• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

ラジエターファンスイッチ考察 @スーパーセブン

ラジエターファンスイッチがどうやら高温で異常の模様。

ファンスイッチを交換。。。はこれから実施予定ですが、ホントは起動温度を夏と冬とで切り替えたい。

サーモスタットは82℃、ファンスイッチは87℃ー92℃。(ファンスイッチは外してみないと合ってるかどうか・・・不明)
どうせ冷却水を交換になるので準備はしておいて。



しかし目の前に100v仕様の温度コントローラが一台。OMRONのE5CX。
以前のセレナに自作して取り付けていたものですが、ここからバラして、DCーACを噛ませてこれで(本来のPID制御は全く使わず)高温アラーム出力でファンを動かそうかどうしようか。







そうしたらインパネもレイアウトどうしようかなぁ。




なんて考えてる時が一番楽しい(笑)

Posted at 2018/02/18 16:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月12日 イイね!

エアの圧力計 キャリブレーション? @スーパーセブン

主にタイヤのエア圧、もう20年使い続けてるsk11の安い奴を落としてメーターが狂ってしまった。




アストロに行ったら、セール。
買って帰って、sk11の方もメーターバラして修理(0で止まるピンから離れていて、繋いでなくても1.5kg/cm^2を指してたので針を0以下にピン乗り越えマイナス側に回したらピキンと音がして、その状態で0以上に戻したら治った感じ)
治ったような気がすると悩みも増えて、正しいのはどれか。。。。

エア圧力計のキャリブレーションを。
手持ちのデジタル圧力計を信じる前提。
SMCのこのセンサはそのうちオイル圧とバキューム用にセブンに付ける予定ですが。
で、12vに繋いで配管ゴソゴソフィッティングして



うーん、閉じた?タイヤバルブが無いと計測できない(タイヤ側解放になってしまう)。
交換予定のアルミからエアバルブを外して、バイスレンチで出口を閉じて装着して計測。

結果、治したつもりのsk11は低圧で精度出てません。5kg/cm^2 なら誤差0.1位だけど重要な?低圧側、1kg/cm^2 では0.4程違う。。

新調したアストロのやつが低圧でも0.05kg/cm^2くらいの誤差なのでこれをメインに使用していきましょう(笑)



今までsk11で測定してきたタイヤエア圧がどうだったのか。。。
ま、忘れよう。
現在のスタッドレスは1.6kg/cm^2 くらい入ってるという事は分かりました(笑)

Posted at 2018/02/12 09:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月04日 イイね!

ラジエターファンが動かない? @スーパーセブン

リアサスの調子を見ながら少し離れた散髪屋さんまで。
うーん、サスがシャキッとしたなぁ、なんて帰り道、ふと水温計に目をやると、100℃超えてるじゃないの!!
強制スイッチONスイッチは付けてあるのでONにしまして。。。。というより回っているはずのモニターランプ。




家に戻ってまたフロントカウルを外して。
ファンの回転を確認すると、温度センサーは異常なしで、強制スイッチ入れてもファンが回ってない。
つまりリレーより後だな。
直結するとファンは回る。
つか、前回と同じように冷えるとリレーが復活。




って事で、先日交換した中古リレーをまた交換。
ハーネスの配線は同じだったのでリレー交換だけで済みましたが、まだ気持ち悪い。
なので、二次側のファンにダイレクトに並列接続した配線LEDをつないで車内からモニターできるように。
(パネルに取り付けて無いのでスイッチもモニターLEDもブラブラだけど)





問題は交換したリレーは新品だけど古い!って事か。

これで、また暫く様子を見よう。
リレーの位置が良くないかな。温度が上がるとこだから。。
あと、フロント周りの配線全部やり直したいなぁ。さて今日も楽しませて?もらいました(笑)。で週末縛りの修理完了。

追記:この日のよる。
200km走って、途中までしっかりモニターがオンオフをしらせてくれていたが。。。あれ?いつのまにか水温90度超えてるけど?モニターランプ点いてないし。
って事で、どこかまだおかしい。

一度冷やして、手動強制ONスイッチで入れっぱなしにしてきたら、その後はずっと回ってる。モニター消えずに異常なし。

なぜだぁぁぁぁぁぁぁ。。。。


Posted at 2018/02/04 15:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月03日 イイね!

スタッドレスタイヤ延命 リアサスガタ確認 @スーパーセブン

リアのスタッドレスタイヤが減って坂道発進がやばいので、山の多く残るフロントタイヤと交換。




この時、リアサス周りをもう一度増し締め。
あ、一箇所忘れてる。。。と思ったら結構緩んでます。
締め直してダブルナット化しておきます。
ガタがなくなるといいが。。ブッシュもそろそろ劣化してるからそのうち交換必須ですが。

因みにラテラルリンクの、ピロボールジョイント部のスプリングによるガタ抑えはしっかり機能してるようですね。







あと、折角なのでユニバーサルジョイントにグリスを。







ついでに外したタイヤの重さを確認。
175-65R14のアルミ+タイヤで約13kg。

かなり軽いなと思ってますが、これから装着予定のアルミ+タイヤで14kg予想なので結構いいかも。



なーんて考えてフロントに移った溝の少ないタイヤを見てたら、フツフツと。

スタッドレスタイヤは、新品時、トレッドゴムに厚みがあるから、サイプはあまり大きく出来ない。ブロック剛性が下がりすぎるから。
しかし減ったタイヤならサイプを大きくしても大丈夫。。なはず。
って事で、センター左右のストレートグループのサイプの間に切り込みを。。。。。。。。
30分位で切り込み完了。
どこまでやったか分からなくなるのでマスキングテープで目印付けて。


カッターは先端だけ出してパンクさせないように。結構丈夫ですけどね。タイヤトレッド面。


加工は指先の二つのグループだけです。一気にボロボロになったら困るし(笑)
基本は真似されない方が良いかと思います。全て自己責任で^_^;

さてどうなるかな〜。少しはブレーキの効きが復活するかな。ゴム自体は表皮と減った後の夏タイヤゾーンで違わない気がするんですよね。

さらに確認で、先日のブローバイのオイルキャッチタンクダブル設置の効果は。。かなり綺麗になってそう。
二個目のボトルは汚れず水だけです。
ブローバイのリターンに水が混じって始動時に不調となる事が無くなったようです。



また明日の走行で色々確認しましょ。

追記:ちょこっと走ってすぐに完治している事が分かりました。。原因が一つではないにしろ、ネジの緩みとは。。M12のもう少し薄いナットがあれば緩み止めナットよりダブルナット化の方がいいかもなぁ。
タイヤはもちろんパンクする事なく走ってます(笑)
Posted at 2018/02/03 13:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「秋田最終日。なぜか?今の所クラス関係なく総合2位!
今日は天気がどんより。私はラストドライバーですが、無事走り切りましょ^_^」
何シテル?   08/12 10:22
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

フィルム跡の 糊(ノリノリ) 剥がし 🙆‍♂️ 💯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:53:13
Bun Bunさんのバーキン ケント1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:55:30
削れてたから削ったった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 23:10:14

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation