シルバーウイーク前半戦、函館残留中のちーぶーです。自粛期間中でもあり、
外出は気が引けるのでやる事は洗車です。
昨日は営業車の内外装をやっつけてました。本日りかちゃんの以前から気に
なってた、エンジンルーム清掃に手を付けます。でもその前に。
バッテリーやサクション関係を外して、手元を少しでも広くしておきます。
そして、いつから付いていたか判らないヒューズを新品に。
手持ちが無かった7.5A以外のエンジンルームと室内のを全交換。
接点の黒ずみが酷いので、通電抵抗になってるんじゃないかと。
結構な量になりましたが、ECU関係のヒュージブルリンクも交換したかったな〜
ほんでお次は鉄粉除去。使うケミカルはプロスタッフ製の鉄粉落とし。
こんなになってるもんね〜 ささっとスプレーして水で流すだけ、
エキマニのインシュレータの塗装が劣化してきてるので、インクラをずらす。
取付けボルト折れないかな〜と思いつつ無事摘出。
軽く錆び取りと足付けして。
耐熱シルバーをプシュー。
エキマニインシュレータ脇で微妙に見える、O2センサー付近の遮熱板も耐熱
シルバーを刷毛塗り。
違いが画像じゃよく判らない?
インシュレータの取付けボルト穴には焼き付き防止のネバーシーズハイテンプ
ステンレスを塗布します。
ここでいよいよ旧車にはタブーと言われるエンジンルームの丸洗いを行います。
ダイソー製園芸用噴霧器改、激泡製造機。
会社の備品であるトラシャン2をボトルで割ってブシュシュー。
見事な激泡!画像は撮影の為、全体に噴霧してますが、部分的に噴霧して都度
スポンジやブラシ、刷毛なんかを適材適所で投入してゴシゴシします。
使う刷毛は100均製でも全然オッケー。ただ部品や塗装面を傷付けないように
金属部分にビニテを巻いて保護していたりします。
思う存分シャンプーで洗ってからエアブローして、樹脂やゴム部分にはシリコン
スプレーを塗布。
アルミバフ掛け部分もすでにショボショボになってて、スゲい気になってた。
一度磨きじゃ状態復活せず、ワコーズメタコンで下地処理後、ホワイトダイヤ
モンドで艶出し。
同じようにC-ONEのタワーバーも。やはり定期的に磨いてやらんとダメだべな。
パワーフローの中間パイプも磨いたんだけど、作業に夢中で画像撮ってなかった。
画像じゃ違いが判らんべな〜 今後オルタやレギュレータなんかのアルミ部品も
白錆落としと磨きをやりたいやな〜
明日は外装の洗車とワックス掛けだべよ。
Posted at 2021/09/19 17:10:20 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記