• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makitaspeedのブログ一覧

2018年10月03日 イイね!

オイル交換を引っ張る弊害

オイル交換を引っ張る弊害昔から安いオイルを頻繁に換えれば高いオイルは使わなくて良いなんて言葉を良く聞いた気がしますが、サーキットをクーラー無しで走る場合は完全にこの都市伝説みたいな言葉を信じてはいけません!

純正の水冷オイルクーラー着いてるから結構イケる?いえいえ!むしろアレはオイルウォーマー!
一回温度が上がってしまえば、今度は逆に水温を引っ張り、水温が上り過ぎればフェールセーフが働きパワーダウン。。。

↑このスロットル、オイル交換頻度が著しく低く、オイル酷使して使ってた車のです。
ブローバイガスを過去大量に吸い、スロットル周りは酷い状態です(-_-;)

当然オイル劣化はエンジン内部をボディブローの様にジワジワダメージを与えてきますが、同時に弊害が起こります。
へたったオイルは密閉性が落ち、エンジン内(クランクケース)にブローバイが浮遊しします。このブローバイはガソリンの含まれた気体ですから、オイルを希釈しさらにオイルを劣化を促進させるので恐怖の悪循環がエンジン内で起こります。

運良く気体のままヘッドから吸気ラインに吸われたブローバイはスロットルを通り、もう一度燃焼室に送られて最終的に燃焼されます。

しかし、このブローバイ、ミスト化した汚れたオイルも含んでますから、吸気経路に入って冷えると個体化してきてスロットル周りにこびり付きだします。。。
※キャッチタンクを装着すれば、この状況を回避できますがエンジン内部の状況は変わらない。

しかも、ブローバイはフレッシュエアではありませんから本来のパワーも出ない!

ここまで書けば、いかに劣化したオイルがエンジンに悪いかが理解出来ると思います。

交換を引っ張ると、その時は「お金浮いたゼ!」っと思いがちですが、結局はそのしっぺ返しが来る事を想像して下さい。

話し戻りますが、端的に言えば安いオイルはこの状況になるまでの時間が早く、良いまともなオイルであればこの状況になるまでの時間を遅く出来るワケです。

とにもかくにもサーキット走るなら、劣化前にしっかり交換して行きたいですね(^^)v
Posted at 2018/10/03 18:50:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ作業 | クルマ
2018年09月26日 イイね!

たかがプラグ、されどプラグ

たかがプラグ、されどプラグ←このプラグどうしてこうなったんだ思います?

ある時「突然エンジンがボクサーサウンドになった!」っとFD2のオーナーから連絡が入り、入庫。

最初で電話で症状聞いた時にはダイレクトイグニッションでも死んだか?っと思ってましたが、開けてビックリ!

まず4番のダイレクトイグニッションを抜くと先端が焼き過ぎた肉巻きの様に。。。



ココですぐに状況が掴めました。
プラグが緩んでネジ山を壊し最終的に外れ、エンジンのコンプレッション圧で暴れてこうなったんだと(-_-;)



もちろん見えてないL型電極はファイバースコープで燃焼室内を探しましたがありませんでした。(当たり前か)

聞けばこのエンジン、現在は2Lチューンドなんですが、ノーマルエンジン時代も同じ様な事が起こってヘッドを壊したのを機会に現在のエンジンになったらしいです・・・。

しかも、前のエンジン時代にプラグ組んだのも新しいエンジン組んだのも同じ県東部にあるPというショップ。(現在はほぼ休業中らしい)

オーナーも組んでから2年近くプラグを触ってないと。。。
いくらプラグ見るに手間のかかるFD2とはいえ、サーキット走るチューニングカーに乗ってるという自覚をもっと持たないとイケませんね。

しかも、9000回せる高回転エンジンなんですから、振動も凄いんです。

そもそも、ここまでなる前に前兆は無かったのかな・・・。

もう一つ疑問があります。
下の画像見て下さい。



気づきました?

そう!プラグの熱価2本づつで違うんです!

キャブ時代のカリカリの直4レースエンジンで1番と4番に挟まれる2番、3番を熱価を上げるって話しはチョイ聞いた事はありますが、今回は飛び飛びで番手が違う(;^_^A

街乗りメインでたま~にミニサーキットっという車でこのチョイス。
マジで最初見た時には「?」でした。

単なる間違い?
エンジン組みあがった際のガレージの在庫状況でこういう状況になったのか?

番手違いはこの際ともかく、1度ならず2度も同一車種で走行中にプラグが緩むってまず聞いた事無い事例です。

仮組みしたまま本締めし忘れたとかしか思いつかないレベルの超凡ミスです。他のも緩めでしたし。。。

プラグ一つの緩みで不動車になり、O/Hレベルのとにかくデカい修理費がかかります。
効率を追求した高熱価レーシングプラグは短命です。

コレを読んだ皆さん、たまにはプラグ見ましょうね!
Posted at 2018/09/26 22:28:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ作業 | クルマ
2018年09月24日 イイね!

小は大を兼ねる!?

小は大を兼ねる!?最近、DC5をやっと触れる様になってガレージ内でクラッチを踏むとエンジンルームから「キュキキュイ!」っと嫌な音が・・・(;^_^A

テストランでも踏んだ時のフィーリングがスムーズさに欠け、引っ掛かり感あって気持ち悪い。。。

とうとう来ましたかクラッチマスター!
そりゃ15万km近く走った車体、いつキテもおかしくありませんよね。

後方排気のエンジンだとクラッチマスターはある程度距離があるとはいえサーキット走行では輻射熱や熱だまりで内部のシールに負担をかけます。

で、今回マスターアッセンで交換します。
シール交換の方が部品代は安く済みますが、アルミのボディなんで、いざシールだけ替えようとしたら内部に傷や減りがあって結局アッセン交換じゃ、2度手間になっちゃいます。

DC5はタンクは別なんで、アッセンでも5~6000円程度。2度手間のリスク回避するには十分安いですし、この先長期的に仕事してくれます!



で、交換ですが、makitaはご存知の様に大柄。。。
手はデカくて腕太いし、肘までが長い(コレが一番やっかい)ので狭いトコで身動きし辛いんです。

体がせいせい動く場合はパワー系作業やエンジン組み立て等の繊細作業どちらもOKなんですが、とにかくハンドルコラム下等の狭い箇所の作業が苦手です(;^_^A



大した作業でもないのに体キツいです。。。
車の作業ってこういうのも結構あるんで、人並みの筋力さえあればホント、小は大を兼ねるなぁって常々思います。

扇風機で狭いトコにハマった体を空冷しながら作業終わらせて最後にエア抜きして完了♪

気持ちいいクラッチフィールになりました(^^)v

ココもセル同様、サーキット現地でクラッチ切れなくなったら「万事休す」ですからね!
Posted at 2018/09/24 10:20:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2018年09月18日 イイね!

始動不良になる前夜

始動不良になる前夜コレは走る車ではありませんが、入庫した車検の一般なお車。
来た段階からアイドル不良にアクセルのツキ悪し。。。

プラグチェックしたらこの通り(;^_^A

中心電極はドコ?ってくらい減っていて、L型の外側電極は痩せ細ってそのまま使ってたらピストンの上にポトリか!?

普通に始動不良どころかいきなりエンジンストップにもなりかねませんね。。。

こんなんでも前回車検は聞いた事ある指定工場で受験してるんですよね。

何見てんだか。。。

よくある格安車検かな?最近、「なんちゃら車検」60分で完了!とか言ってるなぁ。
まともにやったらあんな短時間で全ての項目見れるワケないよな~

そんな車検屋にまともなメカも居ないだろうし。。。

ディーラーの12か月点検も書類だけなのかな。。。
よくトラブルで入ってくる車に限って、先日または先月ディーラーで点検受けたってのがあるんだよなぁ(;^_^A
Posted at 2018/09/18 18:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ作業 | クルマ
2018年09月13日 イイね!

コレが回らなきゃ始まらない!

コレが回らなきゃ始まらない!そう!
スターターです。

当インテも17年落ちの14万km走行車。
前に交換記録も無いのでほぼ新車時のままかと(;^_^A

今回、いつ始動出来なくなるか不安になるのも嫌なので、また転ばぬ先の杖でO/Hしました。

レースや大会の時に限ってこういうトラブルって出るモンですからねー



クラッチハウジングと繋がってるケース内、クラッチディスクの粉とグリスの混じったので汚ねーッスね。。。
もちろん綺麗に洗浄です!



最近の車(?)らしく、こんな部分も樹脂パーツばかり。。。
動きが渋い感じでしたので洗浄してグリス盛り過ぎない感じで組み立て♪



インタ-ナルリングギア(右)も樹脂製です(;^_^A

今まで圧縮上げたエンジンに使ってましたが、よく今まで問題無かったです。。。
折角ココまでバラスすんで、インターナルリングギアも強化品に交換しました(^^)v
(手が汚いグリスだらけなんで画像取り忘れました・・・)

この部分は汚れに絡んでグリスが切れかかってた感じでしたので、洗浄後に盛り盛りグリス行っときました♪

おかげで組み立て後は音がまるで違う!
新車時はこんなんだったのかなw
Posted at 2018/09/13 18:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ

プロフィール

「現在、7年前にタイムアタック用として作ったDC5で全日本ジムカーナBC1クラス参戦中!」
何シテル?   05/24 17:58
独身時代はJAF戦の富士N1ロードスター(台有りの入賞歴多数)、マーチカップ東日本(台有りの入賞歴多数)に参加してました。 一旦、結婚を期に5年程スポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

この車って何?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/27 09:15:16
加速アップ!ファイナルローギアード化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 11:53:20
SRS警告灯リセット作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/09 20:34:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
保育園の送り迎えからタイムアタックまでをこなすをコンセプトにしたスイスポです。 ACはも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 ほぼサーキットでしか使用しておりません。 ディレチャ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ディレッツアチャレンジの2Bクラスで参加の為に購入しました。 A/Cオーディオ付 内装 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation