• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマおやじのブログ一覧

2010年02月19日 イイね!

踊る大捜査線3…

踊る大捜査線3…前回の記事なんて何方もコメント下さいませんで寂しい思いをしたのですが(←バカ)懲りずにまたまたうPしちゃいますね…








以下Yahoo!ニュースより転載
『踊る大捜査線3』に
小栗旬が出演!
謎の若手エリート官僚役!
青島の敵か味方か?

2010年2月18日 5時00分


 [シネマトゥデイ映画ニュース] 
18日、映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 3』の新たなメンバーとして、小栗旬が加わることが明らかになった。小栗が演じる警視庁刑事部捜査一課 管理補佐官・鳥飼誠一は、本庁から来たエリート官僚という設定だ。

 そんな鳥飼のキャラクターは、湾岸署で起きた事件の捜査会議での対応に表れている。いつものごとく、本庁のキャリア組が所轄の捜査官を下に見て邪険な扱いをしたため、怒った所轄の面々が抗議の声を上げ、一触即発の事態になりかけたそのとき、鳥飼が言ったせりふが、「管理補佐官の鳥飼です。皆さんの気持ちを汲まず不用意な発言をして申し訳ありません。本部長、署長と協議して決めました。近隣所轄署は捜査に参加。湾岸署刑事課は引っ越しが済み次第合流。本庁と所轄の捜査員がバディを組んで捜査。どうでしょう? これでよろしいですね?」

 本庁側のキャラクターといえば、高圧的なイメージが強く、かつて鳥飼のように穏やかな顔つきで、ソフトに話す者がいただろうか。まさに、本庁と所轄の調整役・サーバントリーダーとしての役割を担う、ニュータイプのキャラクターだ。

 亀山千広プロデューサーは、「初めて青島より年下の官僚を登場させたい思いから始まった。“今”を持ち込める、まさに“旬”な役者が入ることによって、レギュラー陣にも、スタッフにも、映画を観ていただくお客様にも、いい刺激になると思います」という思いから、このキャラクターには小栗しか考えられなかったという。今乗りに乗っている小栗が投入されたことで、本シリーズに新風が吹き込まれるのはもちろん、新たなファン層を呼び込む起爆剤になることも期待される。

 「子どものころから観ていて長く続いている作品なので、とにかく世界観を壊さないようにしようと思いました」と本シリーズに加わる上での心構えを明かした小栗。撮影初日は織田裕二ふんする青島と車の中で二人っきりのシーンで、ありえないくらい緊張したそうだが、「織田さんが新しく入って来る僕らにすごく気を使ってくれているので、助かっています」と楽しんで撮影に臨んでいるようで、和やかな現場の様子がうかがえた。

 現場の雰囲気はいいようだが、青島とたびたび行動を共にすることになる鳥飼は、青島にとって敵なのか味方なのかまったく本性が読めない存在。このクールな鳥飼と相変わらずアツイ青島が、どんな化学反応を起こすのか楽しみだ。

映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 3』は7月3日より全国東宝系ほかにて公開

以上Yahoo!ニュースより転載

もうコテコテの宣伝記事なのは判ってはいるのですが…

その他今回は…

スピンオフ第一弾の「湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル」に主演しそれからついに本編に出演する内田有紀や、名優 故いかりや長介さんの演じていた和久さんの甥っ子役で伊藤淳史の二人が「青島係長(警部補)」の部下となるそうだし…

まぁ~勿論、お嫌いな方もいらっしゃるとは思いますが…

私、大ファンなもので宣伝しちゃいました…(殴)


関連情報URL : http://www.odoru.com/
Posted at 2010/02/19 23:57:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 踊る大捜査線 | 日記
2010年02月18日 イイね!

ジャイアン…

ジャイアン…子ザル4号が保育園から貰って(?)来ました。

カミさん他家族全員が…









流石!先生
よく判っていらっしゃっている!!


と言う言葉で一致しました。





Posted at 2010/02/18 22:35:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子ザル達・・・ | 日記
2010年02月17日 イイね!

へぇ~知らなかったです…

へぇ~知らなかったです…新幹線の中で「最近、余り見ないなぁ~」
と思っていた

500系のぞみ

ですが…

こんな事になっていたんですね…

デヴュー当初から恰好がよくて憧れていたンですがね…






以下Yahoo!ニュースより転載

2月末で姿消す「500系新幹線のぞみ」

“引退後”の楽しみ方


nikkei TRENDYnet2月17日(水) 11時17分配信 / 経済 - 産業

日本で始めて時速300kmでの営業運転を実現した、JR西日本の500系新幹線「のぞみ」が2月末で姿を消す。
 日本で初めて時速300kmでの営業運転を実現した、JR西日本の500系新幹線「のぞみ」が2月末で姿を消す。高速性能を追求した独特のデザインで今でも高い人気を誇る車両だが、居住性や他の系列との共通運用に問題を抱えていた。今後は改造を受け、山陽新幹線で「こだま」として走ることになる。

高速性能を追求した500系

 「新幹線」と聞いてイメージする車両は人それぞれだが、500系新幹線の姿を連想する人は多いのではないだろうか。500系はJR西日本が山陽新幹線向けに開発した車両で、1996年から97年にかけて、16両編成が9本、合計144両が生産された。

 運用開始は97年3月。日本初の時速300kmでの営業運転を行い、新大阪-博多間を最短2時間17分で結んだ。開業当時(72年)の山陽新幹線(最高時速210km)は3時間44分かかっていたので、それに比べて約1時間半の短縮。87年のJR発足直後に比べても40分以上の短縮だった。登場時は鉄道友の会ブルーリボン賞や通商産業省(現・経済産業省)のグッドデザイン賞を受賞し、子供向けの絵本などでもよく取り上げられ、現在でも人気は高い。

 他の交通機関との競合により高速運転を追及した設計で、ジェット戦闘機を連想させる約15mにも及ぶ先頭車両のロングノーズや、円筒状の車両断面形状が特徴。翼型パンタグラフ、セミアクティブサスペンションなど、数々の新技術が投入された。

「のぞみ」運用は2月末まで

 しかし、9本で生産が終了したことからも分かるように、運用上の問題も抱えていた。東海道新幹線は線形の問題から最高時速が270kmに抑えられており、500系の高速性能は過剰なものだった。

 そして先頭車両はノーズ部分が長いため乗車定員が少なく(1編成全体の旅客数はN700系よりも多い)、旅客用ドアは運転席寄りを廃止して後方1カ所のみになっているなど、他の系列と共通運用する上で支障を抱えていた。車体断面積を減らす目的で円筒状の車体になっているため内部の窓側座席は空間も狭くなっており、居住性の面でも他の車両と差があった。

 そのため、運用開始から約13年で「のぞみ」運用はすべて新型のN700系に置き換えられることに。500系のぞみの運用は2月28日まで。現在のダイヤは東京-博多間の1日1往復で、上り「のぞみ6号」(7時00分博多発-12時13分東京着)と、その折り返しで下り「のぞみ29号」(12時30分東京発-17時44分博多着)となっている。

500系新幹線の今後は?

 「のぞみ」運用から撤退し、東海道新幹線では見られなくなる500系新幹線車両。だが、完全に消えてしまうわけではない。JR西日本では16両編成を8両編成化したうえで、08年末より0系新幹線の代わりとして、山陽新幹線の「こだま」運用に用いている。翼型パンタグラフなど特徴的な装備のいくつかは廃止され、最高時速も285kmと遅くなってしまっているが、500系車両に乗ることはまだまだできる。

 この“500系こだま“で面白いのは、1両のみ設定されている指定席の6号車。これはグリーン車を改造したもので、オーディオ設備やフットレストなどは撤去されているものの、座席は2列+2列配置のままで余裕があり、“プチ・グリーン車気分”が味わえる。

(文・写真/湯浅 英夫)

以上Yahoo!ニュースより転載


700系のぞみ

って
カモノハシ
みたいな奴ですよね…

なんだかなぁ~

って思うのは私だけでしょうか?(笑)
関連情報URL : http://www.westjr.co.jp/
Posted at 2010/02/17 22:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月16日 イイね!

やっと…

やっと…今まで

立ち上げるとフリーズする我が愛機…


BIBLOクン(NF40Y)



やっと

動き始めました…

と言いますか…

遂に諦めてリセットをかけたです。(T0T)

村一番のPCエキスパートの

クマ父 78歳
永井一郎氏と同じ年(生まれ月も!w)

が全てを手掛けてくれました!(倅は全くのパソコン音痴な為…泣)

恐るべし昭和ひとケタ!!


まぁ~リセットを掛けるとデータが消えてしまうと言う恐れもあったのですが(それ位は知っていますw)、
何やら色々と手を掛けてくれたらしく…

写真データは全て生還!!

いやぁ~色々と想い出の写真もありましたので、ヒヤヒヤしましたが先ずは…

目出度しメデタシ

と言う事で…
Posted at 2010/02/16 23:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年02月15日 イイね!

パットブーンってご存知ですか?(w…

パットブーンってご存知ですか?(w…昔ね、

パットブーンと言う歌手がいまして(正確には今もいるのですがw)、

「Love Letters In The Sand(砂に書いたラブレター)」

を歌ったシンガーと言えばお判りでしょうか?

<object width="425" height="344"></object>

2004年6月に先代のこの車がデビューした時の名前を聞いた時、

ダイハツの兄弟車

と共に余りにも…だったので(笑)パクリ?と思ったのを覚えております。




以下GAZOO.COM Gニュースより転載
トヨタ
パッソをフルモデルチェンジ



パッソ+Hana デザインの特徴
- "パッソ"と"パッソ+Hana"の二つの個性 -
トヨタは、パッソをフルモデルチェンジし、全国のトヨタカローラ店を通じて、2月15日より発売した。

2代目となる新型パッソは、2004年6月発売の初代パッソで好評を博した、扱いやすいコンパクトなボディとゆとりの室内空間、クラス(*1)トップレベルの燃費・環境性能といった魅力に磨きをかけ、一層進化させるとともに、商品企画の段階から女性スタッフを中心に女性目線でのクルマ造りに取り組み、こだわりのデザインや使い勝手の良さを追求したコンパクト2BOXである。

新型車は、気取らないシンプルなデザインの中に、安心感と親しみやすさを併せ持つ"パッソ"と、さりげなく華やかさを添え、存在感を印象づける"パッソ+Hana(プラスハナ) "を設定。これら二つの個性と全11色のボディカラーにより、自分らしさを表現できる多彩なバリエーションを用意し、選択する楽しさを提供する。また、フロントピラー形状の工夫などにより良好な視界確保に努め、運転席から手の届く範囲に収納スペースを充実させるなど、誰もがうれしい運転のしやすさと使い勝手の良さを一層向上した。車両価格は100万円からとし、魅力あるものとしている。

なお、新型パッソは初代に引き続き、ダイハツ工業㈱と共同で開発したものである。

以上GAZOO.COM Gニュースより転載



この車…
例の
「リコール問題」
で発表会が中止になってしまったんですよね…

仕方がないと言えば仕方がないのですが…

以前アルバイトをしていた某レンタカー会社の営業車として使われていた先代を下駄として乗っていましたがとても乗りやすい良い車との印象がありまして…

ちょっぴりケチがついてしまいましたが、それを吹き飛ばして売れてくれたらな…と思います。

Posted at 2010/02/15 23:24:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「このLINE…古巣のCOOに見せようかと思っております。良かれと思っての押し付けで貴重なまったりタイムを…(怒)」
何シテル?   12/28 01:15
車は大好きですが余り詳しくありません。 取敢えず、「動かすのには、ガソリンが必要で、更にオイルってものも必要なんだよ」位の知識はありますが… 通勤快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

🦫 復帰・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:28:36
カウントダウン… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 00:14:00
暑かったっスねぇ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/21 09:39:23

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
100,000km以上を走破したデリカ嬢の代替えで2022年04月17日(日)に納車とな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
W204では乗降が厳しくなってきた父の為に車高の高いSUVを探していてランニングコスト的 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
Vストローム250からの買い替えです。 Vストロームがストさんと言うペットネームでしたの ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
息子3号の愛馬
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation