• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

リアハブ 汎用ベアリング化準備 @スーパーセブン

ここしばらく、ちょっと離れた親戚の入退院お手伝い等色々あり、あまり身動きが取れませんでした。

で、ようやくパーツ調達まで完了したのでリアハブベアリング交換パーツまとめ。
まぁ、車は走れるので急ぎではない状態ですが。

1995年バーキン1600 ドラムブレーキ リジッド に使われている
内径φ35、外径φ72、厚みが約21.4mmの
RW-207-CCRAというベアリングがオリジナルのようです。しかし、標準品では無くなっており、入手性はよくありません。

これを幅約16.9mmの NTN 6207ZZC3 シールベアリング(2000円くらい)等に換装する場合、リングを2枚追加する必要があります。

ミスミで1000円/個
・内径用スペーサー(内径φ35 外径φ50とか、t4.4。

加工屋さんでレーザー抜き破格の1000円程度
・外径用スペーサー(内径φ60とか、外径φ72、t4.4〜5?くらい)

mitsuriなる加工業社橋渡しの所を経由したレーザーカットは、旋盤加工と比べて内外周は綺麗ではないものの、一般公差でokなら値段的にかなりお得。
ベアリングを外から抑えるだけなので問題ないはず。



と、交換準備が整いました。
が!片側4000円でこれだけ手間がかかるなら、カードリームさんでベアリング8000円弱で買った方が安かったなと^_^;

知らないうちにカードリームさんのHPにリアハブベアリングが掲載されてて、店主さんに、えー汎用ベアリング買っちゃったー!って電話で話してました (笑)

e-bayだともっと高かったですね。







まぁいつでも手に入るベアリングになったメリットも僅かにありますが。

で、リテーナというかブレーキユニットを止めてるステーの歪みををプレス機で伸ばして、あとは交換タイミング待ちです。デフ内のベアリングも心配。。
オイルシールも変えた方がいいかな。。


で、少し時間があるので、椅子。
在宅で使ってる、偉そうな?椅子は腰が痛くなる上、デカい。

このため、背もたれの壊れた子供の学習椅子を直して使うことに。



15X20のアルミ端材を切って穴開けて。。



完成です。
ここオリジナルは樹脂モールドで止まってましたが、耐久的には厳しいよなぁ。



という事で、仕事も含めて落ち着くといいなぁ。
Posted at 2021/05/29 13:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月08日 イイね!

エア抜きとオイル交換 @スーパーセブン

もうGWも終わりですね。
という事で最後に、リアのドラムブレーキシリンダエア抜きと、オイル交換。

ブレーキペダルがスポンジ〜だなと思ってましたが、エア抜きしたら戻りました。
アストロのワンウェイバルブ付きタンクで一人。。
シリンダを大きく摺動させて馴染ませるため動かした時にエア噛んだようですね。
私はTOD3を入れてます^_^



さてフロントを上げて、オイル交換。
まだ1500kmしか走ってませんが半年たって、ガサガサ感が増えて来たので。

オイルはいつもの極 5wー40。


オイル処理BOX切らしてるので厚手のビニール+布入れて。



ちょっと床に気を使ってプラダン敷いてジャッキアップ。





今回はオイルのみ。

ちなみに、下からはミッション直後のユニバーサルジョイントへのアクセスはバーキンだと難しい事を確認。



さて、以降は嫁さんの時間に合わせますかね^_^

と、三角板が気になって探して重さを測ったら500gちょい。積み場所困るから、もうしばらく積まないで置いとこうかな(汗




追記
そうそう、リアハブベアリングが微妙に中途半端な状態。
結局圧入したベアリングは一旦抜いて(もうベアリングはオシャカですが3つ買ってある)アウターの円盤とセットで組むことにしました。









もう、抜くのも圧入も怖くない!(笑)

ちなみにベアリング寸法違いを入れるためのリング(φ72xφ60xt4.4〜)はミスミの加工寸法対象外で高かったのでこちらで
https://mitsu-ri.net
見積もりしてSUSリング加工中。
Posted at 2021/05/08 11:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月06日 イイね!

サイドブレーキ調整、グリスアップ等 @スーパーセブン



天気が良いのでちょこっとワンコ連れて散歩に行って来てから。。
山沿い茅葺き屋根の鯉のぼりが見える民家の前で一枚。

帰ってきて、気になっているサイドブレーキの引きしろを調整。
もう、レバーが真上を向きそうです。

なので、ジャッキアップしてラゲッジトレーを外して、デフ上のサイドブレーキ リンク部の防水シート?を剥がします。
雨でも走る場合、ここから上を向いたサイドブレーキワイヤケーブル内に水が入って動きが渋くなるんですよね。



二皮剥いて


リンク部レバー側にある調整ダイヤルで引きしろを調整して、また閉じます。
仮止めのつもりで養生テープ使って一部止めてましたが、結構持つもんですね。
またその構成でカバーしときました。


次に、みんカラの先輩情報で、ユニバーサルジョイント ミッション後ろ側のグリスアップ。

これまたみんカラ先輩情報で買った低価格内視鏡で覗いて、グリスアップ可能な位置にあるかレイアウトを確認。



10万キロ以上そのままでしたが、何とか動いていたようです。
グリスニップルが見えて、手も突っ込んで何とかグリスガンが繋げられそうなので、チャレンジ。




どこまで注入出来たか?ですが、概ねグリスアップできたようです。
グリススプレーも吹いておきました。
あんまりグリスまみれも汚れを呼ぶのでよく無いんですけどね。



という事でやろうやろうと思っていたプチメンテナンス完了です。
Posted at 2021/05/06 17:35:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月05日 イイね!

嫁さんの実家 メンテナンス

GW、大手を振って出かけることもままならず&嫁さんの父親が大事な部分腫瘍につき、ここ暫く対応中です。
私と一部息子は、普段できない家の事、を担当。

で、嫁さん実家もはや15年。サイディングのコーキングが死んで隙間が開いてます。

まずは全面やったらどれくらいかかるかを読む為にも一面のコーキング打ち直ししてみます。



このサイディングは裏に2面接着用のブレーカーが最初から入っているようです。深いけど。。

カッターで片っ端から剥がして


後から、あまりにもコーキングを使うのでバックアップ材も入れつつ



暗くなるまでに何とか一面。
マスキングは、下記失敗例。やはりギリの幅にしないと仕上がりが綺麗では無い。
あと、凹凸のあるサイディングはマスキングテープ貼るのさえ何倍も手間がかかって大変&コーキング後の均し難しいです。。。。

プライマーしっかり塗って、コーキングしてマスキングすぐ剥がして行って。。



40m、壁一面分のコーキング。何とか1日で完了。
業者にコーキング打ち替えの値段聞くと高い!と思いますが、これ手間かかりますねぇ。。




別日、伸び伸びの木を3mでカット。


たったこんなんで40kg分の重さをカットしました。生木は重いですね。
根も相当張ってますな。。


その他 大掃除や芝刈りetc、まだ色々やることがあって。
体じゅう、痛いです(笑)
Posted at 2021/05/05 09:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ごまふ7 さん
はい。埋め立てただだっ広い田んぼの中のコースです^_^」
何シテル?   08/10 05:30
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5 67 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

フィルム跡の 糊(ノリノリ) 剥がし 🙆‍♂️ 💯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:53:13
Bun Bunさんのバーキン ケント1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:55:30
削れてたから削ったった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 23:10:14

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation