• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

ウッドデッキ補修

ウッドデッキ補修朝の目覚めの作業としてウッドデッキの床板の張り替え
床板は前に買ってあるし、塗装も完了してあるので1時間もあればおつりが来る作業。


のはずだった・・・・




先日、床板の端を踏んだとき、メリッという音と共に床板が沈み込んだ。
板自体はまだ大丈夫そうだが、とりあえず交換することに。

木ねじが浮いているのは床板が沈み込んだため。

マイナスドライバーで谷に詰まった錆を取り、慎重に荷重をかけてねじ山をつぶさないように木ねじを外す。

作業自体は5分もかからない、しかしなぜか二本だけ空回り


空回りの理由は横柱の腐食

形あるものは崩れるか・・・・


外した床板

この白いのは何だろう?



とりあえず横柱君はヤキを入れ、水攻めならぬ塗料責め

一応防虫・防腐効果有り


床板が沈んだ理由はこれ

床板の端が横柱にほんの少ししか乗っていません、床板の端の部分がもろくなり沈み込んだみたいです。まだこの板は使えそうですが、既に前回外した板を予備で保存してあるので、この板は切断破棄処分にします。


あとは塗料が乾くのを待って、新しい床板を張り直すだけです。



しかし、前回買ったはずの木ねじがない?

なんか天気も怪しくなってきそうなので

探すのをやめ、ホームセンターまでひとっ走り。

新しいグローブを装着し、弐号機で
HitAir製のグローブ、HitAirはオートバイ用のエアバックジャケットを作っている会社で、
社長はどちらかというと持ち出しの方が多いんじゃないかな、ただその意気込みに回りは惚れ込み、一流企業から無償で人材派遣を受けていたりする。その効果がありフランスの白バイ隊に正式採用されたり、最近だと平成三陸沖で海上漂流した遺体の収集にエアバック式タンカが使われたりしている。
でも、社長は相変わらず金が増えたように見えない・・・
実際、オートバイ用のグローブは万単位も珍しくないのに、このグローブは4千円。




結局、雨雲は少しそれたようで、帰ってきたらかんかん照り
落ち着いて外した床板を観察します、歯ブラシで白いのを取ってみました。

穴が空いています。
シロアリかどうか判りませんが、木に穴を開ける虫には違いないようです。




気を取り直し、新しい床板を取付

置いてみたら、少し長さが足りません。

確か4Mのフルサイズの板なので、これ以上長くは出来ないのでこのまま作業

一応ドリルで穴を開けネジ付け

ネジを取って、板を張り替えて、ネジ止めだけなら10分もかからないのですけどね・・・


懐かしの工具を取り出してきて
古い床板から端材を取り出します。

※前回の古い床板切断と、こないだお隣の床板切断に使ったくらい


少しサイズが違いました。


端を切り直し

はめ込んで完成
※一応塗料につけ込みました。



ついでに、ウッドデッキ裏に他にも白い物体が何カ所かありましたので
歯ブラシで擦り落とし、一応防虫効果のある塗料を塗り直しておきました。


結局、防虫塗装作業に思ったより手間がかかり、
1時間の予定が3時間、午前中が潰れました。

Posted at 2011/08/27 14:47:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月21日 イイね!

KYオフ 25週目

KYオフ 25週目急に涼しくなってきたので、膝に来ています。
※中学生の頃、運動で膝に負荷をかけすぎて水がたまり、丁度成長期だったこともあり脛骨の膝の部分が曲がっています。



さて、昨日は定例KYオフでした。

今月は関西勢が大挙して駆けつけてくれ久々の2桁でした。




いつもより早めに家を出た(×追い出された)ので、今月は一番乗りです。

途中速度で調整しようと思ったのだけど、エンジンの調子が良いのでついついいつもより早く着いてしまいました。当日は午後から雨だったのですが、SAに到着すると雨はやんでいました、この調子なら今日は無事に開催できるかな?


では到着順に参加者を貼り付けます。


しばらくするとひらひら号到着

”単身赴任中”なので奥さん付きです。
※悪さは単身赴任先で・・・

続いてつよさんが神戸から

普段はHONDAカーズのメカをなさっているとか

eroさん

雨を引き連れて登場です。

まあとんさん


santaBB8さん

あれ、このお二方には自己紹介していませんでしたっけ・・・すいません。
まあ、結局一発では覚えらら無いのですけどね・・

T-RUSH

いつもと一緒でノリノリ奥さんも一緒ですが、今回初めてHNがT-RUSH連れでなく、M-RUSHであったことが判明しました。

ラグ君


SIR-Tさん


ゆうた号

車・人物共に注目度NO1です。
警官の身内がいることが判明、そのうち身内が捕まえてくれることでしょう。

nijiさん

相変わらずイイ味しています。

トライ君

今日納車したての新しい車と新しい彼女です。



まあとんさんのボンネット

イイ輝きしていますね~ボンネット自体のデザインも秀逸です。

ボンネットを開ければ

作業灯にも早変わり

自分の

激しく負けているな・・


最後に

つよさんのリアバンパーエア抜き穴


今月は5th11台、4th1台の計12台、時折雨が降ったいたおかげか、
SAには他にオフ会らしき集まりもなくひっそりと開催できました。






KYオフは毎月第三土曜日、中部地方のSAにて絶賛開催中です。


Posted at 2011/08/21 11:15:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会・密会 | クルマ
2011年08月20日 イイね!

KY

KY今日は雨だけど集まりそう

もう少ししたら出るか

エアコンガスオイル2本買ってきたし
誰かに入れてやろう・・・
Posted at 2011/08/20 20:53:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・密会 | クルマ
2011年08月18日 イイね!

北海道② いももち

北海道② いももち北海道ではいろいろとおいしいものがあった。










海鮮丼
ラーメン
オムライス
ホーエー豚丼(夕張で食 おいしいのだが、なぜか店内は貸し切り)
ソフトクリーム
トウモロコシ(長谷川農園は絶品)
ジャガバタ(長谷川農園は絶品)
メロン
富良野のスウィーツ






しかし、自分の中でベストだったのは

いももち

まあ要するにジャガイモを練って混ぜて焼いただけなのだが
外は固く、中は柔らかくもっちりとしている。


最初に食べたのは'98北海道ツーリングの時、最初は休憩の度にトウモロコシばかり食べていたが、いももちを一回食べたら、トウモロコシでなくいももちばかり食べていた。
しかし、帰ってきてから一度も食べていないので実に15年ぶり。
食べるまでは、15年前と味が違ったら・・・、この店の味が悪かったら・・・と思ったが、そんな心配一口食ったらどっかにぶっ飛んだ。

「やっぱり うまいよ!!」
※初日の昼に小樽のポセイ丼の前の出店食べ、また見かけたら食べようと思っていたのだが、結局最後まで食べられなかった。


そういえば'98の時に帰りのフェリーで女の子にレシピを教えて貰ったので書いておく。
-------以下原文のまま-------
「いももち」
材料
  :いも(男爵いも)※メイクイーン不可
  :片栗粉
  :小麦粉※小麦粉と片栗粉は同量
  :バター
①いもをゆでる
②つぶして、かた&こむまぜる。バターも
③もちのようになったらまるめてやく(バターで)。
④できあがり。バターとしょうゆでたべる。

○っこ 080-XXX-XXXX

------以上------
Posted at 2011/08/18 19:02:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2011年08月14日 イイね!

点火プラグ角度調整

点火プラグ角度調整エンジンコンディショナーのおかげか
プラグが新しくなったおかげか
エアコンオイルのおかげか
PRELUDEの調子がいい。

特にエアコン全開時、2速の0発進は明らかにトルクがアップしている。





プラグ交換の際にプラグ角度に若干のばらつきがあったことが気になった。
現在、プラグの角度は3番のみがほぼ吸気方向に電極が開き、
1-2番が右に90度、4番が右に45度ずれている。

一応全ての電極が混合気の邪魔にはなっていないと思われるが、
1-2番の90度のずれが気になる。

プラグの向きについてはいろいろと説があるが
(特に低回転時)混合気がスパークにあたる際に、電極が邪魔にならないように
電極は吸気方向に向けて開く方向で取り付けるべきと自分は思っている。

角度の調整方法だが・・・
取付時のトルクで若干の角度は調整できるが、限度がある。
それにトルク不足で締めているとプラグ抜けの心配もある。
※昔RG50で走っていたとき、だんだんとパワーダウンし、音が大きくなってきたなと思ったら・・・、プラグが抜け、車体の両側に広がったオレンジ色の火炎が綺麗に見えた。

そこで、オリジナルボックスのPPS(Power Plug Shim)を使ってみた。

0.1mm~0.6mmのワッシャーが4セット、0.1mmでプラグ角度が30度左になる。


取付前の1番の状態

右に90度ずれている

0.3mmを付けた

Power Plug Shimの分左に90度回り、プラグの開きが吸気方向になった。


取付後、エンジンをかけてみたが、正直違いは分からない。
※気のせいか、若干吹け上がりは良くなっているかな・・。

暑かったので試乗はしていないが、おそらく変わっても”気のせいかも?”の範囲内だろう。


今回の工具

ソケットの延長パーツなのだけど、首振りとロックが差し込む深さで調整できる。





おまけ
PPSは取り外し時にとれやすいのでご注意を



残念ながらマグネットには引っ付きませんでした。
Posted at 2011/08/14 10:43:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/8 >>

  123456
78 910111213
14151617 1819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation