
さて レーズも終わって。。。。夏休みが終わってしまう!
まずい。セブン直ってもらわないと。。
で、ラジエターの固定フィンのクラック。
ここ7年位、PTFEスペーサーで挟んで固定してからは大きくクラックは進んでいませんが、フランジ自体が歪んできたので補強。
色々考えました。
TIG溶接?HTS2000で肉盛り?
結論はスーパーXでアルミ板補強。
耐熱温度は大丈夫ですがヒートサイクル部品なので過酷な部位ですね。
ヤスリでガッチリ削ってアンカー付けて手順通りに接着。
私のセブンはスーパーXで出来ている(笑
今回は薄い1.2mmのLアングルだったので、ニブラーで加工。
これでどれくらい持つかな?
板厚が増えるのが最大のメリット。
追記:ラジエターはアルミと鉄の膨張差で1〜1.3mmくらい左右方向に伸び縮みします。なので穴を下記のようにバカ穴にしてありますが、今回追加した板はニブラーで長穴に。
下側のボルトも緩くしか締めてないのですが、袋タップ部なのでネジロック使いたくない。
ボルトの頭をステンレステープで周り止めしてみました。
Sekiaiさんからのコメントでハッとして、テープの止め方向、縦だったんですが、ズレるはずなので横向きにしました^_^
こっち縦向き
さて、サスアーム。
錆びが出ないように、溶接部を先ずは筆で酸素遮断塗膜一層目。
いきなりスプレーだとビードの凹凸に入らないんです。
ちなみに全体をメタルポリッシュで磨いてあります。
この後ウレタンクリア塗装予定。
カウルの塗装も始めました。
が、磨きもイマイチ中途半端。
部分塗装は限界あるし端っこだからぱっと見分からなければokとしようか。。
湿気高すぎてまともに塗れないし。。
お次はサスアーム外したついでの磨き。
かなり真っ白でした。
翌日拭き上げてみると、
まだまだだなぁ。。。。
異物を巻き込んだ状態で強く磨きすぎたな。
更に、タイヤとホイールをやっと合体。
結局手組みは見送りました(笑
7000円程度でバランス取りまで。
店長さんが自ら作業してくれました。
ホイールは結構バランスいい方との事。一本、ウエイト無しもありました。
さて夏休みあと僅か。。
Posted at 2024/08/15 13:08:02 | |
トラックバック(0)