• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenta-nのブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

すこぶる調子がいい

すこぶる調子がいいDEN2さん、表紙乗っ取りおめでとーございますw













たまには車の話。萌ミから戻ってから、なんかGTの調子がすこぶる良いのです。アンダーカバーは垂れ下がってますが(最低地上高2cm)w

セレのガクガク現象が全く出ないのと、何よりエンジンがやたらイイ感じです。

根拠の無いフィーリング的な言い方はしたくないのですが、トルク感があるというか、回転にパワーが付いてくるというか。ウチのGTは5速2500回転あたりって、踏み込んでもへろへろな加速しかしないはずなのですが、踏んだだけぐい~んって伸びるんです。不思議です。

可能性として考えられるのは、気候的に今がちょうどいい、こないだ入れたガルフのオイル(とフラッシング)、肉や果物は腐る直前が一番美味しいように、エンジンも…www

オイルってことにしときましょう(^^; 硬いオイルだとピストンの余計なクリアランスが埋まる>爆発時のロスが減る>トルクアップ、は間違ってないと思うので、JTSエンジンと相性いいのかな? 次回もガルフの入れて、調子が変わらなかったらビンゴってことで。


話しは変わって痛G Vol.5は31日発売。流石に自分のは載ってないか豆粒だろな~(^^; でもって、痛Gふぇすたは10/4で確定ぽい。

8/4エントリー開始の500台。自分がここまで来てしまったw、いろんな人と知り合えた発端のイベントなので絶対申し込む、何か形に残す。
Posted at 2009/07/29 23:21:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | AlfaGT | 日記
2009年07月28日 イイね!

ひと段落

ひと段落てことで、7/26の夜に剥がしました。











結局、チームうさんぽ(笑 メンバで剥がすことに(^^;
#一般メンバを巻き込むなw

26日はローカル活動てことで、レースチーム集まりのチームうさんぽでドライブでした。その日の夜に人手もあるってことで、手伝ってもらいました。

剥がす時は通常のステッカーより慎重になる必要はありますが、端っこさえつまめれば、あとはずい~っとむけます。勢い余って、切り抜き部分を破ったり伸ばさないようにさえすれば簡単なもんです。安物の使い捨てステと違って粘着部分も残りません。

ただ、貼る時一人ではなかなか難しいかも(^^; 切り抜き部分が多いので、リタックとかで一枚紙の状態にしないと、位置決めてボディに落とせないかな。ちょっと工夫が要りそう。

で、剥がした後は、こんな感じでお手入れ。


再剥離可能ステのメンテと保管


剥がしたら捨てるしかないステの現状に対して、ここから先がこのステの真価といったとこですね。9月に欧☆痛で集まりそうなので、その時ワンデー仕様で出そうかなと。


ボディ側の様子は夜暗くて見えないのでまた今度。手で触った感じでは特に粘着部分が残ってる感じも無かったので、3週間貼りっ放し&ボンネットの熱は問題なさそうです。


オマケ。一応web記事デビュー(^^; アスキーの記事は、元ネタをちゃんと把握してるのが多くて好印象。自分のやつ気づいてくれてたw

来場する痛車をオービスな構図でお届け! 「萌ミ2009!」2台目

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436937/img800.html

Posted at 2009/07/28 00:29:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2009年07月25日 イイね!

一人剥がしオフw

一人剥がしオフw出発時のこの残念な光景もしばらく見納めw









てことで、萌ミ参加とアルファのオフでの晒し(知った顔同士のローカルですが)も終わったので、今夜剥がします~ 流石にこれでよめさん実家とか行けないし(^^;

対象はボンネットとサイドのゼッケン。要は再使用できるステの部分です。3週間お疲れ様でしたw

剥がしたら水洗いして、プラスチックボードに広げて保存です。あと、大判ステでのベンチマークでもあるので、どのくらい剥がれてきてるかと、剥がした後のボディがどんな状態になってるかが気になるところ。終わったら、状況をGURAさんに報告です。


あと、カッティングはそのままでも無害wなので、とりあえずはそのままで、朽ちてったものから順次剥がしていく予定。

で、剥がし記念に元ネタ解説してみました(^^; 何がどう痛いのか良く分からなかった方はこちらどーぞ。読んでも分からないかもしれませんが(^^;


変質的細か過ぎて伝わらない痛車w

Posted at 2009/07/25 16:19:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2009年07月23日 イイね!

信州慰安旅行

信州慰安旅行上高地手前の沢渡駐車場にてw








てことで、参加された方々お疲れ様でした。特に企画側の方には感謝感激です。そんなのあったなんて知らねーぞゴルァ!って方、すんません。たまにはローカルの集まりネタも書かせて下さい。


が、帰った翌日から仕事ちょー忙しい状態で、ちゃんとしたレポ書けないので写真だけ(^^; 慰安旅行なので、車の画像もありませんwww


上高地


とりあえず、長野からの帰り道は、佐久からの国道酷道299号線はマジでオヌヌメ! 一車線は当たり前、車幅より左右からの藪の出っ張りの方が多いです。轍じゃなくて穴が開いてます。路面の凹凸はアンダーカバーの脱着を容易にします、むしろ千切れそうです(>_<) 道を何かが横切ります。小動物と言うより大型の何かですw 工程の真ん中付近の山頂でまさかの全面通行止めもあります。WRC開催も夢じゃありませんwww


レポは皆さんのとこからどーぞです。


この記事は、慰安旅行に行ってきましたについて書いています。
この記事は、慰安旅行と…、夏の風物詩?について書いています。
この記事は、プラグ交換のついでに上高地行ってきましたについて書いています。
この記事は、自然に癒されてきましたについて書いています。
この記事は、癒しの旅。。。!?について書いています。
Posted at 2009/07/23 02:31:33 | コメント(16) | トラックバック(3) | 旅行 | 日記
2009年07月10日 イイね!

萌ミのご案内w

萌ミのご案内w(このblogは、主にそっち方面に詳しくない方向けに書いてますw)








この記事は、ネルちゃん増殖するの巻について書いています。

ちょうど良いチェックリストがあったので拝借(^^; てことで、今週末11日~12日は萌ミでございます。自分も逝ってきますw



萌ミとは
(トップページより、こちらの方が的を得てるので直リン)



このご時勢に有り得ませんが、車のアマチュアイベントで700~1000台くらい集まる予定のイベントですw

痛車ごときでアホかバカかって世界(褒め言葉)ですが、じゃあ今時、他のジャンルでこんなに集まりますか? こんなにパワー割けるイベントありますか? という話ですね。色んな意味で凄いと思います。出来れば車業界全体でこういう勢い欲しいのがほんとの正直なところ。なんかプリウスいちばーん、こりゃもうハイブリッドの時代だね! いや、それどーなんよと…(^^;

特定メーカー、特定車種を愛でて極めるのも楽しかったけど、今はいろんなモノの見方を持ってる人が集まるこっちに足突っ込んでみてます(とか言って、今日AUTOCARのアルファ特集号買ってきたけどw)


なんかポエミィな感じになってきたのでこのへんでw あ、一般見学もオッケーなので、超絶暇な方はどーぞw ガイドします。
Posted at 2009/07/10 01:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「ニューマシン http://cvw.jp/b/208457/47178774/
何シテル?   08/27 23:33
クソオタクチャンなのでフォローとかは珍獣ウォッチ気分でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 3 4
56 789 1011
12131415161718
19202122 2324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

カスタマイズファクトリー NACKS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:35:22
 
ART FACTORY GRAPHICS 
カテゴリ:ショップ
2012/02/27 21:32:51
 
魔法少女まどか☆マギカ 公式ページ 
カテゴリ:趣味
2012/02/27 04:37:31
 

愛車一覧

アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
いわゆる後期モデルの2014MY スポーツシフト2です。4.7Lエンジンで内装は中期、ブ ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
足車のS3です。オーディオだけワンメイクで組んでます。面白みはないですが、よく走る優等生 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
痛車だったもの。散々やり倒して(見た目の割に)元の状態に戻せないくらいアレコレやってたの ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
マメにメンテしてた甲斐もあって、最後までレッカーのお世話にならず14万キロ走破して終わり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation