• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

光の庭でお会いいたしましょう

光の庭でお会いいたしましょう※タイトルと本文はほとんど関係ありません^-^;





土日も一日中仕事で、明るいうちに作業が出来ませんでしたが…

ハンドルの交換が完了しました。

新しい形状の違うハンドルにして、握り心地が変わりました。初めてのストレートではない形状。戸惑っていますがそのうち慣れるでしょう。


難関というか分かりづらかったのは、エアバッグのロック構造。このようになっていますが、案外「ワイヤーに当たっている感触」が薄くて困りました。結構力も要るので、ブスっ!とやらないか心配でw



小径&パンチングレザーでスポーティな感じになりましたが、本来の目的だった「糸のほつれ=みすぼらしさ」も解消して、満足です!
Posted at 2014/01/27 21:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2014年01月25日 イイね!

愛するってことは難しい?

愛するってことは難しい?BMW5シリーズバン(頑なにバンと言い張っているのは、525でいい!パワーはもう要らない!っと自分に言い聞かせ続けるためです)に乗り始めてはや15ヶ月になりました。今や購入時から気になっていたことは、ほとんど全て解決しました。

 レベライザー異常(エアサスをケルンより個人輸入)、i-Drive(CCC)不調(カナダよりCICを購入)、音響(SoundShakit+GM-D7400+TS-C1020A)、ライト(ハロゲンバルブをほぼ全てHID&LEDへ換装+コーディング)、ペダル(社外品)、フロントバンパー(M5っぽい社外品に)、タイヤ(Playz→MichelinPS3に。インチアップはせず)、シフトレバー(社外現行Sタイプっぽいものに)、ナビゲーション(Carrozzeria楽ナビAVIC-MRP009へ。最近のバージョンアップで操作性が劇的に良くなったと思ったら、これ現行製品と同じ操作ロジックになったようですね)…。


う~ん、なんか解決法がほぼ全て普通の人がやらない方法をとっているようだけど、気にしない~(^-^ノ







で、今日は時間が遅いので前置きだけですが、納車時から気になっていたことがまだあったんです。今までブログで上げなかったのは「解決法が無いと思っていたから」です。

これが自分の車のステアリングです。右上2時の位置にある「糸のほつれ」。これが気になっていたことです。


この写真だと分かりやすいでしょうか?まだ??


前のオーナーさんが右手の親指ですりすりする癖でもあったんでしょうか?
結構見事に糸がすり切れて浮き上がり、ゆるゆるになってます。

昨年終わり頃にTECHNOの担当メカニックの方と雑談している中で、佐賀に革製品の張り替えをしているところがある、という話題が出たんです。
それまでは「革ハンドルを補修する店なんて佐賀にはないだろう」と思って諦めてましたが、速攻でその店を探し出してメール!



はい、撃沈w
革の張り替えとかはするけど、糸のほつれだけを修理したりは無理だそうです。

泣きが入りましたが、ちょうどその時期に5.NETの方からお得な値段でハンドルを譲って頂けることになりました。

どうせ補修で2~3万飛んでいってもしょうがないと思っていたのでラッキー!

ということで、明日には明るい時間帯に交換の記事をアップいたします^-^ノシ
Posted at 2014/01/25 00:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2014年01月20日 イイね!

慾ハナイワケデハナイガ、決シテ瞋ラズ、イツモシズカニ光ッテイル…

慾ハナイワケデハナイガ、決シテ瞋ラズ、イツモシズカニ光ッテイル…昨日交換したバッテリーには、LIFE-Winkというインジケーターが付いていました。
新品時に取り付けておいて状態をモニターするもののようですが、配線が短くて、バッテリカバー(トレー)の下に隠れるように置いておくしかありませんでした。

とりあえず配線延長してカバーの上に付けといた方が、セット購入した意味があるかな~ってことで、早速配線やり直しました。


こんな感じにトレーをめくり上げても外さないで済むように配線に余裕を持たせた上で、トレーのちょっと切り欠いた部分からバッテリーへ向かうようにしました。

ちょっとまてよ??外さないでもトレーをめくれるようにしたのに、どうしてギボシをかませるんだ?>俺。
よく考えてないままに、とりあえずギボシ咬ますのが得意技です。ギボシ信者と呼んで下さい(TT



このようにLEDが左から5個並んでおり、通電直後は左から右へとナイトライダーのFグリルのごとく、流れながら点滅します。

 デビッド・ハッセルホフといえば、画像検索で出てくる、どう見てもホ○な方に向けたグラビア写真が悲しくなってきます。確かにそういうルックスではあるんだけどね…。一応世代だしね…。ちなみに昔好きだった海外TVドラマは、まだTV俳優だったツルツルの人がフサフサだった頃の「こちらブルームーン探偵社」と、ビッグ・ウェンズデーやキャリーのプロムではさわやか好青年だったのに、なぜかしがない高校教師になって胸に「中」と書かれた赤い全身タイツを着て空を迷走しまくったウィリアム・カットの「アメリカン・ヒーロー」です。

今日はもう一つやることがあります。
バッテリー交換直後は色んなエラーメッセージが出まくると知っていましたが、全てリセットできたと思ったら、しばらく走った後に一つだけメッセージが復活してしまいました。
それは「冷却水レベル低下(要するに水不足)」です。
実は昨年の夏に入った直後に、一度このエラーを出してTECHNOさんに持っていったことがありました。そのときは確かに水が減っていたので補充して、一応エンジンルームや下回りを目視点検してもらいました。特に漏れているような様子は見当たらなかったので、それで終わっていましたが…。

これがセンサーのエラーなのか、本当に減っているのか、確かめねばなりません。
で、帰宅後エンジンが冷えるのを待って見てみると…




確かに減っていました。それもタンクの底の方、見えるところの限界まで。

んー、お漏らしっぽい路面の濡れは雨の中では分からないし~、また暇なときにTECHNOさんで診てもらおうっと。
それとももしかして、E60系って半年に一度水を補充するのがデフォルト!?


皆様のアドバイスをお待ちしております(^-^ノ
Posted at 2014/01/20 20:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2014年01月19日 イイね!

コシヲヤリソウナジュウリョウニモマケズ…

コシヲヤリソウナジュウリョウニモマケズ…

昨年末はバタバタと忙しく、いろいろとポカをやらかしていました。
ほぼ全てはどうでもいいようなポカだったのですが、どうでも良くなかったポカがありまして…

ACCオンの状態でしばらく放置してしまい、バッテリーを上げてしまいました(TT
それも「エンジン始動は出来ないけど、他のアクセサリーは動作する」という微妙なラインでw

元ライセンス持ちなのでJAF会員です。
年末の夜にも働いてくれているJAFのおかげで助かりました。
その後実家への帰省、年が明けて帰宅~までは特に何もなかったのですが、初仕事の当たりから怪現象が頻発。

①問題なく一般道を走行中に「車輌中枢エラー」点灯
②メーターがフリーズして時速0㎞/hで走行(フォグも関係していると思う)
③気温センサーが17℃を示す(明らかに外気温3度くらい)
④たまにトリップメーターがリセット

などなどで、特に車輌中枢エラーってのが心臓に悪かったですね。
E60/61のバッテリー管理は高度らしいのですが、電圧降下で「走行上の安全性に関係が薄い部分の制御」からカットしていくという機能があるらしい。そこにひっかかり始めたということでしょう。

で、今日は午前中バッテリーを交換しました。

一個20㎏オーバーだそうです。とりあえず自分一人で何とかなりました。
昨日のモール押し込みよりずっと楽にできましたよ。腰が厳しいというご意見が多かったので警戒してましたけど、体勢が不安定になる以外は困りませんでした。
割と私って体力系なのかもしれませんw


写真の赤丸部。ここに排気チューブを差し込むのを忘れないで下さい。結構短いのでバッテリーを前に寄せてから付けることになります。位置は手探りでw

物理的な交換後は、NCSeでコーディングが必要です。
IBSという制御系を持っているので、バッテリーの種類を書き換え、新しいバッテリーにしたことを車輌に分からせないといけません。
この部分は先輩方の詳しい報告を参考にして、サクッと終わりました。

音質UPとか書いてあるcaosというバッテリーの、外国車用最大サイズの105Ah。
確かに音はちょっとクリアな感じが増した気がします。フュージョン系の音が良くなってるような気がします。あくまでも気がするという効果です。

午後はゆっくり休むつもりでしたけど、予想外にきつくない作業だったので、これから映画でも見に行こうと思います^-^ノ

Posted at 2014/01/19 13:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2014年01月18日 イイね!

アメニモマケズ、サムサニモマケズ…

アメニモマケズ、サムサニモマケズ…午前中の仕事が終わって帰宅したのが3時前。
さて、昨日引き取ってきたウィンドシールドカバーを交換…と取りかかったとたんに小雨。

いや、粒が小さいだけでかなりの量降ってきました。

速攻で作業を中断して、家で暇つぶしにグランツーリスモ6をw


止んだらやろうと思っていた限界の時刻は午後4時。
見事に止んでくれたので作業再開~


引っこ抜くのは割と簡単。しかし元のカバーのボロボロ具合と言ったら…持ち上げた手の中で勝手に崩壊していくほどでした^-^;
ここに見えている灰色の汚れはほとんどが積もりまくったホコリ。黒っぽいのは溝の奥とガラスの断面に貼りついていたブチル系テープの残りカスです。


こんな感じにクリーニングしておきました。一応溝の奥までブラシで出来るだけ綺麗にしておきます。押し込んだときに抵抗になるのは嫌ですから~。


外したカバーはこうなります。ゴムの内部にコの字断面のアルミがインサートされていて、引っこ抜いたらグネグネですw

交換部品はコレ。私の場合は品番51317166841でした。お値段約1,800円。予想外に安いっす^-^v


一応新旧比較。ものは同じなので、新品の方も力をかけるとヘンに曲がりますw

ここからがかなり大変でした。車輌側両端の溝は狭くなっており、先に少し入れておかないと後からでは入らなさそうです。では両端を入れると…当然真ん中が浮きます。ん~っと考えて、思った通りに決行w
すると残り部分をはめ込んでいくのが超大変。
上から押し込んでも、想像したようには入ってくれません。どうも個体差で、私の車はここの隙間が狭めのよう。
上から力一杯押さえながら、後ろから極薄の内装剥がしを突っ込んで「コの字」の部分を前に向かってグリグリするとほんの少しずつ嵌ってくれます。これがもう…横幅の大きさを恨みます。当然こんな目一杯の作業中に、職場にD800を置いてきてしまって携帯カメラしかない私には、写真を記録するような心の余裕はなかとですたいw

滑りを良くするために石けん水をスプレーしながら、おおよそ1時間弱の格闘の末に…

最後にモール裏の剥離紙を取り除いて密着させるとOKです。結果、こうなりました。
間隔が狭めだったせいか、フィッティングは完璧でした。左右の尺もぴったり。さすがは純正品です。


ディーラーからもらってきた作業手順のおかげで、なんとか完成できたのでしょう。詳細な断面図は助かりました^-^


この時点で午後5時でしたが、ここから30分程度でもう一つの手直しを。

やはり写真はありませんが、フォグHIDを点灯させるとメーターパネルが半分消えたり、バグってフリーズしたり、トリップメーターがリセットされたりという怪現象があったため、お買い得なリレーキットで電源ラインをやり直しました。

結果、綺麗に点灯。今のところ怪現象も無し。しかし…

左ハイビーム側エンジェルリングのバルブが切れているのに気づくw

さすがは2個100円。本体はセラミックで丈夫でも、内部構造は脆弱なようです。
3セット=6個買ってあったので、即交換しました。
これで残り3つ。
運が悪くて切れたのか、そもそも耐久性ナッシングなのか、賭けは続きますな。
Posted at 2014/01/18 21:02:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
19 2021222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation