• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼の愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2012年7月27日

轟音電動ファン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
動画を掲載しておきますが
MT用とは風量が全く別モンです。

音も違う(MT用は扇風機レベルの音)
そう…以前代車のATで聞いた「轟音」は、まさにこれ。

動画中はLoHiの状態を擬似的に再現しました。
現在のファンが1000ccMT用の50Wなので

AT/CVT用のLoよりも出力が弱いので
配線の不具合で片方死んでLoになっても
それは差し支えはないかと。

全く動かないのが怖いですけど(^^;
時々エアコン掛けて動作を点検した方がいいかも。

どうせ3日に1回はボンネット開けてるし。(アホ)


以下、
前記事で紹介した後期5枚羽120W電動ファンの
下ごしらえとか試運転とか…の内容です。



2
私の車自体がMTなので
AT用やCVT用とは配線が異なります。

CVT用のHi⇔Lo⇔offのシーケンシャル制御を行なうつもりはないのでAT用のon(Hi)⇔off制御とします。
3
とりあえずテスト用にヤっつけ。

まぁでも基本は同じです。
4本ある線を上のAT用の配線に結線します。

本来ATは車体ハーネス側で結線されてますが
実際私が使う場合も、この位置で結線して
防水(ブチル巻き)しようとは考えてます。
4
バッテリー充電器では10Aの電流を流せないので
ジムニーの遺品であるB24バッテリーで駆動します。

足は関係ありません。気にしないでよろし。
5
そもそもラジエター本体の放熱量が
MTにAT用で容量を増やしてるので
ファンまでAT用を使う必要は…あまりないと思います。

じゃなぜ使うか?
音が格好イイからに決まってんだろ~!
(出た。バカ。)
6
所で、この後期のシュラウドには、何かを留める部分が追加されてます。

前期のには、ありません。
7
アップ画像。

これ実はリザーバタンクへ繋がるホースを
留める物だと思われます。
8
後期型の1部は騒音対策で
吸気管にレゾネータが付いてますが
そのレゾネータが本来のリザーバタンクの場所なので
リザーバが運転席側に移動した為に
ホースの取り回し(取り付け)が、どうなってるのか?謎でしたが
こう言う訳だったのか…

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコン配管に断熱材巻きつけ

難易度:

ぼびおX-2 製作開始

難易度:

車検

難易度: ★★★

タイヤローテーション

難易度: ★★

バッテリー交換。クーラント交換、他。

難易度:

オイル&オイルフィルター交換作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@シマーニ こう言う事件が頻発すと、そう言う風に思ったりするもんですよね。大人で言えば畠山氏の「秋田」とかも以前ありましたし‥ただ、ああいうタイプって、こう言う噂をハクが付くとか喜ぶんですよね。こまったもんです。」
何シテル?   06/20 21:39
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
色んな思いでが詰まった『この車体自体』が好きで マーチが好きと言うよりは、この車体個体が ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation