• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

中間まとめ アウターベンチュリー大径化対応

中間まとめ アウターベンチュリー大径化対応今朝、アウターベンチュリーをφ34に変えて、ジェット類の大所を大きく振って見て、今まであんまりいじって来なかった、キャブの変化を良く把握することができました。
・吹けないってこういう事ね
・トルク出る、出ない
・回転の上がり方のスムーズさ、段付き変化
・濃い、薄い(今回主に濃い方)
等々。

結論としてはまだ出ていませんが、バーキンオリジナル?セッティングは優秀な様です。普段使いと燃費のバランス。アウターベンチュリーもφ34で6000rpmあたりの高負荷で問題がなければ。

エクセルに経緯をまとめながら変えていっていますが、今の所、アイドルジェットの45/F9のガソリン穴を0.55mmくらいに拡径、加速ポンプを35から50にするだけで、2000rpmの段付きは解消。これが今回1番の収穫だったかも。



仮に、メインジェットを125→190にしてももう少し調整すればセッティングは出来そうですが、何せ燃費が悪い!!
結構アクセル踏んだとは言え、5km/Lでした(笑

いつもは踏んだとても8kmは走ります。
まぁ、それはそのはず、メインだけで見れば断面積2.3倍ですから。。
フロートニードルバルブの流量制限はよく分かりませんけど。。

もう少し走って、最終確認かな^_^
あとは径が決まったアウターベンチュリーでもう少し遊んでみるか。

めでたし。
Posted at 2025/07/13 14:01:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

Weber DCOEセッティング メインジェットとエアージェット拡径 @スーパーセブン

Weber DCOEセッティング メインジェットとエアージェット拡径 @スーパーセブン両方の実家の墓参りやらAmazon echoの無線LAN環境やら持ち帰り仕事やらで身動き取れませんが、細切れ時間で色々と。。




キャブセッティングを少しばかり。
・キャブはWeber DCOE40 カッコ内は教科書1600cc4気筒の概ね標準?
(エンジンはバーキンケント1600)

・インナーベンチュリー#4.5 (4.0)
・アウターベンチュリーφ32 (34)
 →アウタベンチュリー34へ。スワール用のフィン付き。
(φ35は回転軽いけど3000rpmとかがスカスカ。でもジェットセッティングし直したらφ35悪くなくなるかも。)

・メインジェット125 (175)
 →今回 手持ちの190(0.19mm穴)へ試しに変更。
  →4000rpmで吹けなくなる 濃すぎ。
   →エアジェットも拡大
・エアージェット190 (200)
 →手持ちの240へ交換。190だと4000rpmくらいで吹けなくなったのが、6000rpm位までは回る。もうちょっと拡径か。
 →穴径250に拡径加工
  →6000過ぎまでちゃんと吹け上がる。回転軽い。5000くらいからブースト掛かった感じでフィールが変わるのは何故かわからんがgood。

オリジナルのメインジェット穴径 1.25mmのはずなので概ね合ってる。


中華付属品穴径 1.9mm ちょっとデカいけど使ってみました。


ちなみに
・エマルジョンチューブF11(F16)
・アイドルジェット85/F9 (55/F11)
 →ガソリン穴径だけ0.5mmから0.55mmに拡大。

こんな感じで穴径拡大。ピンバイスでドリルを加えて双眼実体顕微鏡の下でゆっくり加工。






・加速ポンプジェット35→50に変更
 踏み込んだ時の息付きはあまりしないが時々失速する。もう少し拡大予定。
・フロートニードルバルブ175(200)
・スタータージェット 150

が現状です。エクセルでまとめないともはやよくわからん。

ちょっとメイン系統、ガソリン供給多すぎかもしれませんが、付属品の中華ジェットを加工したので、ガソリンとエアーの比率が見えたら最適化したいなぁと。

官能的には変わるけど、0-400的な加速がどうなるのかはわからんのですね〜。
ロギングしても、加速度ピークしか比較しにくいし、積分したら分かるけど同じコンディションで比較しにくいし。。。難しい。

楽しめますね。
めでたし。
Posted at 2025/07/06 10:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月29日 イイね!

アッパーアームジョイント ブーツ切れ交換

アッパーアームジョイント ブーツ切れ交換フロントサスのアッパーアームエンドのジョイントブーツが破れて来ました。
しばらく、スーパーXで補修してましたがもう交換ですね。



インパクト使うにはカウルのステーとかバラさないとソケットが入らないのですが、モンキーで外れるか。。?と思って回したらいけました。
ラッキー。
外す時はジャッキアップはしてません。



反対側でも使っているこの汎用ラバーブーツを使用。
ストロークに余裕があるのでなかなか良い。
ですが嵌め込みの径がちょっと大きい。



テーパーボルトの嵌合を外して。



サビまくりというほどではなく、ガタも無いのでボールエンドは勿論再利用。



嵌め込みリングを少し撓ませて嵌め込み、スーパーXで更に接着。

3時間くらいして、表面がベタつかない程度に固まったら、モリブデンスプレーをブーツ内に軽く吹いて、その後、グリスを針なしの注射器で注入。

ネジ穴に戻す時は、ジャッキアップは完全にはせず、軽く浮かせる程度で調整して入れます。
上からしっかり押さえてナットを締め込みましょう。当て板して軽く叩くのが良いですね。少なくともロックナットでボルトが貫通している事。



完成。



ついでに、オイルレベルゲージの根本からオイルが内圧で飛び散る(今までのスポンジ部品が劣化)ので、代わりの部品をナイロンで作って装着。



やりたい事は数数あれど全部はなかなか出来ませんね〜^_^;

取り敢えず めでたし。
Posted at 2025/06/30 06:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

スワール機能付きアウターベンチュリー @スーパーセブン

スワール機能付きアウターベンチュリー @スーパーセブン私の1600ccケントエンジン DCOE40のアウターベンチュリーですが、バーキンオリジナル(のはず)では、φ32のようです。

ここから、
・φ35(極めて高回転型で気持ち良く回るが街乗りがちょっと厳しい)
・φ34(かなり良い感じ。高回転もそこそこ、低回転も何とか)

を試して、ちょっと遊んでみたくなりました。
それは、エンジン内にもっとガソリンと空気の混合度合いを高めて送り込むための工夫。



スワールって呼ばれるようですが、風が流れると渦を作る構造の突起を追加してみました。ベースの内径はφ34。
流速が一定では無いので最適化は難しいですが、あまり派手にやると吸気抵抗にもなります。



やっとナイロン+CF25%のプリントがまともに出来るようになったのでインストール。

エアクリーナを外して、ファンネルを外しますが短い10mm片口スパナが無いと外しにくい。



Oリング付きのファンネルを引っ張り出しつつさらにナイロンロックナットを外して。
最近は、このK&Nのフランジとキャブの間にガスケットが入ってましたね。



次にインナーベンチュリーを外すためのイモネジを外します。



外のナットは11mmレンチで。(本当はインチ?)
真ん中のイモネジはあんまり強く締める必要は無いですね。



一応、ツノと呼ばれる吸入経路のイモネジも緩めて。



外のナットは8mm。



インナーベンチュリーを引っこ抜いて、アウタベンチュリーも引っこ抜きます。



今まではPETG製のアウターベンチュリー。
でも、成形条件の違いからか、前回のφ35はケミカルクラックが入ってましたが今回の成形品はケミカルクラックがありません。
PETGでも行ける可能性はありそう。



とはいえ今度はナイロン+CF25% のスワール発生突起付きφ34アウターベンチュリー。






フイルター類まで組み戻して、インストール完了。
とりあえずアイドリング等異常無し。

で、ついでのネタです。
LEDヘッドライトが片方死にました。



4つのうち2個焦げてました。



そこそこ売れているファンレスLEDを買って見ましたが。。。。全長が長い!!
ギリギリ蓋が閉まる感じ。
H4背面のコネクタから生えてる配線被覆が破けてショートしそうな心配はあるものの、様子見。
少なくとも最近のLEDの方が発行面積が小さくてハロゲンランプに近い配光になりますね。




さて、また違いを楽しんでみます。
めでたし。
Posted at 2025/06/21 20:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

3Dプリンタの成形品がスカスカになる原因と対応

車ネタではありませんが車用パーツという事で。

私はかなりプリントする材料を取っ替え引っ替え使用しています。
PLAはもちろん、ナイロンやPETG、TPUもABSも。。。
で、ここへ来て最も耐薬性能と強度が高そうなナイロン+CF25%を使用し始めたのですが。。。



成形品がスカスカになる。
当初はノズル温度が低いとかチャンバー温度とか成形スピードとか、その辺りの最適化かと思って累々と不良品をいっぱい作ってしまいました。
そもそもノズル温度は260℃と、ender3 Maxの最高温度です。

しかし最適化できない、というか振った条件に成形品がレスポンスしていない。という事でメカ系では?と思い一応ノズル周りはバラして清掃も行ってみる。






ヒーター内は1.8mmドリル刃で高温下でグリグリ。

ノズルもSUSの熱伝導率ではダメなのか?で焼き入れ鋼にしてみたり。

エクストルーダーのギアも確認。真鍮だけどまだ減ってません。



しかしまだダメ。。
アウターベンチュリーの薄いところが折れるのです。。



トライアンドエラーで平日も時々条件を変えてサンプル作る事数週間。
完全な原因解明では無いものの、対応策が分かりました。

樹脂の増量です。



セッティングはender3 Maxの場合、成形中に変えられるパラメータ画面で FLOW のところ。

これを180%くらいまで上げると、スカスカな成形品が、ちゃんとした?本来の状況に戻りました。

原因は、ヒーターの詰まり?またはスライサーソフトで基本パラメータ何か変えちゃった?かわかりませんが、ひとまずまともなものがナイロン+CF25%フィラメントでも何とか成形できるようになりました。



原因はまた後で確認しよう。。
一旦 めでたし。
Posted at 2025/06/15 09:08:15 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「朝から、石油タンクに一時避難したガソリンをセレナに移そうとしたら・・カクカクシカジカあって、ガソリンが口の中へ(笑 
味がするかと思ったらさほど味はしないんですね。しばらく油感と匂いが残りますが^_^;」
何シテル?   08/15 09:37
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィルム跡の 糊(ノリノリ) 剥がし 🙆‍♂️ 💯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:53:13
Bun Bunさんのバーキン ケント1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:55:30
削れてたから削ったった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 23:10:14

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation