
今日は天気も良く無いし、ダンパー来てまだ何もしてなかったので、走るのをちょっとお休みして、重い腰を上げて交換開始。
そうは言っても、新旧ダンパー仕様の違いも良く分かって無いので、データとりながら。
ダンパーピン間と車高の関係をデータ取りしてエクセルでGAZに変えた場合の予測を。
フロントは、GAZの方がAVOに比べて全長が5mmくらい短いので、伸び側ストロークをAVOと同じにするには20mm車高下げないと同じにならん。。
フロントはちょっと悩ましいので後回しにして、リアから。
ストロークは少しGAZが短いけど、ほぼ問題なく交換出来るので、交換開始。
まずは交換前のデータ取り。
新ダンパーの寸法確認
穴はやっぱりインチで内径φ12.8mmくらいなのでSUS板を。。。あ、材料切れじゃ!
見渡すと100均のSUSトレーが。
行けそうな気がして切ってみたら板厚0.4
これを幅30mm、長さ37mmくらいに切ってカラー作成。丸めて穴にボルトと一緒にプラハンで軽く叩き入れて完成。
さてバイク用スプリングコンプレッサーでスプリング縮めてダンパー入れ替え。M12ネジはいつものようにすんなり抜き差し出来ませんが。。
(ロワ側ダンパー、傾いて取り付くんだよな。もっと中央が良いはずなんだけど)
で、お約束のトップ固定部。
ロールバーの穴にゴム全部は入らない
ここから
端をカットして
何とか入るようにして片側完了。
AVOのウレタンブッシュは粉々でした。
最近リアサスから音がするのはこの原因と、
外したAVOダンパーを伸び縮みさせると、17mmくらいダンパーが効いてない区間が出来ていて、それらで異音とか乗り心地変化があったんだろうなぁ
ウレタンは加水分解されやすいので仕方ないかな。
EPDMならもっと持つだろうけど。あんまり硬く無いから厳しいか。バンプラバーはGAZのもの、EPDMかも。
サスのアッパー部の弾性体もゴムだったから、耐久性に気を使っている可能性あり。
って、両側やる時間無くなって今日はここまで。走行確認したら型番も載せますね〜。
皆さんはフロントの車高どれくらいなんだろうか。私は現在150mmと高め。
あ、あと、ミラーも交換しました。
丸いのから
超安物のプラメッキ品だけど、ボディとの距離が取れるやつに。
左のサイドミラー、角度調整範囲の限界も含めてあんまり見えて無かったので。
ナットが細目10mmでナットの値段とミラーの値段が大差ない!(笑
しばらくこれを使ってみましょ。
めでたし。
ブログ一覧
Posted at
2024/02/04 17:54:20