さて、バルブクリアランス調整後、オイル交換して。。とジャッキアップ量を増やしてオイルを 抜いている時、タイヤのガタもルーチン確認。
で、お!ガタがある。。
という事で、日曜も走るのは諦めて、交換です。
そもそも左フロントは回すとゴリゴリ。軽やかに回りはしますが。
タイヤ外して、割りピン(針金代用)取ってセンターナット外して
ブレーキキャリパー外して(同時にカウル=ウイングも外れるのでビールケースとかを準備)
交換準備完了。
ブレーキディスクを外して。。ベアリングが落ちてくるので気をつけて
ちょうどいいソケットでベアリングのテーパーリングを油圧で抜いたものの。。
裏からマイナスドライバーで叩いて出した方がが早いかも。
こんな感じで。
オイルシールについて、あまりマッチング情報が無いので寸法測っておきます。
これは「使えない」とされているオイルシールですが、たたき入れすぎると中のベアリング玉押さえに当たってしまう事が課題のよう。
なのであまり奥に入れないようにして止めておきます。
ベアリングはこのセット。
カードリームさんで買った方が結局安かったりしますね。
新しいベアリングテーパーリングは古いベアリングの部品を使って均等に叩き入れます。
で、ここからオイルまみれ作業なので写真無いですが、今回はモリブデングリスを使ってパッキングして、程よくセンターナットを締め込みます。
で、最後にナットロックして完了。
最初はちょっと回転渋め。
なーんて事をしてたら、アッパーアームのピロ、ラバーが切れてるじゃありませんか。。。
この状況で見つけたら交換しますね。
ナット外して、プーラーでボルトを抜いて
ピロの中はサビ始めてました。危ない危ない。
締める時、ここ、インパクトレンチ入りにくいので、万力で押さえてナットを回します。
が、が。手持ちのラバーがピロに合わんのです。
でも、ほかにないので。。
スーパーXで隙間が無いように埋めておきます。
アッパーピロ、クマオーさんが紹介してくれたものに変えようかなぁ。ラバーの悩みから解消されるし。。。
という事で何とか組み上げてひとっ走りして、問題なし。
めでたし。
Posted at 2023/05/22 20:29:17 | |
トラックバック(0)