• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.hirotaのブログ一覧

2015年09月09日 イイね!

日本モーターレース史 第一回日本GPから20年

日本モーターレース史 第一回日本GPから20年 苦節約2年(^^; やっと手に入れる事が出来た。
『日本モーターレース史 第一回日本GPから20年』桂木洋二編 GP企画センター/山海堂

 私が自動車レースに興味を持ち出したのは1986年頃。 中嶋悟氏がF1参戦する前年であり、松本恵二氏が日本たばこをスポンサーに、CABIN RACING旋風を巻き起こした年でもある。

 まだインターネットなんて無い世だったけれど、F2や富士GCは地上波で放送されていたし、オートスポーツ誌の情報も充実していた。 そして自動車レースを知るにつれ、自分が興味を持ち始めた1986年以前の自動車レースに興味を持ち始めるのは自然な事だった。

 特に近年インターネットの発展のお陰で、1960年代の鈴鹿サーキットや、富士スピードウェイ開設頃の映像を、YouTubeで観ることも出来るようになり、改めて当時の自動車レースに関する書物を漁るようになった。 


『激闘 '60年代の日本グランプリ』桂木洋二 グランプリ出版
『伝説のレースを追って』中部 博 ニューズ出版
『炎上 1974年富士・史上最大のレース事故』中部 博 文藝春秋
『日本モーターレース創造の軌跡』塩澤進午 ネコパブリッシング
『むかし、狼(ウルフ)が走った』 井出耕也 双葉社
『走り屋一代』 田中健二郎 八重洲出版
『ザ・レーサー』 中島祥和 三推社/講談社
『富士スピードウェイ 最初の40年』 林 信次 三樹書房


 等々以前から所有していた本に加え、ネット書店やオークションで探しあてた。 しかしながら今回購入した『日本モーターレース史』だけは品数が少ない上に、高額な為になかなか手が出せなかった。 ここ2年程気にかけてはいたが、大抵\15000ー~\5000ー と、定価\2500ー の本に倍以上のプレミアムがついていた。
 
 なら図書館に無いかな?と蔵書検索かければ、国会図書館と広島の図書館にしかなかった。 高値で買うか、長期戦覚悟するかと思っていた矢先、Amazonの中古書店から\1300ー の超破格値の出品があり、迷わず即買いした。


 待った甲斐があった。 桂木洋二さんの本はこれまでにも複数読んでおり、本作も緻密な内容で時間を忘れて読みふけった。 特に序章の、1960年代以前の日本モーターレース前史として、大正時代の自動車レースや、第二次大戦前後の自動車レースも取り上げられている。 1960年代に花開く自動車レースの前史の理解の一助になった。

 概ね1960年代が、日本の近代自動車レースの起点として、日本の自動車レースも50年の歴史を背負う。 当時を知る人々が徐々に鬼籍に入っていくなか、書籍の存在もより貴重なものになっていく。 自動車レースという狭い分野の書籍だけに、今後も再販というのは非常に困難だろう。 大切に扱い、また次世代へと引き継がねばならないと強く感じた次第である。
 
Posted at 2015/09/09 10:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本・モータースポーツ | 日記
2015年05月19日 イイね!

更なるペナルティ自動車税 重課15%

更なるペナルティ自動車税  重課15% 毎年恒例の自動車税の支払いの季節。

 2500CCの平成10年式スカイラインですので、10%割増の¥49500‐それなりの額ですから夏と冬に¥25000‐ずつ積立て備えております。

 しか~し今年の納税通知書に記載されていたのは…
¥51700‐(゜ロ゜)(゜ロ゜)(゜ロ゜)
重課15% なにそれ(-""-;)

 古い車ペナルティが更に引き上げられたみたいすね… 地球温暖化、エンジンのダウンサイジング時代において、この車格で直列6気筒2500CCは贅沢品なのでしょうな…
 
 
Posted at 2015/05/19 14:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2014年12月02日 イイね!

ノンブラシ洗車場で洗車♪

ノンブラシ洗車場で洗車♪ 今まで洗車はスポンジ洗車機に通していたけれど、9月にドア&フェンダーを板金塗装してからは、どうすべきか悩み結局12月の今日まで洗車をしていなかった。

 たまたま吉祥院にノンブラシ洗車JAVAっていう洗車場を見つけたので、一応HPチェックしたりして行ってみました。

 機械で高圧水洗⇒洗剤散布⇒機械が止まって自分で手洗い⇒機械でWAX塗布⇒水洗⇒乾燥で\1500ー

 タオルやタイヤWAXも常備で便利でした♪ まぁ寒いのでまたスポンジ洗車機に戻ってしまうかもしれませんが…
Posted at 2014/12/02 20:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2014年12月02日 イイね!

スカイラインあるある…

スカイラインあるある… あるあると言うと大袈裟かもしれませんが… スカイラインに乗るようになってから、見知らぬ人から声をかけられる様になった。 私はノーマルのセダンですし、GT-Rや2ドアみたいな派手さは全くないのですが、その辺りは関係ないのですかね? 

 大抵は給油の時にスタンドの従業員の方からってパターンが多い。 車好きが多い業種だけに『34ですか! 34スカイライン良いですね~』と必ず34と型式から言われます。 『私も家に箱スカありますよ』と言われて長話になったこともあります。 セルフスタンドなのに話ついでに窓を拭いてくれたりとか(^^;

 若者の車離れ!世間巷では市民権を得た言葉として独り歩きしとりますが、コンビニのアルバイトの学生さんからも声をかけられたり、顔見知りの若手の子からも『要らなくなったら売って!』とか言われました。

 プリンス自動車時代の第二回日本グランプリレースでポルシェVSスカイラインの伝説の一戦があり、箱スカ50勝、R32GT-RのグループAや近年のスーパーGTでのNISSAN GT-Rの活躍もスカイライン伝説を色褪せさせない要因のひとつなのでしょう。 2500のセダンとはいえ、自動車税は割増でほぼ5万円!燃費も決して良くはなく、維持する心が折れそうになることも多々ありますが、このように声をかけてきてくれる車好きの人々との小さな出会いが、大事に乗ろうと背中を押してくれているように思います。
 
Posted at 2014/12/02 00:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2014年09月19日 イイね!

富士スピードウェイ 30度バンク

富士スピードウェイ 30度バンク 中学生の頃に雑誌で見た、富士スピードウェイの30度バンク。 なんやかんやと28年も経ってFISCOに足を運ぶことが出来ました。

 その28年の間は80年代のFISCO廃止問題、富士グランチャンピオンシリーズの終幕、バブルを経て、FISCOからFSWへと大改装。 私も見事10代から40代へ、応援していたドライバーの多くが引退し、指導者へとステージをまた一段上がられてかれた。

 惜しむらくはFISCO時代の本コースをゆっくり見て回りたかったこと。 30度バンク以外はほとんど痕跡が残ってないみたいですね。 1時間ほど残されたバンクを端から端まで、上へ下へとゆっくりと散策。 噂通り、かなり急なバンクで上へ下へは慎重に歩かないと、滑落しそうでしたね。
Posted at 2014/09/19 19:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「20000km http://cvw.jp/b/2069112/45792875/
何シテル?   01/13 17:25
22年落ちのクルマから、5年落ちのクルマへ 17年間のクルマの進化を感じる日々…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Xの方必見!メダリスト用ラケッジランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 10:56:11
内装パネル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 21:37:01
これが本気のデッドニング 効果実証編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 20:46:20

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
ER34スカイラインからの乗り替え。 平成27年式の5年落ちですが走行6000km、屋根 ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
スマートDioと言われるタイプらしい。 中古車です。 バイク屋さんで最後の日本製Dioと ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン ER34 1998年式 4Dr 25GT-X 2011年 9月~20 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation