• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマおやじのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

この数字にあなたは驚きますか?…

この数字にあなたは驚きますか?…文部科学省から興味深いデータが発表になりましたね。
皆さんはこの数字どう言う様に捉えられました?

私はね…

案外少なかったなぁ~

と言うのが率直な感想です。



以下Yahoo!ニュースより転載

<発達障害>
小中学生61万4000人 
文科省調査・推計

毎日新聞 12月5日(水)22時1分配信


 普通学級に通う公立小中学生の6.5%に発達障害の可能性があることが5日、文部科学省の調査で分かった。40人学級で1クラスに2~3人が「読む・書く」が苦手、授業に集中できないなどの課題を抱えていることになる。調査対象地域の44都道府県(岩手、宮城、福島の3県を除く)を基に推計すると約61万4000人になる。このうち約4割は特に支援を受けておらず、専門家は「教員の増員などの手当てが必要」と指摘している。

 調査は今年2~3月、学習障害(LD)▽注意欠陥多動性障害(ADHD)▽高機能(知的発達の遅れのない)自閉症--の発達障害の主な3要素について、44都道府県の普通学級に通う計5万3882人を抽出し、担任教諭が回答した。

 「文章の要点を読み取れない」「簡単な計算ができない」などLDがあり、学習面で著しい困難がある小中学生は4・5%。「教室で離席する」などのADHDが3.1%。「周りの人が困惑することを配慮せず言う」などの高機能自閉症は1.1%。一部はこれらが重複していた。

 発達障害とみられる児童生徒を学年別に見ると、小学1年が最多で9.8%。成長に伴い障害が改善され、小学4年7.8%▽中学1年4.8%▽中学3年3.2%だった。

 また、38.6%は「個別指導」などの支援は受けておらず、学校内で支援が必要と判断された児童生徒(18.4%)でも6%が無支援だった。

 調査に協力した大南英明・全国特別支援教育推進連盟理事長は「医師らで構成される専門家チームの設置や教員の増員などの対策が必要だ」と訴えた。

 同様の調査は02年にも5県から約4万人を抽出して実施。発達障害の可能性がある子供は今回より0.2ポイント低い6.3%だった。【石丸整】
以上Yahoo!ニュースより転載


以下毎日JPより転載
発達障害61万人
:クラス平均2〜3人、
教員の研修不可欠

毎日新聞 2012年12月05日 22時05分(最終更新 12月06日 01時33分)



 発達障害の可能性がある公立小中学生は推計61万人余り−−。文部科学省調査の結果に、杏林大医学部の岡明教授(小児神経専門)は「実感としてその数字は理解できる。潜在的に困難を感じる子供はさらにいるのではないか」と話す。

 小学校長の経験もある愛知県の中学校長(58)は、学校では他の生徒との間でトラブルが起きないように注意を払っているという。「生徒や担任、保護者が理解を深めれば、子供も周囲に適応しやすくなる」という。

 中には、授業が理解できなかったり叱られたりして不登校になったり、いじめや学級崩壊など問題行動を起こしたりする子供や、逆にいじめの対象になる子も。知的障害がない場合は普通学級に通うが、岡教授は「一人一人の特性を見ながら大人がそばで対応する必要がある」と指摘する。

 文科省は教員の増員を進めているが、公立小中学校の教員で発達障害の研修を受けたのは4分の3(04〜11年度の実数)。どのクラスにも平均2〜3人がいるのなら全教員の研修は不可欠だ。教師の理解不足は状況の悪化を招きかねない。

 発達障害者や家族を支える支援は、放課後児童クラブの運営や生活介護などが法律によって提供されている。だが自治体で支援に差があるのが実情だ。

 NPO法人「文化学習協同ネットワーク」が07年に設立した特別支援教室「コスモアミークス」(東京都三鷹市)には、週1〜2日、放課後に発達障害を持つ小学2年から高校2年までの10人が通う。遅れがちな勉強を教えるとともに、安心を与える場所にもなっている。職員の佐々木亨さんは「学校では『叱られるかもしれない』と緊張して教室を出ていく子供がいる。友達や大人から認められているという安心感があると、彼らの行動も落ち着く」と話す。【石丸整】

以上毎日JPより転載


以前もお話しましたが、
子ザル1号が小学校3年生の時、発達障がいについて全く理解をしていない
ベテラン女性教諭
が担任だったのですが、この教諭が彼に対してした事は…

「障がいを理解するどころか、それを吹聴する事で学級の他の保護者にいらぬ不安感を与えた」
事…
「彼の小学校3年生の一年間をないがしろにしてその年齢に必要な人格形成をさせなかった」
事…

彼女の様な発達障がいに対する無理解・無知な教諭の為に辛い思いをしている児童・生徒とその家族は恐らくこのデータよりはるかに多くいるような気がします。

学校教育…
特に義務教育を受けている児童・生徒に対しその教諭は絶対的地位があり、自分の価値観を押し付けてしまっている場合って本当に多いと思います。
それがその年代には必要だ。
と言う考え方も理解は出来ますが、賛同はしません。

ただ、覚えておいて欲しいのは、
発達障がいを持った子ども達は、決して何もわからない訳ではなく、勿論学級を崩壊させるために授業中歩き回っている訳ではないのです。
彼らには、根気強く
「今何をすべきなのか?」
「何故この行動はしてはいけないのか?」
を説明していけば理解出来る子も多いと思います。

大切なのは
彼らの行動や考えを否定する事ではなく、
どうすれば理解をしてくれるか?の手段を考える事だと思うのですが?

其処までして下さっている教員は残念乍ら非常に少ないのですよね…

其の事をもっとアピールしていかなければならないのですが…
Posted at 2012/12/06 23:26:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「このLINE…古巣のCOOに見せようかと思っております。良かれと思っての押し付けで貴重なまったりタイムを…(怒)」
何シテル?   12/28 01:15
車は大好きですが余り詳しくありません。 取敢えず、「動かすのには、ガソリンが必要で、更にオイルってものも必要なんだよ」位の知識はありますが… 通勤快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

リンク・クリップ

🦫 復帰・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:28:36
カウントダウン… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 00:14:00
暑かったっスねぇ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/21 09:39:23

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
100,000km以上を走破したデリカ嬢の代替えで2022年04月17日(日)に納車とな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
W204では乗降が厳しくなってきた父の為に車高の高いSUVを探していてランニングコスト的 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
Vストローム250からの買い替えです。 Vストロームがストさんと言うペットネームでしたの ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
息子3号の愛馬
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation