Watabeeの愛車 [
ボルボ V40]
![]()
ヘッドライトカバー研磨(左)リベンジ編
2
今回は120番、240番、400番、800番、1000番、1200番、2000番と耐水ペーパーを準備。
コンパウンドは3000番、7500番、9800番。
ポリッシャー無しで手作業だけでも作業可能です!
むしろ手作業のみで施工した方が傷の確認などやりながら手堅く施工出来ます。
最終仕上げ用の保護方法は研磨施工後に決めます。
今回は100円ショップなのに200円で購入したUV対応の「ヘッドライトクリーナー」を暫定施工します。
ポリッシャーはヘッドライトだけで考えるなら絶対にシングルアクションです。
私は今回ダブルアクション使いましたが活躍したのは艶出しのみでした。目消し研磨は「手+コンパウンド」のが早かったです。
ヘッドライトカバーの保護剤としては、
「コーティング施工」よりも「ポリウレタンスプレー」が良いです。
理由は
1. 削って薄くなったカバーにそれを上回る厚塗りが出来て飛び石などの防御性能がアップします。
2. 800番位のペーパー施工後にそのままスプレー塗布するとペーパーがけしたキズを埋めてくれて綺麗なクリアに仕上がります。
3. 800番以降の作業で削らなければならない部分を保護出来ますし更に時間も節約出来ます。
欠点は塗装技術が必要で厚塗りするとムラが出来たりクラックも発生しやすくなります。
また乾燥させている間にホコリ等が付着するので塗装ブースや車庫内での加工が必要です。
- 1:皆様、こんばんは。🙇 ...
- 2:今回は120番、240番 ...
- 3:120番での研ぎ始めです ...
- 4:120番で全体を荒磨きし ...
- 5:240番です。120番の ...
- 6:エッジ部分がとにかく荒れ ...
- 7:800番迄やって来ました ...
- 8:いきなり仕上げです。😂 ...
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★ |
---|
作業時間 | 6時間以内 |
作業日 : 2020年02月09日
[PR]Yahoo!ショッピング