• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマおやじのブログ一覧

2012年03月16日 イイね!

はぁぁぁぁ~

はぁぁぁぁ~毎日残業…

疲れるわ…

さて、そろそろ寝る前の一服をして布団に入りますか…

Posted at 2012/03/17 01:35:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぼやき・・・ | 日記
2012年03月15日 イイね!

頭の中を回っている曲…

頭の中を回っている曲…来週からは、12時間勤務が連続してございます。

尤も今週もサービス残業でそれ位の勤務時間でしたがネ(w

なんだかネ…

今日は一日中こんな楽曲達が頭を回っておりまして…

<object width="420" height="315"></object>

「セカンド・ラブ」来生たかお- (Duet With 中森明菜)

<object width="420" height="315"></object>

「ピエロ」松山千春

なんだかね…
来生たかおも、松山千春も初期の曲がグルグル回っているのは…

その当時を無意識に懐かしんでいるのかしらね?

自分で面白いなぁ~

って思いました。

Posted at 2012/03/16 01:17:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年03月14日 イイね!

仰げば尊し…

仰げば尊し…子ザル2号が中学校を卒業しました。

時間が経つのは早いモノですね…


来月からは…

もう…


高校生

か…


今日の卒業証書授与式(ホントはこう言う名前だったのねw)へは仕事を休んで行って参りました。

田舎の中学校です。

ものすごぉ~く

ユルい…(汗)

正直…

流石にもう少し緊張感があっても良いのでは?

って思う位

ユルい…

の~んびりした感じの卒業式…

涙はなく笑いに溢れた(よく言えばw)式典だった…

クマ家は3年前にこの土地に移り住んだのですが…

多くの方達はもうずっとこの地に暮らしている方達…

みんな子供の頃からの仲間…

巣立つ先は違っても…

またどこかで会える…

地元にいれば誰かに会う…

だから寂しい事はない…

みんなが仲間…

みんなが家族…

そんな気持ちがあるのでしょうね…

何せ卒業生が52人しかいません。

お蔭で市教委も市長(代理)も誰も来ない…

学校で刷ったであろう名前の載ったコピーを配布して終わり…


式の進行は所謂

昭和の卒業式

最近ではあまり聞けなくなった

仰げば尊しが唄われたのも素敵でした。

卒業生が壇上に昇る前に一列に並び…

担任の呼名で卒業証書を校長から貰う…

子どもが沢山いた時の方法…

だからあっという間に終わっちゃう。

最近流行りの卒業生が一言言うなんて事もなく…

PTA副会長が校長よりも長い時間、祝辞を読んでいたのにはびっくりだったけれど(w…

こんな素敵な…(?)

卒業式もあるんだね♪

こんなアットホームな卒業式もあるんだね♪

そんな中で3年間を過ごせた2号…

学校内では色々な問題もあったけれど…

全く気にせずマイペースに学校生活を送った2号…

どうだったかな?

楽しい中学校生活だったかな?

って聞いたら…


案の定…
「まぁまぁ…」
って返って来ましたが…

それでも卒業の節目

自分でケーキを作りました。


52人中2号も含め8人が進学する地元の高校へ通う事になります。

これからも
いい意味でのマイペースさを守り
自分の決めた道を歩んで欲しいな…

2号!
卒業おめでとう!!



<object width="560" height="315"></object>

<object width="560" height="315"></object>
Posted at 2012/03/15 00:55:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子ザル達・・・ | 日記
2012年03月13日 イイね!

おぉ~まぁえはぁ~あぁ~っほかっ!!…

おぉ~まぁえはぁ~あぁ~っほかっ!!…行政マンの鏡ですね!

素晴らしく職務に忠実な方です。数年、他の部署に異動し

将来は生活支援課の課長として辣腕を奮う事でしょう!

是非、
久保田宇治市長
は彼を表彰するべきだと思います。




以下Yahoo!ニュースより転載

異性と生活・妊娠なら
生活保護カット…
誓約強要


読売新聞 3月13日(火)15時47分配信


 京都府宇治市の生活支援課に勤務するケースワーカーの男性担当者が、生活保護費の受給者に対し、母子家庭の母親が異性と生活したり妊娠・出産したりした場合などに受給しないことを約束させる「誓約書」を作り、少なくとも2組に署名、押印させていたことが、わかった。

 担当者は市側の事情聴取に「不正受給を防ごうと思った」と話しているが、厚生労働省は「口頭での指導はあり得るが、誓約書をとるのは行き過ぎ」としている。

 市によると、担当者は30歳代で2年前から同課に勤務し、昨年末、自分で誓約書を作成。A4判3枚にわたり、「生活保護費削減のため、子供の養育費を獲得することを誓います」のほか、外国人受給者を対象に「日本の社会常識を遵守(じゅんしゅ)し、母国の常識や法律を引き合いに出さない。日本語の習得に励むことを誓います」としていた。さらに、誓約を破った場合には受給打ち切りを約束させていた。.
最終更新:3月13日(火)15時47分

以上Yahoo!ニュースより転載


こんな事を平気でやらせていた上司の管理監督責任はどうなるのでしょう?

だってこの書類(誓約書)は誰が管理していたの?

このCW一人で自分の担当ケースだけなのかしら?

きっとね…

大学で社会福祉主事の任用資格が取れちゃっていて気が付いたら(やりたくもない?)生活支援課に配属になって…でも
「取敢えず3年我慢すれば移動だから」
とか言われてね、
「それなら少し自分の評価を上げておけば次の移動先は自分の希望が通るかも♪」
なんて軽い気持ちでやっちゃったんでしょうね。

つか、本気でCWやろうと思って自分の意思で生活支援課に配属されていたとしたら…

言語道断!
打ち首獄門!


モノだと思います。

もう一度社会福祉政策を勉強しなおせ!

って事ですわ!

それにしても…

厚労省のコメントも凄いですね!

「口頭での指導はあり得るが、誓約書をとるのは行き過ぎ」

つまり、
「口頭ではどんな脅しをかけても良いが、書面にしちゃったら証拠が残っちゃうでしょ、おバカさん!もっと要領よくやりなさいな…」
とも取れるんですけれどね?

考え過ぎですかね?


まぁ~

呆れた話です。

これが氷山の一角

ではない事を心より祈っております。
Posted at 2012/03/14 01:50:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 社会面 | 日記
2012年03月12日 イイね!

そうだよね…

そうだよね…私は怪談話が苦手です。

でもね…


これはそんな事では片付けられない真面目な話です。






以下iZaβ版より転載


「幽霊見える」
悩む被災者 
癒えぬ心の傷


 産経新聞2012/01/18 10:37更新


 ■水たまりに目玉、枕元で「遺体見つけて…」
 「お化けや幽霊が見える」という感覚が、東日本大震災の被災者を悩ませている。震災で多くの死に直面した被災者にとって、幽霊の出現は「心の傷の表れ」(被災地の住職)という見方もある。だが、行政に対応できる部署はなく、親族にも相談しづらい。心の傷を癒やすよりどころになろうと、宗教界は教派を超えて取り組んでいる。
 1月初旬、仙台市の仮設住宅に住む70代の夫婦が市内の浄土宗寺院、愚鈍院をお参りに訪れた。いつも通りあいさつを交わした中村瑞貴住職に、夫が「実は…」と口を開いた。始まったのは「お化け」に関する相談だった。
 「仮設住宅に何かがいる。敷地で何かあったんじゃないかと思う」という夫に、中村住職は「供養しましょうか」と応じた。仮設住宅でお経を唱え、供養を終えると、「誰にも相談できなかったんです」。夫はホッとした表情でそう打ち明けたという。
 「水たまりに目玉がたくさん見えた」「海を人が歩いていた」…。被災者の“目撃談”は絶えない。遺体の見つかっていない家族が「見つけてくれ。埋葬してくれ」と枕元に現れたのを経験した人もいる。
 ただ、被災者がこうした相談を持ちかける機会はまれだ。キリスト教や仏教など教派を超えて支援活動を行っている日本基督教団仙台市民教会の川上直哉牧師は「(お化けは)行政には対応できないし、親族や近所にも相談しにくい」と話す。
 一緒に支援に関わる宮城県栗原市の通大寺(曹洞宗)の金田諦応住職も、「いる、いないは別にして見ているのは事実。みな、心の構えがないまま多くの人を亡くした。親族や仲間の死に納得できるまで、上を向けるようになるまで、宗教が辛抱強く相談に乗っていくしかない」と話す。
 金田住職は昨年9月、川上牧師と一緒に仙台市内の仮設住宅の自治会長に招かれ、お化けの悩みに関して講話を行った。金田住職は「多くの人が亡くなり、幽霊を見るのは当然。怖がらないでください」と講演。参加者は納得したような表情を見せていたという。
 金田住職はいう。「幽霊について悩むことは、亡くした家族のことから少し離れて生と死を考えるきっかけにもなる。そこから生の世界で前に進む姿勢を示せるようになることにつながればいい」
 各教派でつくる宮城県宗教法人連絡協議会は僧侶、神父、牧師、神主が電話で相談に乗る「心の相談室」を実施しており、金田住職は「気軽に相談してほしい」と呼びかけている。連絡先はフリーダイアル0120・828・645。水曜、日曜の午後3~10時。(荒船清太)

以上iZaβ版より転載

多くをコメントする事は差し控えますが…
被災された方達のメンタルフォローの重要性は十分に理解をしていたつもりですが、こう言う事も大切なんだと改めて思いました。

早速ググってみましたら非常に興味深い PowerPointの原稿が見つかりました。
関連情報URLにアドレスを貼りましたので興味のある方はご一読くださいませ。
Posted at 2012/03/13 01:48:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 社会面 | 日記

プロフィール

「このLINE…古巣のCOOに見せようかと思っております。良かれと思っての押し付けで貴重なまったりタイムを…(怒)」
何シテル?   12/28 01:15
車は大好きですが余り詳しくありません。 取敢えず、「動かすのには、ガソリンが必要で、更にオイルってものも必要なんだよ」位の知識はありますが… 通勤快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

🦫 復帰・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:28:36
カウントダウン… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 00:14:00
暑かったっスねぇ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/21 09:39:23

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
100,000km以上を走破したデリカ嬢の代替えで2022年04月17日(日)に納車とな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
W204では乗降が厳しくなってきた父の為に車高の高いSUVを探していてランニングコスト的 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
Vストローム250からの買い替えです。 Vストロームがストさんと言うペットネームでしたの ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
息子3号の愛馬
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation