• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

5シリーズバン改良計画③ Fスピーカー交換・取り付け

5シリーズバン改良計画③ Fスピーカー交換・取り付け今日は午後から休みでしたので、みん友様から作って頂いたバッフルボードを使って、Fドアのスピーカー交換をしました。

ボードの出来はまさに「ノウハウの詰まった逸品」で、内張の取っ手裏側の曲面に合わせた削り込みまであって、フィッティングは完璧でした。
製作して頂いた方ご自身では、スピーカー穴が大きすぎたと気にされているようでしたが、隙間は目視で確認できないくらいでした。でも念のために、ご指示頂いたとおりにブチルゴムを隙間が出来そうな所に詰め込んでおきました。

作業は2時過ぎから始めましたが、ゆっくり写真撮りながら…なんてやってたら5時過ぎて一気に暗くなり、最後は巻き巻きw


スピーカーは先週のうちに12~13時間程度鳴らしておきましたけど、本気モードになるのはもっと先なんでしょうか。テストにならしてみたところ、十分すぎるくらい音が「クリアで繊細、かつ情報量が多く」なりましたよ。

バッフルボードでの取り付けは、みん友様から何度もアドバイスを頂いて、取り付け方法から何から検討して頂いたのですが、おかげでがっちりしっかり、理想の取り付けが出来ました!バッフルの製作から、たくさんのノウハウ注入と、本当にありがとうございました~^-^




ドア内張を開けるついでにスピーカー裏位置へ吸音材を貼り付け、内張周囲にエプトシーラーを貼り付け、ドア周囲のクリップが一個折れていたので、ディーラーで購入、交換しました。一個147円でしたが、コーヒー出してくれたし、なんか申し訳なかったので予備を含めて3個調達。それでもコーヒー代にすらなりませんなw



音はこれからさらに良くなっていくことを期待して、今日はこれから音の変化を楽しんでみます!

整備手帳などはまた後ほどアップいたします。
Posted at 2013/11/26 19:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年11月21日 イイね!

5シリーズバン”改良計画④ レベライザー異常への対策とか色々

5シリーズバン”改良計画④ レベライザー異常への対策とか色々納車直後から悩まされていた「レベライザー異常」メッセージ。

日本のディーラー価格でエアサスユニット全部を交換すると恐ろしい金額になるのですが、通販を使って海外でパーツを手に入れるとかなりお安くなることが判明。
しかし気づいたとたんに円安に振れ始めて…

しかし最近エラーが多く、思い切って「エアスプリング」を交換することにしました。


タイトルの写真は、ドイツから到着したOEM品のエアスプリングです。
ほぼ本国の旧価格と同じでした。
到着までは4日。UPSから住所確認のTELがあり、これでも待たされたようです。中国経由でケルンからなのに早いなあ…。






こんな感じです。ショック(ダンパー)とは別体での取り付けになっています。
バルブがある方が上で、下側の形状は見るからに「何かにはまって固定されます」的なものです。
以前の一年点検で判明していた「リアアッパーアームダストブーツ」の交換と、左側のポジションバルブソケットの交換も含めてTECHNOさんに一日入院してきました。



これが交換したエアスプリング。見た瞬間「ホヤ」を思い出しました。九州ではほとんど見たことないですが、酒のつまみに一度食べてみたいものです。


ダストブーツの方は単体での販売が今はないらしく、TECHNOさんでは代替品としてサイズが共通のメルセデス製を使っているそうです。BMWにメルセデスの部品…想像力が必要ですねw

ポジションバルブソケットを交換してLEDのT10バルブを装着したところ、点滅。どうもソケットが原因ではなくバルブの基盤が×だったようです。安かったのですが、寿命が数ヶ月とは…ま、本当に安かったのでいいですが、認定修理工場を出庫するのにバルブなしはまずいので、余っていたLEDバルブをサービスで頂いてきました。
偶然「前方向だけを照らすタイプ」だったので、リング以外の部分に光が入らなくていいかも^-^。
明るさは点滅していたサムスン製バルブがかなり上だったようです。明るいのはいいことだけど寿命がなあ…。


これでレベライザー異常メッセージが出なくなったら成功です。
もしまた出たら、あとはコンプレッサーかエアバルブブロックですか…そうならないことを祈ります。
Posted at 2013/11/21 22:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | 日記
2013年11月17日 イイね!

高解像度写真のテスト

綺麗な写真をアップロードされている方がいらっしゃるので、自分も挑戦してみます。


うまくいくだろうか??


DSC_0666_00321
DSC_0666_00321 posted by (C)FGH-S


DSC_0675_00330
DSC_0675_00330 posted by (C)FGH-S


DSC_0672_00327
DSC_0672_00327 posted by (C)FGH-S
Posted at 2013/11/17 10:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美術関係 | 趣味
2013年11月16日 イイね!

5シリーズバン”改良計画③ Fスピーカー交換準備

5シリーズバン”改良計画③ Fスピーカー交換準備サウンドシャキット導入

Fドア内張デッドニング

シート下サブウーファー交換

パワーアンプ導入

サブウーファーボックスデッドニング

と来まして、音質は標準状態からかなり良くなっています。

そして最後にやると決めていた、フロントドアスピーカー(2way)の交換に着手します。




カーオーディオに詳しいみん友さまからたくさんのことを教えてもらいながら、まずはスピーカーを選びました。

このとき「BMW5シリーズはスピーカー固定方法が特殊(というか変w)」という壁が立ちふさがりますが、ここはみん友様が経験済みで、いいアドバイスを頂きました。その上アドバイスだけでなく取り付けに関しても大いに力を貸して頂けることになりまして…

かなり安心して(人任せともいう)選んだのは、結局CarrozzeriaのTS-C1020Aという10cmセパレート2wayにネットワーク(アッテネータ機能もある)付きのモデル。

なんかアンプの時も『何でも入り』で選んだなあ…。お徳用大好きかもw


本日届いたのですが、取り付けに必要なバッフルの製作や加工などなどはこれからですので、まずは各部分の寸法計測をしました。自分のためでもあり、スピーカー交換を考えておられるE60/61乗りの同士のためにもなったらいいなあ~と思いつつ画像をご覧下さい。



ツイーター部はケースや土台を全て剥がしてやると、外径は純正とほぼ変わらないようです。たぶんほとんど無加工で純正位置に装着できるでしょう。


お得なネットワークです。アッテネータ機能があり、ツィーター感度を-3db/0db/+3dbの3段階で調整できます。透明なのは電子部品の状態を見るためかな?なんかスケルトンだとちゃっちく見えるんですが^-^;


防振パッキン部の内周径は、約92㎜でした。このパッキンは最初から貼ってありました。

内張に対して「バッフルで押しつける」か「バッフルを挟み込む」かは難しいところです。個人的には「ワンオフで内張の開口部を全てカバーする形状のバッフルを作り、スピーカー外周の剛性の高さを利用して内張へ押しつけるように挟み込む」のがベストだと思っているのですが、取り付け部の形状に応じて臨機応変に対処する必要がありますね。今のところは「バッフルで押しつける」方法になると思いますが、隙間が極力出来ずに安定した取り付けになるように、みん友様のお知恵と技術力を拝借しているところです。






こういう計測は得意です。
10歳から続けていたラジコンカーの世界では、0.1㎜単位のセッティングが必要だからです。
最近話題になった「ラジコンカー世界チャンピオン」のM・H氏は、私と同じ歳で私と同じスティックプロポ派、ラジコン歴は私の方が2年短いくらいの差なので、勝手に親近感を持って応援していました(腕ではまったくお話にならない差ですw)。
一度も一緒に走ったことはありませんが、とても穏和な性格の方だと聞いてますので、その彼があんなに憤るというのはよほどのひどい収録現場だったのだろうと思います。同世代の同じラジコン好きとして、彼の行動を誇りに思います。


というわけで、必要なさそうな部位まで計測しましたが、みん友様、コレでよろしいでしょうか?
Posted at 2013/11/16 18:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年11月12日 イイね!

”5シリーズバン”改良計画②? 逃げてた所に立ち向かいました。

”5シリーズバン”改良計画②? 逃げてた所に立ち向かいました。低音を受け持っているシート下のサブウーファーは、以前トレードインのものに交換していました。

ETONのB150-USBというものでしたが、取り付けに関わる部分は純正品とまったく同じ形状で、違っているのは上(外側)への張り出しが若干大きくて純正のカバーが付かなくなることだけでしたので、取り付けはとても楽に済みました。
本当はウーファーが取り付けてあるプラボックスが明らかに重量不足なので、ここを制振材とかでデッドニングっぽい処理をしてやりたかったのですけど、このボックスを取り外すのが「一目見ただけでもうやばいと思われるくらい面倒くさそう」だったため、遠慮させて頂いてました。

外部アンプで一気に動きが良くなりましたので、ここは一念発起して、左右のウーファーボックスの取り外し&制振材貼り付けを先週ちまちま行いました。

ええ、写真がございません。作業を開始するたびに雨がぱらぱらと降り出しまして、シートを下ろせない→狭いスペースで雨が本降りになるまでに作業終了のプレッシャーで、撮影の余裕がございませんでした。

ボックス内に少しくらい吸音材を貼ればさらに良かったかもしれませんが、外側の総面積の約8割くらいにオトナシートを貼りまくってやった(それだけ余ってたということです)ので、効果はかなり大きかったです。キレUPにやや空気が抜けるような感じがほとんどなくなりました。
作業は「サイドシル側へ押さえつけているビス2本の取り外し」がカギで、知らずにえいや!!ってやるとボックスごと再調達する羽目になるようです(TT
ここはみん友の先輩が丁寧に説明されているページを熟読してから作業したので、スムーズにクリアしました。スムーズ=楽だったというわけでは決してございませんがw


そもそもなんで「逃げちゃダメだ」なんて思ったかというと…























「クレヨンし○ちゃん」の「月明かりふ○わり落ちてくる夜」という曲を鳴らすと、イントロで盛大にブミミミミミミミっと嫌な振動音を発したからなんです。
この曲、きっちり鳴らすのすごく難しそうです。SoundShakitのセッティングも要因になってるようでしたけど、これは大発見でしたね。苦労しましたが、おかげで低音の品が良くなりましたし、サウンドサイエンス社からE60/61専用チューニングの設定内容を教えてもらえたし、アンプの設定変更の効果も理解が深まったと思います。

サブウーファーボックス強化後に、設定確認のため使った曲は以下の通りです。
○「月明かりふ○わり落ちてくる夜」 小川七生
○「Chaos(1992Live)」「Cycloid(ノイ・タンツ・ミックス)」「組曲光導~第一曲」  ZUNTATA
○「Defeat」 S.S.T Band
○「KANEDA(AKIRAサントラ盤より)」 芸能山城組
○「謡(攻殻機動隊S.A.C.サントラ盤より)」 川井憲次
○「引力の虹」 PSY・S
○「Red Guitar」 David Sylvian
○「YYZ」「The Main Monkey Business」「Analog Kid」 RUSH
○「Rock Over Japan」 A.R.B.オリジナル&HHHバージョン
…しっちゃかめっちゃかな選曲w

みなさんのお車、「月明かりふ○わり落ちてくる夜」はちゃんと再生できますか??
Posted at 2013/11/12 23:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | 日記

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3456789
1011 12131415 16
17181920 212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation