
基本的にノンポリシーのクマおやじです。
従って基地を移転する、しないと言う問題にはコメントしません。
ただね…
元海水魚タンクを回していた者として…
サンゴ礁のある海に憧れている者として…
そんな立場でお話します。
以下Yahoo!ニュースより転載
大型ブロック
「生態系に影響なし」
=防衛局、
サンゴ損傷は認める―
辺野古沖
時事通信 4月9日(木)18時33分配信
防衛省は9日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の名護市辺野古の海底に大型コンクリート・ブロックを設置したことがサンゴ礁を損傷したと県側が指摘していることについて、沖縄防衛局が行った調査結果を公表した。サンゴ礁の損傷は認めたものの、「生態系に大きな影響を与えていない」と結論付けた。
防衛局によると、調査対象は、2月に立ち入り禁止海域を示すブイ(浮具)を固定するために設置したブロックの周辺75地点。94カ所のサンゴ群体で損傷が確認されたが、損傷程度は最大45センチで、全体の94%は20センチ以下だった。この結果について、防衛局が問い合わせた専門家は「影響は軽微だ」と判断したという。
以上Yahoo!ニュースより転載
この記事を信じると…
これだけしか損傷を与えない大型ブロックっていったいどれ位の大きさなのだろうか?
って疑問が湧きます。
だって実際の画像を見ると

これですよ?
これでこの記事に掲載された損傷は最大45㎝って…
どれだけ軽いんでしょう?
それでブイを固定できるのでしょうかね?
って言うかこの大きなブロック(映っているダイバーと比較して…)でそれだけの損傷しか与えないって言うのは凄い事ですよね!
でもって記事には記載されていませんが

この鎖ってサンゴ礁を傷付ける事はないんでしょうかね?
波に煽られたりして…
更に台風等の時って大丈夫なのかしら?
ん~
一寸眉に唾が付いちゃう気がしないでもないのですが…
基地を作る作らないは兎も角…
記事のデータを鵜呑みにしたとしても…
間違いなくサンゴ礁は傷つく訳ですよね?
最初に付けた傷は小さくともそれが広がらないんでしょうかね?
今回の件がきっかけになって…
人間の勘違いした行動によって自然が破壊されるのって20世紀で終わって今は「保護していこう」って動いているのではないでしょうか?
私は沖縄に行った事もダイビングもしたことはありませんが…
この画像はあんまり気持ちのいいものではありません。
何とか自然にインパクトを与えない技術ってないのでしょうかねぇ?
Posted at 2015/04/09 23:32:23 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記