• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

※この記事は僕らはこんなEVを待っている!
について書いています。


1.katochaの愛車:HONDA PRELUDE type-S H11式

2.こんな電気自動車があったらいい!

ホイールインモーター : 大型化しパワーを稼ぎ、且つ回転数を抑え、効率性を上げる。
小型バッテリー : 軽量化とコストダウン、従って内部電源の航続距離は極端に低下
インフラ整備 : 高速道路、主要国道などの道路内に非接触式充電システムを埋め込む。
※走行しながら電力の供給を受ける。
予備用動力 : 非接触式充電システムが埋め込まれていない場所を走るための小型動力
※非力であるので、市街地等の速度抑制効果も期待できる。

重たいエンジン、バッテリーを積まないので、剛性が必要な箇所もキャビンに制限でき、軽量化できる。唯一重量物はモーターのみ。
ホイールとボディは過度の衝撃が加わった際に分離するようにすれば、事故の際に重たいモーターに引きずられ、搭乗者が高速で障害物へ衝突する危険性を抑制できる。

大きなホイールに小さなキャビン、見た目はAKIRAに出てきた警察車両
※画像を探したけど見つけられなかった。
Posted at 2011/09/29 12:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2011年09月28日 イイね!

New NSX?

New NSX?何これかっこいい

そもそもただのコンセプトなのだろうけど
このまま次期NSXとして出してくれんかのう

Posted at 2011/09/28 17:22:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ
2011年09月28日 イイね!

違和感を楽しめ

違和感を楽しめA4は日本車と乗り比べると多少違和感がある。

それは、ウィンカーが左だったり、CVT+電磁クラッチなので加減速に癖があったりなど。







それ以外にも、日本車ならば少しウィンカーを操作すると、その操作している間だけウィンカーが点滅するのだが、A4の場合、戻しても3秒間は点滅し続ける。
また、逆の違和感であるが、多少強いブレーキングも、リア重視のブレーキなので、たいした姿勢変動がなく止まることが出来る。多少のパワー不足は回転でなく、トルクで補おうとするセッティングだったり。足回りを見れば、変態かと思うようなゴッツイアームが付いている。
※直進安定性が悪いのはおそらく個体差だろう





最近気づいたことだが・・・
自分は停車時にNに入れる。もちろんトルコンの場合、ATオイルの循環が止まるなどデメリットの方が多そうなのだが、A4はトルコンでなくクラッチなので、ガスの節約、クラッチの摩耗防止のため最近はNに入れることが多い。
さらに、ブレーキランプの消費電力が思ったより大きいと判ったので、サイドを引き、ブレーキペダルから足を上げることもある。

その状態で信号が替わり、NからDに切り替えようとしてもシフトロックが働きDに入れることが出来ない!

ご存じのように日本車の場合、シフトロックがかかるのはPから抜くとき、Rや1に入れるときだけのはず。おそらくA4のこれはNに入れた状態からの誤作動を防ぐためなのだろうが、これはこれで面白い違和感。


さらに本日、もう一つ試してみた。
「走行中に誤って、DからNに入れた場合、ブレーキを踏まないとDに戻せないのか?」



ある一定の速度で走行し、セレクターをDからNに切り替える。



しばらく走行し、NからDに戻す。


戻せた!?
※シフトロック警告灯は点灯しない。


あれっ自分の勘違いだったのか?と
止まってから同じ動作をする。
やはり、ブレーキを踏まないとNからDに入れることは出来ない。

どうやら停止時のみNから抜くにはシフトロックがかかるようです。
まあ、確かにN→Dの誤作動で危険なのは停止時だけだよな。


国による基本の違いって面白いです。
これで、イタ車があれば、枢軸同盟が組めるのだけど、先日加わったレノルトは仏製だしな・・・
Posted at 2011/09/28 14:09:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2011年09月25日 イイね!

いけそう    ぢ

いけそう    ぢKANAYAMAにて池掃除

作業はポンプで水を抜きながら、池の側面と底をデッキブラシで磨き
最後にポンプで排出できない汚れをかき出すだけ。







ポンプにホースを留めておく金具が逝っていたので交換。



終わった状態

ごしごしに時間がかかり 1時間半くらい

池掃除が終わり、本を物色しているとなにやら面白そうな物が・・・


新選大地図 
発行は中等学校教科書株式会社
初版が昭和13年で、これは修正6版で昭和16年9月27日発行



う~ん墨で塗りつぶされた資料を見るのは初めて。

Posted at 2011/09/25 21:32:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年09月24日 イイね!

水害

水害連休初日、栗きんとんを求め中津川へ。

目指すは川上屋
※ここの栗きんとんは、9月~12月の限定品


ついでに、ブドウ狩りと、ふれあい牧場もオプションで付けて、さらにかみさんのおじいちゃんとおばあちゃんも乗せてRK5で行ってきました。


【RK5】
アクセルをパーシャル状態から微妙に加速しようと思うと、たまに変速ショックらしきものが・・・
家族だけでこのような症状を感じたことはなかったので、ある程度の人数を乗せたときだけ?
やはりCVTは日産の方がHONDAより一日の長があるのかな?



【水害】
連休初日と言うこともあり、まあまあ交通量がある上、大雨であちらこちらで崩れており、ところどころで混雑。特に今回の台風前の大雨は庄内川水系の一部(名古屋北東部)に集中的に降ったので、川が氾濫した下志段味はドブ臭く、それ以外にも志多見、高蔵寺、多治見付近はかなり破壊され、山間道が何本か通行止め。

尾張旭~高蔵寺ルート ・・・ 通行止め
高蔵寺~内津 ・・・      通行止め
内津~古虎渓ルート ・・・   通行止め
愛岐道路       ・・・・   通行止め

R19(内津峠・名古屋方面)・・・車線規制


走れる道でも、あちこちで路肩の斜面が崩れてきており、路肩が通行できなかったり、車線規制が入っています。おそらく今回の大雨は、名古屋北東部に限って言えば、10年前の名古屋大水害以上だったと思われます。



中津川では、ブドウを食べ、山羊やうさぎに散歩させられ、栗きんとんを買って帰ってきました。
栗きんとんは、いつも買う恵那川上屋と同じでほのかな甘みですが、中津川の方が微妙に軽い食感。※中津川の方が本当に作りたてで、恵那のは少しおいてしっとりさせたのかな?



帰ってきてから、もう一つの水害です。
【トランクの浸水】

※と言っても、朝食前にほぼ作業は済ませてあったので、元に戻すだけですが・・・

一応、6月のMLSの時に水は拭いたので、約3ヶ月間で貯まったのかもしれませんが、そのほとんどが今回の大雨でしょう。
水をかけてみましたが、リアウィンドウとトランクの間、テールランプあたりからの漏水ではないようです。※少なくともだだ漏れではない

怪しいのがこちらです。
PRELUDEにはトランクの左右にデットスペースがあり、そこに排気口が設けてあります。
右側

一応、浸水対策として外側にゴムのような物が垂らしてありますが・・・

左側
/>
なんか、濡れた跡が・・・
ここが原因かもしれません。

さて、しっかりと乾いたので荷物を戻さなきゃ

※積み過ぎだな・・・


ついでに、ボンネットを開けてみると泥水がベルトで飛んだようで、白い汚れがあちこちにあり軽く拭いておきました。
その際に見つけたもの

Posted at 2011/09/24 20:44:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | PRELUDE他 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    1 2 3
4 5 67 8 910
1112 13 141516 17
1819 20 21 22 23 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation