• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2020年05月07日 イイね!

C27セレナ オイル交換小ネタ

セレナのオイル入り口は、オイル漏斗でとても入れにくい。
周囲に溢してしまう事も多く、ウエスを周囲に敷いて注入してました。小さな漏斗も使ってましたがイマイチ。

そこで100円ショップの大きめ漏斗を使ってみました。

変形させてはめ込むと丁度位置が固定されました。



ちなみにジャッキアップは奥まっていて面倒なので、フロント両輪、板を2枚踏んで嵩上げ。



これでもオイル、フィルター交換可能です。



オイルは純正。



隣は同時進行のセブンのです(笑)
オイル交換ルーチン作業としてはこれが一番お手軽かな。




Posted at 2020/05/07 06:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月06日 イイね!

少しだけ磨き @スーパーセブン

昨日、フロントサスアームやステアリングロッド周りのモールを交換したついでに短時間で少し磨いた考察を。

①マザーズ
②WAKOSメタルコンパウンド
③ホワイトダイヤモンド
④ブルーマジック

の4種を(概ね磨きが入った状態から)使用しています。
ただし私のはボンネット表面もまだまだです。。
裏側まで磨いてしまう、きみセブンさんのように極めてはいないのですが、今日は今日で思った事を。

主に以前磨いた表面の酸化膜を除去する場合、④のブルーマジックが一番お手軽。
しかし研磨力はあまり無いので、粗さを小さくする場合は、時間がかかります。
磨いた後に、深みのあるWAX効果もありますよね。

しかし、アルミの酸化膜、とにかく硬いので、ブルーマジックで優しく溶かして?(検証はしてません)あげた後で、研磨をした方が仕事が速い気がします。

磨き前のくすみ。


主にブルーマジック+ホワイトダイヤモンド仕上げ


で、研磨の方ですが、

研磨力としてはメタルコンパウンドが一番高い気がします。ただし少し粗い。
次にマザーズかと思いますが、粘度が高い。
ホワイトダイヤモンドは、滑りが良いので磨きやすく、結果、研磨が速く仕上がる。
そんな印象です。
マザーズを手に入れた時は、すげ〜!って思いましたが、凄いのはいろいろありますね。

また、組み合わせる「磨き布」がどうやら影響大です。

と言う事で私の手磨き使用時の選定基準 です。

①マザーズ
局所的にお手軽に研磨するのに向いてます。
ボンネットのフィンとか、部分的な磨きに。
研磨力はメタルコンパウンドに劣りますが、安いし粘度もメタコンより低く使いやすい。
柔らかい、タオル等のパイル生地のウエスが効果的かと思います。

②WAKOSメタルコンパウンド
やはり局所的に粗さが大きい場合、ネルに付けて磨くと短時間で平滑に。
ただし容量当たりの単価が高いので、大盤振る舞いは難しい。
粘度も高く、これは仕事で使う、俗に言うダイヤモンドペースト、ですね。#10000くらい?

③ホワイトダイヤモンド
最近みんカラで教えてもらい導入。
研磨力もあるし粘度低くて滑りが良い。
独特の甘い匂い(笑)
この粘度が低いホワイトダイヤモンドには、ジャージ生地、が凄く相性がいいようです。局部的にしか接触しないせいか、研磨速度が上がって研磨抵抗も少ない。
この組み合わせ、面積が広く、手磨きだけで無く電動ランダムサンダー等との相性も良くオススメです。
ただしジャージ生地を用いた場合は繊維が硬いので、ホコリが混じると傷だらけになるリスク有りです。(スポンジだと平滑性は下がりますが傷だらけになるリスクは低い)
拭き取りも比較的楽。教えて頂いたネタとしては、乾くと固形WAXのように拭き取れる。
最近は一番登場回数が高いです。

④ ブルーマジック
さらっとアルミのくすみを除去するのに効果的。ちょっと匂いがキツいですね。
面倒がりの私は、ゲキ落ちくん+ブルーマジック で粗さもアップを狙ってみましたが、、悪く無いけど、劇的な効果は無さそうです。

と言う事で
昨日はマザーズ行方不明につき写真の3種でサイドパネルを少し磨きました。



そうそう、モールですが、これをつかってます。

樹脂部が透明


樹脂部が黒。


クローム面が表に出るので、上記2種で見た目はそんなに変わりません。嵌めるのには少し苦労があります^_^; キツキツに長さを調整しないと取れて来るので、その場合はテープ併用。



と言う事で。


Posted at 2020/05/06 07:27:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年05月05日 イイね!

ノーズコーン フロントグリル(エンブレム)固定ネタ @スーパーセブン

ノーズコーン、フロントグリル(エンブレム)を止めている部分に結構クラック。
エッジで傷だらけになってます。結構キツキツなんだよな。
穴も開け直されてたし。塞いだけど。



さてどう改善しようかな。。で

① ねじ穴周りに摺動テープ
② Oリングを介して固定
③ エンブレムのエッジにスーパーXガード
の3点です。

① スコッチの摺動テープを、穴開けパンチ(これがM5-M6サイズにちょうどいい)と、ポンチで抜いて穴周りに貼り付け。

ナンバー固定ボルトのとこにも貼っておきます。







② アストロのOリングセットからM5に合うサイズをチョイスして、エンブレムとボディの間にセット。





③ 良く見ると、エンブレム裏のエッジ部に、幅1mmくらいのスーパーXによるエッジカバーを付けてあります。


少しエンブレムが浮いて固定されるので立体感が出たかも。
エンブレム内側にFRPの赤が見えるのを黒で塗ろうかどうしようか。。で今回は見送り。

完成状態追記


まぁいいんではないでしょうか^_^;

Posted at 2020/05/05 19:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月04日 イイね!

GW ガレージで車検準備 @スーパーセブン

家のコンクリ壁、擁壁の補修がひと段落して、次なる車検準備に取り掛かります。

・キャブレタークリーニング
→エアフィルタ外してスロットル開いてキャブレタークリーナー注入。5分くらいアイドリング。
オイル交換前に実施がオススメですね。

・エンジンオイル交換
走行距離はたったの1000kmですが半年経つので交換です。
走行距離120576km。エンジンは元気です。
オイルは極 100%化学合成の安物オイル(笑)
今回は3回ぶりにオイルフィルターも交換しました。アストロ製(^^;
隣のオイルはセレナ用です。



・エンジンクリーニング
 以前オススメしてもらったヤマハのルブを使って見ました。
エンジンルームクリーナー泡タイプの「濃い」版と言った感じでしょうか。



・冷却水交換
ラジエターのロワ側の配管を外して冷却水を抜きます。
 

下にはバケツを置いて、一次廃液を回収。


リザーブタンクからしばらく水を流して。。
フラッシングのためにまた配管を取り付け。

WAKOSのフラッシング剤を半分と水を入れて、アイドリング30分。冷却ファンが回ったらエンジン切って30分放置。
フラッシング剤の一次廃液も同様に回収。

もっと汚れたのが出て来るかと期待しましたが、全然。まぁ、内部が綺麗に維持できてるって事ですね。

廃液は高分子の吸収剤で固めます。
ケミカルテクノス CPー1なる粉。
写真のような感じになるので、ビニールに入れてゴミに。



同様にすすぎを3回。
最後にLLCを入れて完了。
冷却水の量は5Lくらいですかね。リザーブタンクのMAXまで。
 少しアイドリングしてタンク水面が下がらなくなったら完了。私のはエアが抜けないで困った事って無いんだよなぁ。

・ブレーキオイル交換
 ブレーキマスターシリンダーから一番遠い、左後ろから。
セルフエア抜きボトルを繋いで、リアは8mmで緩めて。 エア少しあり?って言うかかなりオイル汚い!

フレアナットレンチ、欲しいと思いながら買ってません。。






4箇所同様にブレーキラインの古いオイルを排出。ブレーキオイルは500ccくらい使ったかな。
オイルはマスターシリンダー的に?日産のTOD3、普通のです。

・ベルト交換
 前回から3万キロくらい走ったかな?
伸びて少しスリップ音がして来たので交換。
いつものBANDO RAF K290。



オルタの上下固定ネジに、少しラスペネ吹いておいてから緩めます。
毎回張り度合いには悩みますが。


まぁそんなに擦り減ってもいない感じ。
結構テンション緩めだったからかな?




・サスストローク確認
 ブレーキオイル、テールランプ交換でロールバー外したついでに、リアのサスストロークを確認。
タイヤサイズを直径で10%ほど増やそうかと思ってまず。で、縮み側の確認。
約6cm直径増=半径3cmダイヤハウス側へ出るのと車高上がる3cm分下げるので6cm車高を下げてどうなるか課題事前チェック。
サスストロークはリアラゲッジトレーに当たるまであと12cm
タイヤハウス内のクリアランスもほぼ同様。
5cmサス縮めても5cm縮み側ストロークは取れそうだから平気かな。。?
以前、リアスプリングを150→125lbs/inchi にリアは変えましたが、ホイール変える予定無い=扁平率が50→60になれば衝撃吸収良くなる ので戻そうかな。。



・ブレーキランプ交換準備
 もう最後の一仕事。LED一部消えで大事を取って交換準備ですが、購入したランプユニットは、全く防水になっとらん。。2個で2000円しないくらいの。Amazonで。

※【DC12V用】LED テールランプ 左右 2個セット【本体サイズ】横235mm 縦50mm 厚さ30mm 汎用 多用途 【J-009】

 なのでスーパーxでコーキングです。
電気回路的にはCOBで割と最近起こされた基盤のはず。



裏も配線取り出し部をコーキングして。


あー、親知らずが痛い。。。。
気が紛れてるけど、大学病院に行く予定の7日まで持つかな。。。



親知らず君、完全に横向いてます。

追記:フロントウイングと ノーズコーン、ぬりました。

今一度、ペーパー掛けて#600、よく乾燥、脱脂。


塗装は、ミッチャクロン→ソリッド赤→ウレタンクリア。


ノーズコーンは、宙に浮かせて。



LED反射光見ながら塗ったので、ムラは少なめに塗れたけど。。


実は途中アクシデント。ピヨピヨピヨ・・
鳥のヒナが乱入。
カラスにさらわれそうに。
暫く守ってあげてたら。。。。
ホコリがいっぱい乗っとる〜(°▽°)

キセキレイのヒナですな。。


気を取り直しで。ヒナ頑張って生きろよ。

塗ったFRPは片付けて 次!
テールランプが小さいので、すでに開いている穴を塞ぎきらない。
さてどうやって埋めようかと思ってました。
で、0.3mmSUS板を曲げて塞ぐことに。

その前に、ネジも密封。


SUS板切る→カーボンチックシート貼る→曲げる→テールランプと一体化してリアに貼り付け。です。











ちょっと細目な感じになりました。

Posted at 2020/05/04 07:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月03日 イイね!

コンクリート擁壁 補修まとめ

色も塗り終わったところで、コンクリート擁壁(コンクリ打った後に3mmくらい化粧モルタル)の補修&塗装について。

・まず、徹底的に洗浄。高圧洗浄機がオススメ。汚れが取れない部分は、コケ落とし剤、キッチンハイター濃度1/10等を散布。しっかり水洗い。









・塗装前に、ガスバーナーで表面を炙ると、密着力はかなり上がるはず。有機物が無くなり、表面が活性化もされます。石が飛ぶのでメガネ、火傷と火災に気をつけて。樹脂塗料塗装面は炙らないように。



・見た目浮いてる、叩いて音が違うクラックの周辺は浮いてるので、剥がすor穴あけして樹脂流し込みしないとすぐ剥がれる



・剥がした部分はモルタルで埋めるかコーキングで埋める。


↑手前がモルタル、奥がコーキング

・大面積(幅20cm以上)はモルタルがオススメ。ただし腕に自信が無いと厳しい。
※大面積の浮きで、表面は痛みがぱっと見無いようなら、小さな穴開けてエポキシ注入の方が楽かな〜?

・モルタル用のプライマーを塗って、樹脂入りのモルタルでないと多分薄塗りは厳しい。
※私は家庭化学工業の製品を使用



・モルタルは、固まる前 ならカッターで凸部の削りが可能。完全に固まったら、かなり大変。



・固まってしまったモルタルの平面出しは、セラミック用のグラインダーの刃(ダイヤ)がオススメ。

・コーキングは、粘性があるため平面出しが難しい。こちらもプライマーをしっかり塗ってから塗布。プライマー塗らずに、上塗り塗料用の油性プライマーを塗ると、薄いコーキングはちりめんになるので注意。



※NB50とPOSシールを使用。プライマーはNB50専用品とシールプライマー#7 を使用。






・コーキングは、しっかり固まってから、カッター刃で平面出しが可能。
・1mm以下のクラックは、コーキングがいい。幅は狭くクラックに押し込みながら厚めに塗って、固まってからカッターで平面にすると補修跡が見えないくらいに出来る。



・塗装は、モルタル面は粗いので塗装後もザラザラ感が残りやすい。予め部分塗りで塗膜を増やしておく。





・仕上げの塗装は私は、プライマー(シーラー)は水性、上塗りも水性。アサヒペンのものを使用。

下地: アサヒペン 強浸透性水性シーラー
アサヒペン 水性シーラー

上塗り: 水性塗料
水性スーパーコート ライトグレー

ちなみに同じライトグレーでも、床用の方が色が明るい。

床上塗り:アサヒペン 水性塗料 水性強力コンクリート床用 ライトグレー



しっかり養生を行って。
今回は諸事情により床から塗りましたが、やっぱり壁から塗った方が良いかな。ま、こぼさなければあんまり変わらないけど。

ローラーとハケ、プライマーと上塗りで分けておいた方がいいですね。



床(階段)の塗装は、滑り止めの砂を混ぜる。事をオススメします。

くれぐれも高所作業は安全に気を付けて。
安全帯と命綱は必須です。結び方の練習も。







こんなとこかな。
塗り終わって、モルタルとコーキング、どっちが補修跡目立つ?聞かれれば、モルタルかな。コーキングの方が滑らかに仕上がるからですが、あくまでもうちの下地の場合です。

材料費4万、業者依頼だと15万程度。
もちろん浮きを剥がすような補修はやらないでの値段。

そうそう、雨どいパイプの補修もついでにやると、リフレッシュ感が高まります。
固定具はステンレスがオススメ。





実働5日間。
塗りは子供達の手伝いもあったのではかどりました。

さて次は目白のコーキング打ちまし。。



やる事いっぱいです。

追記 :2022/8 補修塗装から2年とちょっと。

モルタルと、シリコンシーラントの補修跡の比較。
結論としては、変化がないのはモルタル。
シーラントは、僅かにブリードがあるのでしょう、少し表面汚れなのかな?が付いて、水性グレー塗料の色が少しだけ濃くなっています。
2年ではひび割れや浮きは無く、施工としては成功していると言えると思います^_^



追記:補修はモルタルで行った方がいいですね。
4年経過後の結論。
シリコーン系はノンブリードでもムラが目立って来ます。
私は今更なので上塗りを考えます。2024/12



Posted at 2020/05/03 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@7kichi3 さん
ありがとうございます!
GAZオイル漏れに備えてOHトライしてみます^_^」
何シテル?   10/03 05:55
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 1516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全塗装準備その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 14:33:10
YohKitaさんのウエストフィールド OUTERPLUS48ZR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 05:54:37
リアトランクカバーの製作(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 05:52:10

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation