判らない。
出来るとしても、現在の仕事が片付いたあと、最低限1週間は先だな。
それまでに改善され、杞憂に過ぎなければいいのだが。
Posted at 2011/03/16 07:08:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月13日 イイね!

これは本当だろうか?

3月11日16時   1号機、2号機冷却用非常エンジン機能不能が発覚、電源車待ち。
      23時   電源車到着。
3月12日 0時   2号機水位安定。注水不能。
       1時 1号機、温度上昇。水位不明。
       2時 1号機屋内の放射線レベル上昇。
       3時 1号機、2号機共に「早急に」原子炉格納容器内から放射線を含む蒸気を放出する緊急措置を政府に提案。
    3時12分   ★菅総理会見。「明日の午前中、福島原発に視察に行きます!」
       4時 1号機原子炉内、ドライウェル圧力が840キロパスカルを突破。設定値の倍の圧力。  

            ★政府が東京電力に対し、総理が到着するまで蒸気放出待機命令。
            ★この間、1号機内の圧力は上がり続ける。

   7時30分    ★総理到着
   8時30分    ★総理帰宅
      9時    ベントを空け、蒸気を放出しようとするも、2つのうち1つが圧力がかかりすぎて開かない。
     10時    水位低下が止まらず。
     15時    核燃料の上端が水面上に露出。原発周辺でセシウムを検知。
  15時36分    水蒸気爆発。


http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf


本当だとしたら、人災じゃん
Posted at 2011/03/13 11:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月12日 イイね!

(´・ω・`)ショボーン

日本の技術なら何とかしてくれるはずだ




缶首相は隠すのが下手だけど、誰でも良い何とかしてくれ(T人T)





(ノ゚⊿゚)ノ




(´・ω・`)ショボーン



30-50kmぐらいはダメになる・・・・一時避難は100kmぐらいか・・
いわき、郡山、仙台・・


もうね今回の地震で被害者が増える度に、言いようのない腹立たしさを感じていたけど・・
これは逆に落ち込む
日本には放射能を防げる装備はないから、震災地の救助すら・・・







ただね、一番下の写真では煙が立っていないんですよ。
たしかチェルノブイリのときは事故後しばらくも火災はおさまらなかったはず。
でも2枚目の爆発はどうして?


午後8時半の首相と官房長官の会見では爆発は建屋内に漏れ出した物質からで、原子炉容器は問題ないとのこと、まあ、ありのまま全てを言うとは思えないけど、真逆なことも言わないだろうから、
最低限、原子炉容器は大丈夫と言うことか。

水素爆発うんぬんは怪しいけど、最悪は避けられたと言うことか。
まだ、危険な状態は続くだろうけど頑張って欲しい。

そして自衛隊全力で一人でも多くの救助とライフラインの構築を手伝った欲しい。
※ロナルドレーガンとおおすみはそろそろ三陸沖に着いたのだろうか?心の底から思う護衛艦が本当に役に立つときが来たと。
Posted at 2011/03/12 22:21:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/3 >>

   12345
6 7 89 10 11 12
131415 16171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation