• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Watabeeの愛車 [ボルボ V40]

整備手帳

作業日:2021年12月21日

30分で出来る「ムラの出ないシリコン洗車」 完結編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
年末に向けての「シリコン洗車の完結編」です。

シリコン洗車を初めて2年が経過しましたが、シリコン洗車の最大の欠点である、

・時間がかかる。

・ムラが出る。

・雨でシリコンがボディーに垂れて跡が残る。

上記大まかな難点でした。

しかし、これら問題を簡単に解決する施工法をあっさりと発見致しましたので報告です!

しかも30分で施工可能です!🎉

以前のバケツ洗車の投稿はこちらです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2059126/car/1561824/6383274/note.aspx
2
早速、施工方法です。

洗車界のレジェンドと呼ばれている、
AKIさんの「バケツ一杯の水洗車」と、
vwfixlifeさんの「シリコン洗車」を組み合わせた洗車です。

基本はAKIさんのバケツ一杯の水洗車の水に、シリコンを投入するだけです。😂

シャンプーを使用しませんので、以下メリットがあります。

・ドアハンドルやドアミラーからの「垂れ汚れ」が出なくなるか、出ても少なくなります。

・ワイパーゴムやドア周りのゴムストリップを傷めません。

・マンションなどの駐車場でも施工可能です。


1. バケツに水5〜8リッター(冬はお湯40℃でもOK)を入れて信越化学のKF-96を約10cc入れてかき混ぜます。
KF-96が無ければKUREのシリコーンスプレーを10cc分水に吹きかけても良いです。
配合は適当で結構です。
シリコンは2回目以降は5ccでも大丈夫です。👌


2. バケツに綿100%のタオルを2本ぶち込みます。
タオルは使い古しの「綿100%」がこの洗車には良いです。

※マイクロファイバータオルの原料はポリエチレンテレフタレート(PET、ポリエステル)、もしくはナイロンです。
どちらも合成繊維で原料自体は綿と違って水を全く吸いませんし、保水力は全くありません。
疏水性です。
ではどうして水を吸うのか?
マイクロファイバーの吸水の仕組みは親水性の薬品をマイクロファイバー繊維に付着加工する事により吸水性を持たせているからです。
なので保水力は綿タオルがマイクロファイバータオルを遥かに上回ります。
特に何度も洗ったマイクロファイバーは親水性薬剤が剥がれて水を吸わなくなります。

また、ポリエステル、ナイロン共に強靭です。触った感じ柔らかく感じても原料は硬く洗車キズを付けやすいです。
3
3. シリコンを混ぜた水に漬けた一本のタオルはしっかり絞って乾拭き用としてドアミラーにかけておきます。

4. 二本目のタオルは絞らず水が垂れる状態でボンネット半分位を目安にタオルをつまんで這わせる様に拭きます。

鳥フンなどが付いた汚れがひどい状態の場所は、2本目のタオルをその汚れの上で水を絞って1〜3分又はそれ以上、汚れを湿らします。汚れが柔らかくなってから拭き上げ作業に進むと汚れが取れやすいです。

5. タオルの面を裏側の綺麗な面に変えて最初に拭き始めた場所から2度拭きします。
2度拭きで綺麗にならなかったら3度、4度とタオルの面を変えて拭きます。

※洗車キズがつかない様にタオルを摘んでタオルの自重だけで這わせる様に拭き取りする事がポイントです。

以下写真は押しつけている様に見えますが実際はタオルを摘んでいます。
4
6. 2度の水拭きが終わったら、水分が蒸発する前に硬く絞ったタオルの方で乾拭きして水分を拭き取ります。
水分がボディーに残る様なら、絞り方が足りません。
再度硬く絞って拭き取ってください。
手でタオルを押さえつけると洗車キズの原因になります。
軽く手を添え撫でる様に拭き取ります。

※水分を完全に拭き取ることがポイントです。
綿100%のタオルは水分を少量含む事により磁石の様に他の水分を吸い取ります。
完全に乾いたタオルは水を吸い取りにくいので注意です。


7. フロントガラスを含めウインドガラス全てに同様に施工します。
シリコンの特性によりガラスのウロコ付着を防げ、適度な撥水性が付与出来ます。


8. ワイパーゴム、ワイパーブレードも同様に施工します。
シリコンの特性によりワイパーの動きがスムーズになり、引きずる音が出ていれば無くすことが出来ます。
少なくとも軽減出来ます。
5
ルーフなど汚れが酷い箇所は水拭きを3〜4回、もしくはそれ以上往復させて目に見える汚れを除去します。

夕焼けで日が沈みそうですが、半分終わっていれば15分もあれば仕上げまでいけます。
6
タイヤ、ホイールはショップタオルなどにシリコン原液を付けて磨きます。
艶出し効果とブレーキダストが直接ホイールに付着する事を防ぎ次回の掃除が楽になります。

私は先週シリコン原液で掃除してますので今回は硬く絞ったタオルのみで汚れ落としと艶出しを行いました。
7
なんとか暗くなる前に仕上がりました。

洗車時間は慣れるとボディーだけでなくタイヤ、ホイールも合わせて30分で仕上げまで行けます。

私は洗車時間の短縮で、余裕で庭いじりの時間が持てる様になりました。
今まで芝刈りのみで終えていましたが、芝刈り後の目土入れ、樹木への施肥や新しい苗木の植え替え、剪定作業も楽しめる様になりました。
8
短時間で綺麗に出来るだけでなく、水道代も節約出来て、シリコンも少量しか使わない洗車です。

しかも洗車後時間が経過すると徐々に艶が出て来ます。

AKIさんのバケツ洗車指導動画です。
参考にしてください。
KF-96をバケツに入れればピッチレスコート剤は不要です。

https://youtu.be/M6hviTiIcr0

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

洗車

難易度:

洗車 2PH

難易度:

キャリパーの塗装

難易度:

ブレーキフルードの交換

難易度:

フロントブレーキパッドの交換

難易度: ★★

ホイールアライメント調整

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月26日 13:51
これですか_φ(・_・
バケツ洗車とのコラボでしたか
なによりかなり時短と節水になるのはいいですね♪
マイクロファイバークロスの吸水原理など勉強になりました
綿タオルはガラス拭き用に2枚しか持ってないので買い足しておかないといけませんね💨
コメントへの返答
2021年12月26日 14:38
そうです、これです。😂

事の始まりは、我が家のシンボルツリーである樹高4mのコニファーが虫に食われているのを11月初旬に発見。
消毒作業やら補修作業、施肥と続き、念のため他の樹木もチェックと施肥と言う作業を毎週続け洗車に時間を取ることが出来ずとバケツ洗車のみと言う状態でした。

我が家は樹木の活力を取り戻すにはHB -101と言う天然由来の活力剤を使っており使い方は、
HB-101原液を1000倍の水で薄めて植物に与えるのですがこれが閃きになりました。

数ヶ月間、バケツ洗車だけの洗車は流石に艶がイマイチでバケツにKF-96を投入する事を思いつきました。

流石にシリコンと水の配合率はHB-101と同じ1000倍だと心配だったので500倍希釈で試しました。

水5L(5000cc)に対して10ccのシリコンでピッカピカでした。
洗車後2〜3週間なら1000倍でもピッカピカで大丈夫でした。

時間がない時は一度試してみてください。
天然ワックスが残っていても問題無いです。👍

2021年12月26日 16:19
Watabeeさん、洗車お疲れ様でした😊
これなら寒い時期に時短出来そうです❗️
マイクロファイバータオルの原理…全く知りませんでした❗️親水処理のお陰で吸水してたとは…何度も洗って使ってますが、吸水性が悪いのは、各コーティング剤やワックスのシリコンが残っているせいだと思ってました😅
私も綿タオルを準備しようかと思います❗️有難うございます⤴️
コメントへの返答
2021年12月26日 18:52
こんばんは!
コメントありがとうございます。

業界裏話です。
マイクロファイバータオルは自動車メーカーの組み立てラインで油汚れなどを短時間に拭き取る為にメーカーと組み立て工程毎に専用のタオル規格(糸の太さや構成、厚さ付加機能など)が細かく決められており、めっちゃ良いんですが一般販売されていないと言うのが、また凄いんです。
下請け企業はその規格のマイクロファイバータオルをメーカーから買わなければなりませんが凄い値段です。
似たマイクロファイバータオルが市場に出ていないので下請けさんはメーカーから指定商品を買うしかないのです。
我々はメーカーから別注で注文を受け取るとモノポリと言って他には同じ規格の商品を販売しない契約を行い、その代わり毎月まとまった大量の注文を数年間継続してもらえると言うスキームです。
つまり一般販売用として作る数量と工業用にプロのメーカーに販売する数量とはかなりの差があります。
メーカーの使用量はそれだけ凄いと言う事です。

なので本当に良いマイクロファイバータオルは一般の方は買えないのです。

T社のバンパーアッセンブリー工程のマイクロファイバータオルなんて、どんな油汚れも一拭きでツヤッツヤです。
こっそりと一枚サンプル持っていたのですがもうボロボロになりました。😂

そんな優れたマイクロファイバーもアッセンブリー工程で二、三回使う分には全く問題無いのですが、使いすぎると無数の洗車キズを作りますので注意です。数十年前に「メガネ拭き」と言う商品名でマイクロファイバーが販売されていましたが今は市場から消えました。
理由はマイクロファイバーの強靭な繊維で何度も擦るとレンズが小傷まみれになるからです。

とにかくマイクロファイバーは一瞬のコンパウンドの拭き取り作業などで使い、ボディを撫でる作業はなるべく綿タオルを使えば良いと思います。

とにかくお湯を使ったバケツシリコン洗車を一度試してください。
早いし、楽だし、それでも綺麗になります。👍
2021年12月26日 19:13
こんばんは、私も去年11月まで、バケツ🪣一杯洗車をやってました。シリコンオイル洗車‼️
コメントへの返答
2021年12月26日 19:25
こんばんは!
先人がいらしたのですね。
驚きです!😂
2021年12月26日 19:52
そんなに薄くても大丈夫なのですね

この洗車も良いなぁ、🤔

でも濡れるのやだしな、、、

暖かくなったらやってみよう👍

紹介ありがとうございます😊
コメントへの返答
2021年12月26日 20:06
こんばんは
コメントありがとうございます。
お湯でやればあったかいですよ。

アルトならタオルで仕上げられるので濡れずにやれます。
またフェンダーとボンネットの隙間などの隙間も素早く綺麗に出来ます。👍

一度やって見るとシリコンは今までメチャ使いすぎてた事も良く理解できます。

2021年12月26日 20:12
シリコン作業お疲れさまです。
各々が色々KF96を試されてますがポイントは水ですね。
それをどのパターンで生かすかが面白いなと思ってます。
世の中の市販品もきっとこんな感じで開発しているのだなぁと思います。

少し遠ざかってますがどこかでKF96を使うつもりです。
コメントへの返答
2021年12月26日 20:24
こんばんは
コメントありがとうございます。

それでも洗車は時間をかける事が可能なら、じっくり腰を据えてゆっくり洗車する方が楽しいですよね。

今年は秋以降、芝生下に黄金虫の幼虫が大量発生したり、樹木に虫が寄生したりと庭仕事が急に増えて洗車に時間が使えない状態になりました。
梅雨が長かったからですかね…。

と言う事で短時間洗車が完成した訳です。
また機会が有れば試してみてください。👍

プロフィール

「@progre-fan さん、確かにBill Brufordを見れるとは凄い!別格中の別格!👍」
何シテル?   06/25 21:08
Watabeeです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

こりす堂 VOLVO V40専用 HID→LEDコンバージョンキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 14:19:04
ステアリングべゼル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 20:40:03
PIONEER / carrozzeria TS-W252 PRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 09:29:34

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
Volvo V40 SE T4 Black Sapphire 2014 です。 長年、フ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
東京に住んでいた時に買ったドマーニが10年目を迎えるにあたり、車の買い替えを検討。 しか ...
マツダ サバンナ マツダ サバンナ
免許取る前から所有してました。もちろん免許を取る迄はワックスがけだけでしたが...。 当 ...
ホンダ ドマーニ ホンダ ドマーニ
HONDAらしい先進のエンジン、VTEC-E可変バルブタイミング機構を搭載。SOHCなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation