• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

自転車通勤中の事件。

今日は自転車での会社へ向かう途中、事件が。

13トンくらい?あるクレーン車が脱輪してあわや数メートル下の田んぼへ。。。アスファルトがだんだん割れて崩れて行ってる。まるで映画のワンシーン状態。




緊急事態なので、自転車降りて、運転手さんに避難を諭したけど、何とか助けて!という事でお手伝い。





先ずは右に目一杯重心を移すため旋回してブームを伸ばしてもらって微調整。右のアウトリガーも出したまま、左タイヤを宙に浮かせて右の片輪でバランスを取りながら曲芸バックで。。脱出成功!

後輪も単独で舵が切れるので何とかなりました。







危ない橋を渡ったけど、放っておいても暫くしたら落ちてたはず。ま、結果オーライでよかった。

この先も道が細いんだけど、その後無事だったかな。。?夜にはいなかったから大丈夫か^_^;
Posted at 2017/10/31 21:41:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年10月21日 イイね!

ウイングステー修理+α @スーパーセブン

昨日折れたステーの修理。
いつもの様に2日間で完成させないと。。
昨夜の内に内部の錆を落として、サビチェンジャーを予め塗っておきました。



ステンレスワイヤーブラシでグリグリ。




今日は、全ネジM10
(追記:M10ではなくM12じゃないとダメです。短時間でまた折れる)
のインサートを入れてエポキシ樹脂90分硬化タイプで固定です。
ちなみに反対側も同じ修理をして、現在まで3万キロ問題ないので一応実績あり(笑)




パイプの中にエポキシを垂らしておいて、全ネジの溝にエポキシをしっかり入れてから挿入。

もう一度当て木をして固定で完了。
温度が少し低いので、ドライヤーで何度か温めて、重合開始の手伝いをしました。

20度なら8時間以上固定だけど、どうかなぁ。明日は台風の中、また長野に出発しなければ。中央道止まらない内に移動かな。



あ、フロントタイヤの重量も測って見ました。16kg
195-50 R15 TWRノーマルアルミ7J
タイヤはNEOVA。

何でタイヤを外したかというと、何となく直進安定性が悪くなってきている感じだったので、フロントハブベアリングに異常がないかの確認。

右は6月のぶつけられた修理で交換してるのでまず左。

僅かにガタがあったので、外してメンテナンス。



毎回思うけど、カウルとキャリパー一緒に外れるの大変。



割りピンではなくサス針金使ってます。



レース面、特に問題も無いのでグリスアップして組み直し。



締め込み度合い、ちょいキツめで組んで。
今日は完了。

追記:
10/22 少し温度が低いので、ランプを照らして硬化促進中。



追記:硬化時間が足りないうちに動かしてしまったので、少しガッチリ度合いが低い気がする。同様に修理した左側と固有振動数が違う。600rpmで振幅が大きめ、程度だけど。

ネジ状なので、外してエポキシ足して締め直せば良いんだろうけど。また異常が起きたらやりましょ。
Posted at 2017/10/21 19:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月09日 イイね!

リアサスセッティング @スーパーセブン

リアがまだ流れるのでもう一工夫。
リアダンパーのアッパーブッシュ、両側で挟むのをやめてみましょう。

ちなみにサスはAVOです。
スプリングはFAULKERS だったかな。
・長さ12インチ
・150LBS
・内径1.9インチ

デフ持ち上げて馬かけて、ダンパーのナット外して手前に出してみると。。そもそもリアサスの上のスプリングの皿が取り付け部に干渉してました。。。




上にあったウレタンをダブルで挟もうと思ったが、挟み込めずにスプリングコンプレッサーで少し縮めて。

上にあったブッシュ位置には、PTFE5mmシートを挟んで。







上についてたウレタンブッシュは、ロールバー内に収まらないためカットしてたので、結束バンドで広がりを防止してから挟みます。

下が結束バンド巻きウレタン。
上は今まで下に付いてたやつ。2段。



上はこんな感じ。



最後にロールバー付けようと思ったらナッターで付いてるメス部分が取れて。。。。。またロールバー外して一仕事。
M8のナッターは無いので、アルミの細い切れ端挟んで、ダミーボルト入れてから叩き込み(笑)
しっかり止まりました。




早速、長野への道を200km
びっくりするくらい、乗り心地が良くなり驚きました。
細かい振動が吸収されてます。
ダルではなく、でも段差でのハンドルの取られが、かなり減りました。

一番良かったのは、リアが細かい凹凸に追従する様になったらしく、お尻が出たがる感じが減って安定。コーナーで随分踏める様に。

ダンパーのセッティングは15段のうち柔らかい側から3番目。それより柔らかいとストローク的に柔らかすぎで柔らかくはしたく無い。その状態でブッシュが高速応答性含めて細かい振動を吸収してくれる様になった、という事ですかね。
ヘルパースプリングも似た様な効果なんでしょうけど。

しかしこんなに変わるのか〜。
奥が深い。
Posted at 2017/10/09 22:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

ガソリンタンク周辺ホース交換 @スーパーセブン

先日に引き続き、ガソリンタンク周辺のカチカチホースの交換に着手。




ホースバンドが合計8個必要なので探し出して。
ついでにフューエルフイルターも交換。

手持ちのホースはこれ。



ホースの長さを揃えてカットして、バンドを仮置きしてから古いホースの撤去。
もうカチカチですねほんと。

カッターで表面にスリットを入れてからニッパで剥いて行きます。
パイプを傷つけないように。

これが一番大変ですね。トラブルの起きる不確定要因だし。




三又は再利用。
注意はチャコールキャニスターのエンジンルーム行き側のパイプが細い!
今までのアタッチメント?チューブもそのまま再利用。。
下の写真の手前側。


フューエルフイルターは向きに気をつけて。
これで良いはず。
パイプ径が合ってれば何でも平気そう。
これはカードリームさんで調達したものですが。




で、最後に三又が暴れても音がしないよう振動吸収シート貼って。って言ってもあり合わせ。



で完成。



ps:ガソリンタンクからの漏れは無いですね。もうしばらくタンクの大修理は延期。
Posted at 2017/10/08 10:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月01日 イイね!

テールランプバラし @スーパーセブン

行きたかったなぁ〜。オフミ。
ま、仕方ない^_^ 単身赴任の身なので今週は帰らないと。

で、少しは時間が取れて、先日ポジショニングランプが暗くなって買い直したテールランプをバラして確認。結構厚みのあるABS。カッターは諦めてグラインダーで。溶けるけど。。




思ったより?、ちゃんと設計されてましたがチョイと実装の仕上げは心配も。




外側への配線は樹脂包埋してあって、しっかり防水されてます。

基盤にチップ抵抗が並んでますが、予想通り、電圧高めでやられてしまった感じですね。12vチョイならもっと持ったんでしょうが、14.5vに耐えられない感じだったのかな。




同じLEDをポジショニングとブレーキで光らせていますが、ポジショニング側に入っている抵抗で直列1個のやつが小さすぎます。放熱できずに焼けた感じ。

現在は2.4Ωの抵抗を入れてるから、少なくとも前回(3年間)よりは持つでしょう。





ってな事をして、長野に戻って来た夕暮れでした。



Posted at 2017/10/01 22:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@7kichi3 さん
ありがとうございます!
GAZオイル漏れに備えてOHトライしてみます^_^」
何シテル?   10/03 05:55
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

全塗装準備その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 14:33:10
YohKitaさんのウエストフィールド OUTERPLUS48ZR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 05:54:37
リアトランクカバーの製作(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 05:52:10

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation