• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

C27セレナのユーザー車検 9年目

セレナが9年目を迎えます。
私のユーザー車検歴もかれこれ10年。

すでに整備は完了。
前回ブレーキパッドやら
交換したので今回はあまり整備ポイント無し。
各部チェックがメイン。

そうは言ってもしっかし下回り含めて掃除して車検に。


そうそう、車体ナンバーは運転席サイドシルにあるのでカバー開けておかないと手間取ります。
そうそう、ちゃんと陸運の予約を忘れずに。



ファイブチェックさんでオール検査+おばあちゃん元気だったので代筆も頼んじゃいます。
ファイブチェックさん費用だけで税込み5500円。自賠責込みで23150円。

八王子陸運に到着して法定費用を払います。
税込み35000円
排気量2Lの5ナンバー車。

費用は総額58150円です。



受付を済ませて書類をもらい、4番ラインに並びます。
今年から?ちょっと変化しましたね。



トー確認、スピード40km,ブレーキチェック
そのままライトのテスト
進んで
排ガステスト
センサーをマフラーに入れた後、待ち位置に立つとセンサーで計測開始
差し込んで印刷

進んで
下回りチェック
進んで
印刷
窓口へ提出

受付に戻って窓口6番
書類をクリップで挟んで、番号待ちして呼ばれたら車検証もらって完了!

という事でまた2年頑張ってもらいましょう^_^
めでたし。
Posted at 2025/10/25 12:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月13日 イイね!

ちょっとおめかしセブン。娘も来ている3連休。

この3連休は娘も嫁さんの実家も来たりして色々忙しい^_^
最終日は少しだけ時間があったのでボンネットを追加で少し磨いてあげました。
手磨き。
1ライン100往復。
30ライン分くらい磨いたから結構なエクササイズ。






サイドも結局ちょっと磨いたりました。



さて、並行して色々仕込んではいるのですが、
3Dプリンタ、なんとか動く様になっているものの、ノズルが詰まる。。。。
あとちょっと、というところで。2回。。。。

ノズルを0.6mmに変えてプリント。
大きな印刷物だから全く差無し。
ノズルもつまらず完成。



過去制作のものは軽かったけどちょい弱かった。1.14kg



新作は1.57kg
まぁ、軽い方かな。インフィル10%
でもシルバーのフィラメントって、ちょっと黒に比べると脆い感じ。。。。。



取り付けてみる。
思ったより時間かかるの巻。



なんてことをしていたらあっという間の3連休が終わってしまいますね。

仕事は最近は結構頭を悩ますフェーズ。
来週はoffもあるからまた4日間頑張ろ〜!
Posted at 2025/10/13 20:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月28日 イイね!

3Dプリンタ_成型品スカスカのトラブル経緯_線径変更対応

3Dプリンタ_成型品スカスカのトラブル経緯_線径変更対応3Dプリンタの不具合(Ender-3 Max)でここしばらく苦しんできました・・
結果として、不具合が発生した理由は様々複合的にありそうですが、最終的な原因ははっきりしないまま。
しかし結論としては、フィラメント送り出し不足の解消法として一案固まったので共有です。

当初、成形品が、どうもスカスカになってきたなぁ。ということで強度不足を感じていました。




この時、通常のPLAではなく、ナイロン系やABS等のフィラメントを様々試していたので、条件の基準もよくわからない状態にはありました。

Ender-3は、ボーデンタイプという、ヘッドにはエクストルーダーを持っていません。送り出しのサーボモーターはz軸(上下軸)に設置してあって、そこからPTFEのチューブを介して送るタイプです。このPTFEチューブには引っ張りの力がかかります。

①まず、ノズルを様々交換しました。真鍮に加えて、ステンレス、焼き入れ鋼等。
ここで振り返り。
新品ノズルの内側には、切削粉が残っていることが多く、この金属の粉が、微妙に出口を塞ぎ、針でクリーニングをしたとしても、後でまた金属粉が出口を微妙にふさぐ。。。という現象が起きます。




ノズルを交換するときは、内側をよく観察して、金属ブラシでクリーニングしてごみを完全に除去してから使いましょう。
私は温度を上げてみたり、エクストルーダーのギアを交換してみたり、ギアのかみ合強さを変えるばねの調整をしてみたり・・・・結局ダメ。

②まだまだ続きます。上記のノズルトラブルもあったのだと思いますが、それにも気づかず、ノズル温度を上げても吐出量が足りないままのフィラメントを見て、PTFEチューブ内部が削れて、摩擦が大きくなり、フィラメントが出てこないのでは?という想定の下に、チューブを交換しました。

ここにも罠があります。普通に売られている交換用のPTFEチューブですが、微妙に耐熱温度が違うようです。で、新しく買って交換したチューブの加熱ヘッド側が、しばらく使っていると、狭まって、フィラメントを締め付けてしまう状況が発生します。この原因に気づくまでしばらく難儀。




ボーデンチューブは、Crealityの純正品を購入して(色が白から濃いブルーに変わってましたが)、問題なくなりました。AliExさんで買ったので、純正???が少し疑わしかったものの、そもそも大陸製ですからね。

実はこの時少し悪あがきして、PTFEの温度が持たないならば、インサートリングを入れて、内径を確保すれば良いじゃ無いか!ということで、
・チューブ内径をφ2.5mmまで拡径 
・外径φ2.5で内径φ2mmのインサートリングを挿入
で、成型テスト。などをし始めましたが、純正PTFEチューブが来て、その確認後問題が起きてないので放置です。。
高温フィラメントでまたダメだったら試そう。



③まだ続きます。これならもう治ったも同然、と思いながら成型をしますが。。。。それでも成形品がスカスカのトラブルが続くのです。成型品の密度が低いまま。
これはもう、ヘッドの劣化に違いないと思い、今度はヒーターヘッドの交換を実施します。
配線は途中でカットして、先端だけ容易に交換可能にしました。




ヒーターブロックがどうやら真鍮?



これも、Ali Exさんで買ったのですが、純正ではない買い物が正しかったのかどうか。結果として、残念ながら、成型品がスカスカになるトラブルはまだ解消しません。少し良くなってはいるのですが。ヒーターブロックが、オリジナルはアルミのようですが、3Rdパーティ品は真鍮?っぽいようでした。
で、だめなので、結局元に戻します。ベース条件が変わったままだとなんだかわからなくなっていくので。

④いよいよ、ハード的な問題ではなく、どこかソフトウエア上のパラメータが書き換わってしまったのか?と思い、ファームを入れなおしたり、パラメータの確認を行いつつ、ネットで情報を読み漁っていると、
Ender側のメニュー→TUNE→Flow というパラメータが存在します。これを変えると、フィラメントの送り量を変えられる、と。
ということで、110→150→180→230%・・・と数値を上げていくと、そのまま充填量が増加していきます。
結果としては、このパラメータを変えると、従来の密度の高い成形品ができるではないですか!



ノズル温度も途中で変えられますね。

しかし課題として、成型を開始してから、毎回手動で設定しなければなりません。
おおむね、増量のパラメータは見通しがつきましたが。

⑤最終的には、送り量がなぜ変化してしまったのかはわからないものの、恒久的な対策として、スライサーソフトの ファイルで
設定→プリンタ→Printer Management
から、プリンターの設定 に入り、Extruder 0のタブで、フィラメント径を標準の1.75mmから1.15mm(この場合は断面積換算230%相当)に変更しました。




このパラメータをあえた後でプロジェクト保存して、以降、新しくプリント設定を作っていく形になりますが、デフォルトで吐出量が変わった状態になりました。




これでしばらくプリントを開始していますが、不具合なくプリントできています。

尚、フィラメント押し出し長さを指定長さと実測で比較して、実際とのずれを設定値通りに補正する、という手もありますが、この方法で230%のフィラメント押し出し量補正をしてしまうと、引き戻し等にもすべて影響するため、ちゃんと成型できない状況になってしまいますので念のため。私の機体で20%程度誤差はありましたが、大勢に影響はない範囲でした。

さて、ようやくリアデフューザーのプリント継続です。長かった。。



根本的な原因が不明なままなのですが、同様の経験した人、いませんかねぇ。。。
Ender-3 Max君にはまだまだ頑張ってほしいので、いったん良しとします。

めでたし?







 
Posted at 2025/09/28 17:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年09月14日 イイね!

丸一年ぶり磨いて無い場所の再研磨 @スーパーセブン

丸一年ぶり磨いて無い場所の再研磨 @スーパーセブンまだまだ暑いですね。。
あまり時間が取れず、先日に引き続きボディー磨きを少し。

足回り付近は磨きにくい場所ですが、足回りのオーバーホール時に#1000で他のどの部分よりもしっかり水研ぎして仕上げてあるので、深い粗さ残りがほとんどありません。

なので、まずは縁取りのカバー(ドアガード)を外して綺麗にホワイトダイヤモンドを使用して、Tシャツの速乾吸収生地で手磨き。



10cm四方を50往復もしてあげればピカピカになります。
軽く養生しておくと良いですが、3cm四方くらいの磨きポイントで擦るならそんなに周囲も汚しません。



この辺も。






この後左側面全体をやりましたが、途中で力尽きて&時間切れ。。。

ちょっとずついきましょう^_^;
めでたし。
Posted at 2025/09/14 06:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

お久の磨き @スーパーセブン

お久の磨き @スーパーセブン風もないし日陰は涼しい。
来月にはoffミーティングもあるので、半年?1年?ぶりにボンネットの磨きを入れました。

部分的な傷磨き(故意か過失かわかりませんが)をしたら、酸化がかなり目立つほど時間がたったのを感じて^_^;




かなりマダラ。。

とはいえ一度磨いてあるとひと舐めなので楽ですが、養生しながらふと。
あれ、ボンネットの運転席側が曲がってる?

熱膨張を繰り返して座屈して曲がった??
異常な暑さのせいですかね。

追記:ボンネットを地面に置く時、平行に全面着地せず傾いて、少しスピードが速いだけで曲がっちゃう、が真相でした。
sekiaiさんありがとうございます。



養生テープ貼って段ボール挟んで適当なアルミ板でサンドイッチしてウオーターポンププライヤーでで挟んで、修正完了。





で、磨きはホワイトダイヤモンドオンリー。
オレンジスポンジで300rpmくらい、1cm/secで一往復基準。
半重ねでボンネットのみ全面磨き。



拭き取りは乾いてからラグラグで。
傷つかずにスムーズに拭けます。


ついでにCC waterで少しだけ耐酸化膜コート?



久しぶりに綺麗になりました。




ボンネット以外もやらにゃ。。。また後日。
めでたし。
Posted at 2025/09/07 11:13:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@7kichi3 さん
ありがとうございます!
GAZオイル漏れに備えてOHトライしてみます^_^」
何シテル?   10/03 05:55
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

YohKitaさんのウエストフィールド OUTERPLUS48ZR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 05:54:37
リアトランクカバーの製作(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 05:52:10
フィルム跡の 糊(ノリノリ) 剥がし 🙆‍♂️ 💯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:53:13

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation