家のコンクリ壁、擁壁の補修がひと段落して、次なる車検準備に取り掛かります。
・キャブレタークリーニング
→エアフィルタ外してスロットル開いてキャブレタークリーナー注入。5分くらいアイドリング。
オイル交換前に実施がオススメですね。
・エンジンオイル交換
走行距離はたったの1000kmですが半年経つので交換です。
走行距離120576km。エンジンは元気です。
オイルは極 100%化学合成の安物オイル(笑)
今回は3回ぶりにオイルフィルターも交換しました。アストロ製(^^;
隣のオイルはセレナ用です。
・エンジンクリーニング
以前オススメしてもらったヤマハのルブを使って見ました。
エンジンルームクリーナー泡タイプの「濃い」版と言った感じでしょうか。
・冷却水交換
ラジエターのロワ側の配管を外して冷却水を抜きます。

下にはバケツを置いて、一次廃液を回収。

リザーブタンクからしばらく水を流して。。
フラッシングのためにまた配管を取り付け。
WAKOSのフラッシング剤を半分と水を入れて、アイドリング30分。冷却ファンが回ったらエンジン切って30分放置。
フラッシング剤の一次廃液も同様に回収。
もっと汚れたのが出て来るかと期待しましたが、全然。まぁ、内部が綺麗に維持できてるって事ですね。
廃液は高分子の吸収剤で固めます。
ケミカルテクノス CPー1なる粉。
写真のような感じになるので、ビニールに入れてゴミに。
同様にすすぎを3回。
最後にLLCを入れて完了。
冷却水の量は5Lくらいですかね。リザーブタンクのMAXまで。
少しアイドリングしてタンク水面が下がらなくなったら完了。私のはエアが抜けないで困った事って無いんだよなぁ。
・ブレーキオイル交換
ブレーキマスターシリンダーから一番遠い、左後ろから。
セルフエア抜きボトルを繋いで、リアは8mmで緩めて。 エア少しあり?って言うかかなりオイル汚い!
フレアナットレンチ、欲しいと思いながら買ってません。。
4箇所同様にブレーキラインの古いオイルを排出。ブレーキオイルは500ccくらい使ったかな。
オイルはマスターシリンダー的に?日産のTOD3、普通のです。
・ベルト交換
前回から3万キロくらい走ったかな?
伸びて少しスリップ音がして来たので交換。
いつものBANDO RAF K290。
オルタの上下固定ネジに、少しラスペネ吹いておいてから緩めます。
毎回張り度合いには悩みますが。
まぁそんなに擦り減ってもいない感じ。
結構テンション緩めだったからかな?
・サスストローク確認
ブレーキオイル、テールランプ交換でロールバー外したついでに、リアのサスストロークを確認。
タイヤサイズを直径で10%ほど増やそうかと思ってまず。で、縮み側の確認。
約6cm直径増=半径3cmダイヤハウス側へ出るのと車高上がる3cm分下げるので6cm車高を下げてどうなるか課題事前チェック。
サスストロークはリアラゲッジトレーに当たるまであと12cm
タイヤハウス内のクリアランスもほぼ同様。
5cmサス縮めても5cm縮み側ストロークは取れそうだから平気かな。。?
以前、リアスプリングを150→125lbs/inchi にリアは変えましたが、ホイール変える予定無い=扁平率が50→60になれば衝撃吸収良くなる ので戻そうかな。。
・ブレーキランプ交換準備
もう最後の一仕事。LED一部消えで大事を取って交換準備ですが、購入したランプユニットは、全く防水になっとらん。。2個で2000円しないくらいの。Amazonで。
※【DC12V用】LED テールランプ 左右 2個セット【本体サイズ】横235mm 縦50mm 厚さ30mm 汎用 多用途 【J-009】
なのでスーパーxでコーキングです。
電気回路的にはCOBで割と最近起こされた基盤のはず。
裏も配線取り出し部をコーキングして。
あー、親知らずが痛い。。。。
気が紛れてるけど、大学病院に行く予定の7日まで持つかな。。。
親知らず君、完全に横向いてます。
追記:フロントウイングと ノーズコーン、ぬりました。
今一度、ペーパー掛けて#600、よく乾燥、脱脂。
塗装は、ミッチャクロン→ソリッド赤→ウレタンクリア。
ノーズコーンは、宙に浮かせて。
LED反射光見ながら塗ったので、ムラは少なめに塗れたけど。。
実は途中アクシデント。ピヨピヨピヨ・・
鳥のヒナが乱入。
カラスにさらわれそうに。
暫く守ってあげてたら。。。。
ホコリがいっぱい乗っとる〜(°▽°)
キセキレイのヒナですな。。
気を取り直しで。ヒナ頑張って生きろよ。
塗ったFRPは片付けて 次!
テールランプが小さいので、すでに開いている穴を塞ぎきらない。
さてどうやって埋めようかと思ってました。
で、0.3mmSUS板を曲げて塞ぐことに。
その前に、ネジも密封。
SUS板切る→カーボンチックシート貼る→曲げる→テールランプと一体化してリアに貼り付け。です。
ちょっと細目な感じになりました。
Posted at 2020/05/04 07:22:57 | |
トラックバック(0)