• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

外壁塗装 足場組み開始 追加補修

いよいよ足場組みが始まりました。
手際が良いですねぇ。4人で4時間くらい。






ネットを貼って。
ちなみにこのトータルリフォームさん、5社見積もりを取った中で、値段もリーズナブル、塗料も下手な自社開発では無くメーカーのオリジナルを採用しているので選択。

塗装完了までは結果オーライかどうかはまだ判断出来ませんが^_^;



屋根登りやすい〜



登って確認すると色々見えてきます。
スレートの一番下、かなりゴミが溜まって劣化もしてますねぇ。
スクレーパーで書き出して、高圧洗浄で落ちにくい部位(コバ部)をステンブラシで磨いて苔とかを事前に撤去。



いっぱい植物が生えてますが。。



除去。



他にも気になる部分が。
電線等の引き込み、せっかくステーはSUSなのにネジが鉄。。。
ステンレスへ交換。
ネジにはコーキングかスーパーXを薄く塗ってから止め直し。





ついでにエアコン室外機のボルトが錆びてるのでサビチェンジャー。




2Fのサッシの上とか、見えない部分が劣化してたので洗ったら追加コーキングしなきゃ。



アンテナのワイヤーを止めるピン周りがかなり劣化してます。ここもしっかりプライマー塗ってコーキングを後で。





屋根スレートの大きく割れた部位は裏又は表に足付けしたSUS板で補強しつつスーパーXで補修。業者さんはコーキングで固定して終わりなので、まぁ一手間掛けられるのはDIYの強みですね。



子供も足場に登って景色見てます。滅多に見れない景色ですからね。



因みに、業者さんはこの高圧洗浄機を使ってました。エンジン駆動。



気づいた点が。
業者さん的には、あんまり気合い入れて洗いすぎる、ってしないんですね。というか出来ない。壊しちゃった時の代償が大きいから。
なので壊れない線を知っている私の方で洗浄も不足部分は追加洗いをやりました^_^

ちなみにコーキングすると肌目が合わなくなるので、ちょっと手を入れてくれるとのことです。

次は塗装開始、ですね。




Posted at 2020/05/24 07:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月19日 イイね!

車検完了 @スーパーセブン

車検に行ってきました。
9時に出発 11時に完了。
雨、小降りになっててラッキー。



事前に近所のファイブチェックさんへ。
今日は、女性3人!+おばあちゃん。
驚くことに皆さん綺麗!
若い子が一人入った様だけど、ファミリー?バイト?
撮影しなかったのが悔やまれます。取材したいくらいですね。。
キャブ調整でCOとHC調整もお手の物。
・CO 1% (リミット4.5%)
・HC 900ppm (リミット1200ppm)
 アイドル1500rpmにて
・ライトはハイビーム 光量ギリなので注意。
・サイドスリップ トーイン9から0へ調整してもらう。あれ?アライメント出てなかったな。。
・スピードは43kmくらいでピッタリ
・走行距離 120588km

次回はヘッドライト LEDで行こうかな。
光量と配光を事前に比較しておこう。
ここまでで27050円
チェックと調整 自賠責と おばあちゃんに代書のお仕事お願いして。タオルと缶コーヒー付き。

そのまま八王子陸運 車検場へ。先ずは税金等 26900円。



ラインに入る前に、
・エンジン刻印確認(RA エンジンブロック1番2番排気の間に薄くあり)
・サイドブレーキは路上実施 フットブレーキも。載せてNGなら実施済みでok
・タイヤはok(15mmスペーサーあり)
・騒音 4000rpmまで上げて確認
・実は1995より前じゃ無い?排ガスは53年だしシートベルトランプないし。とのこと。
・発煙筒期限、スペアタイヤ、ヘッドレストについては今回言及無し
・ライトはハイビームでチェックしてね。
・排ガスはCボタン押してから差し込む様に。と初めての様に親切に教えてもらい。。
あとは平気かな〜なんて探してもらい始めましたが、粗が出るので ありがとうございます!と。(笑)
気になっていたテールランプも雨水侵入無く、特に問題無さそうで一安心。



ラインにて
・結局、マルチテスターで40kmチェック、サイド、フットブレーキチェックも実施
・排ガスはCボタン4輪押して挿入
 印刷
・ライトはハイビームで一発ok
・下回りチェック
 印刷
・ラインで一度紙を提出 メーター 12万キロだけど車検証の表示上2万キロに多分なるよ。

という事で、書類を事務所に提出してシールをもらい無事完了。
費用は総額 約5.4万です。

戻って、シールを貼る前に、ミラーステーを手直し。アルミ板を曲げてカーボンルックシート貼って再製作。ミラーのネジ穴奥がタッピングビスでは強度弱いのでネジ穴からエポキシ流し込んで。
ミラーは500円ですが、これに慣れてしまいました。


ミラーの位置が決まったところでシール貼って完了!


めでたしめでたし。
アイドル回転戻して、ボンネットでも
磨くかなぁ。

おっとまだあった。ヘッドライトの交換。



古いハウジング外して。。



LED+リング付きのハウジング。。。と、LEDの透明シースが外れとる。。
いっそ取っ払おう。



で、僅かにガタがあるので、カプトンテープでシールして、四隅にスポンジ貼って、ガタとって。





完成です。



もう今日はゆっくりしよう(笑)
どうせ外壁塗装中はなんも出来ないからボンネットは来週。
Posted at 2020/05/19 14:15:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年05月18日 イイね!

業者の外壁塗装開始 下準備

来週から外壁塗装業者が入ります。
先立って、業者さん的にはそこまでやれん!というか短時間でやれるだけしか出来ない(高〜い業者さんは知りませんけど)ポイントの下準備。

・予備洗浄
・メジ増し打ち、パワーボード部分補修
・屋根スレート補修
・付帯物を塗り易く撤去

壁を破壊しない程よい水圧で壁の高圧洗浄後、約1日置いてメジの増し打ちに入ります。
これ、依頼すると軽く10万コース。

所々、特にサッシ、出窓のコーナー部は水が入って劣化が始まっている部分ありで、経路確認してコーキングです。水抜き穴は塞がないように。



メジ増し打ちのマスキングですが、パワーボード等の軽量セメントパネルの吹き付け塗装では、必ずしも(慣れれば)要らないかも。



コニシのNB50専用プライマーは塗布後、1h程度乾燥が要ります。

マスキングしてプライマー塗布してシーリング後、マスキングを剥がすと、どうしても縁にツノが出てしまう。

指でなぞってツノを平す。。。なら、マスキング要らんのでは?
更に、平す場合は、プライマー塗って無い部分に広がる訳だし。。






という事で途中からマスキング無しに切り替え。広めにプライマー塗っておいて、溢れない絶妙な量をコーキングガンで塗布、(厚手ゴム手袋で)押し広げ、均し。



非常用ソーラーパネル撤去。





スレートでヒビの入ったところを補修。



スーパーXとペーパーかけしたステンレス板で固定、補強。



画面下の金属板は接着剤固化までの仮止め。

やれやれ。ようやく完了。


Posted at 2020/05/18 07:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月15日 イイね!

フロントウイング(カウル)のボルト固定小ネタ @スーパーセブン

フロントウイング(カウル)のフレーム固定についての小ネタです。

穴を開けずにフラッシュサーフェイスのため、コーキング、接着等で固定、も憧れますが、すでに何回かパイプも折れた経緯があるので着脱優先でボルト止めでの私です。

先ず、デイライトの交換。LED自体は異常出てませんが、以前片側の配線切れで交換したら色味が違っていたので、ついでに両方交換しちゃいます。
ちなみに、wish で、配送料のみ、本体タダ。。で売る?ようになってますね(汗)

このCOB(チップオンボード)LEDの配線が切れやすいので、いつものスーパーXで補強。前回はホットメルトで補強したのですが、剥離して断線しちゃいました。



これを準備しつつ、ウインカー配線のホルダーを。
配線自体には細いコルゲートチューブを被せてますが、一段太いコルゲートチューブを短く切って、FRPカウル裏にスーパーXで固定。(コルゲートチューブに穴開けて接着強度を上げてます)
タイヤのすぐ近くのウインカー配線を、毎回接着せずに済みます。



で、固定用ボルトはオーソドックスにトラスネジ。以前は30mmだとギリだったので、今回35mmにしました。



デイライトのステーはワッシャ代わりです。
(下記③)



ここで、やっとボルトの構成ですが、
固定ステーとカウルの間にクリアランスを取らないと、ステーのパイプと干渉してお互い削れていく。。という現象が起きていました。

このため、程よく位置調整して浮かせて固定、のための構成です。

①ネジ頭
②カウルのFRP
※マッドガードはここに挟んでいます
③ワッシャー大(私のフロント部はデイライトステー)
④ナット(ロックナットorロックタイト付けて)
⑤程よくスペースを開ける
⑥ダブルナット(ロックタイトはつけた方がいい)
⑦ワッシャ
⑧固定ステー
⑨ワッシャ
⑩ ナット(ロックナットorロックタイト付けて)

で止めています。
取り付けの実際では、⑦までアセンブリの状態で取り付けて、⑨⑩で固定する形。






取り付ける時、ネジの長さ分、円弧が小さくなるので、少しカウルを変形させないと穴にネジが入らないかも、です。
まぁ割れるほどの話ではないですが。

最後のナットをネジロックと共に締めて完了。

最後に、ウインカー配線をはんだ付けしてカバーねじ止め。
あ、裏側の配線をコルゲートの中に入れて。






小ネタでした。
Posted at 2020/05/15 20:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月13日 イイね!

ボンネット受け部クッション小ネタ @スーパーセブン

小ネタですが、塗装が終わって、ボンネットとノーズコーンとの接続部クッションについて考えました。

塗装前は、この接触部、特に角部の塗装が剥げて、ウレタンクッションも潰れて劣化してました。
ボンネットをロックする時に滑りが悪いので、ボンネットを止めて圧縮された状態でずれて馴染む、を繰り返していたのだと推測出来ます。



なので、ボンネットのモール接触部に3Mスコッチの透明摺動テープ(ウルトラテープ) を貼り、ノーズコーンのキワに位置合わせして二トムズのクッションテープを貼ってみました。
結構柔らかい。中空で二重のクッションが走っているタイプ。



貼った後はこんな感じ。



二トムズのクッション右側には見えにくいですが透明の3Mスコッチの摺動テープ(ウルトラテープ)が貼ってあります。



ボンネットを止めた時の滑りも良く、今度は塗装が剥げることは無さそうです。
反力も程よい。
耐久は二トムズ、自信があるようですし。

という事で小ネタでした。

Posted at 2020/05/13 22:06:01 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sshhiirroo 自己レス

投稿しようかどうしようかと思いましたが、皆様 コメントありがとうございます。涙出ました^_^;
退院後、今朝まで死んだように寝ました。動脈はその後切れておらずokです。皆さんも私をネタに是非お気をつけて!」
何シテル?   07/31 20:17
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 1516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィルム跡の 糊(ノリノリ) 剥がし 🙆‍♂️ 💯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:53:13
Bun Bunさんのバーキン ケント1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:55:30
削れてたから削ったった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 23:10:14

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation